イマドキのデザインを作りたいなら理解しておくべきフラットデザインの基本
ここ数年でWebデザインに定着してきた「フラットデザイン」。
Windows8やiOS7以降のデザインに採用されているため、言葉自体は知らなくても見たことのある方は多いと思います。
ただ、いざ自身のホームページに取り入れようと思った時、ルールや定義がよくわからなくて敬遠してしまうこともあるのではないでしょうか。
今回は、フラットデザインを採用する時に知っておきたい基本概念やルールについて解説します。
Webデザイナーの方だけでなく、ディレクションを担当する方もぜひ理解しておきましょう。
フラットデザインが普及したきっかけはAppleの「iOS7」
数年前のホームページやアプリは、バナーやボタンにグラデーションを入れたり、影を入れて立体感を出したりといわゆる「リッチデザイン」が主流でした。
Microsoftが2006年からフラットデザインを採用し(後のMetroデザイン)、2013年にAppleがiOS7でフラットデザインを取り入れて以降、多くのWebサービスが影響を受けて急速に広がりを見せました。
デザインの歴史から見ると、1940年代に起こったスイススタイルやミニマリズムなど、フラットデザインの概念自体は決して目新しいものではありませんが、AppleがiOSに採用したことによってWebの世界でも普及したと考えられます。
質感や立体感を排除し、シンプルな表現を追求したフラットデザインは、同じくここ数年で普及した「レスポンシブデザイン」との相性も良く、それも普及の1つの要因になっているでしょう。
1つのHTMLファイルであらゆるデバイスの表示サイズに対応するレスポンシブデザインは、リッチな表現を用いたデザインの場合うまく最適化されないケースがありましたが、フラットデザインであればそのような問題はほぼ起こりません。
フラットデザインの特徴
フラットデザインの参考画像。立体感は極力排除され、カラートーンも統一されている。
フラットデザインとは、グラデーションなどの立体感がある加工をせず、カラートーンも統一されたデザインを指します。
フリーレイアウトで自由配列されたものよりも、四角く平面的で、グリッドで切られたようなレイアウトが採用されている場合が多く、多くはやはりAppleのフラットデザインに準じているようです。
グラデーションもほぼ取り入れないため、インパクトが出やすい彩度の高い色をメインカラーとして使用し、組み合わせる色は明度を落としたり調整をかけることで、ユーザーに何を一番重要だと感じてもらえるか、そして、サブ情報はどこなのかを色で表現します。
フラットデザインのメリット・デメリット
フラットデザインは画像を使用することなく、css3のみでデザインすることが可能です。
コードでの表現が可能なため、サイトスピードが従来のものより早く、ユーザーの利用を快適にできるという大きなメリットがあります。
閲覧環境の影響でホームページの読み込みに時間がかかり、耐えきれなくなったユーザーが離脱してしまうという事態も低くするためにも有効です。
一方で、シンプルすぎるがゆえに、初見のユーザーにとってはどこが操作できる部分なのか、どの操作がどのようなアクションを起こすのかわかりづらいというデメリットもあります。
フラットデザインの良さを活かしつつ、欠点をを極力排除するためにGoogleが開発したのが「マテリアルデザイン」です。
参考
Webデザインに関わる人は必読!初心者でもわかるマテリアルデザインの基礎
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング