
【裏ワザ】たった3秒、1つの設定でYouTubeのパケット量を半分にする節約方法
ferret編集部:2015年1月29日に公開された記事を再編集しています。
ホームページの担当者は、通常業務と兼務でやられる人が多いかと思います。つぶやいたり、ページ更新したり、とても大変です。
そんな忙しい方は、きっと動画を活用して、情報収集や学習に役立てているケースもあるかと思います。でも、通勤途中だとパケットが心配…。
本記事では簡単3秒で、1つの設定でYouTubeを見るときのパケット量を約半分にするテクニックをご紹介します。
ただ、だからといって、動画そのものを長く見てしまったら、あまり効果はありませんのでご注意ください。
動画のパケットとは
動画は、静止画像を高速で連続表示することで、動きとして私たちは認識します。ですので、1秒だとしてもとても多くのパケットを消費します。
そこで、その画質を約半分にしてしまえばパケットが50%節約できる、という仕組みです。
STEP1 YouTube動画アプリを起動
YouTubeアプリを起動し、動画を一度タップしてください。そうすると、右上に:マークが表示されますので、それをタップします。
STEP2 画質を選択
画質を変更します。画質マークをタップします。
STEP3 画質を約半分にします
おそらく通常は240pという画質に設定されているはずですので、それを約半分の144pに変更すればOKです。
画質こそ犠牲になりますが、もともとスマホは、画面が小さいので問題ないかと思います。これで、安心して出先でもYouTubeが見られるようになります。
パソコンの場合は、動画右下の歯車マーク
パソコンでも画質変更が可能です。動画右下の歯車マークから画質を調整してください。パソコンの場合は、あえてハイビジョン級の画質で楽しむ、といった使い方もありですね。
なお、この方法で約半分にできるのは、厳密には「画質」であって、純粋なデータ量ではありませんで、動画の見過ぎにはご注意ください。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング