
エンゲージメントとは?Twitter(ツイッター)とFacebook(フェイスブック)で注目すべきポイント
Facebook(フェイスブック)のエンゲージメント率
Facebook(フェイスブック)のエンゲージメント率の計算方法
Facebookのエンゲージメント率は、投稿がリーチし投稿にアクションをした人数を、投稿がリーチした人数で割って算出すると定義されています。
エンゲージメントとしてカウントされるアクションは、「いいね!」「コメント」「シェア」「クリック」の4種類です。いいね!やコメント、シェアをすると友達から見えてしまうため、特に密かな趣味の情報などはクリックするのみにとどまる人も少なくありません。こういった場合でも、ユーザーと投稿の間にはエンゲージメントが生まれていると言えるため、クリックについてもアクションのひとつとして計算されます。
また、アクションをした人数はユニークユーザーの数値を指します。投稿に対してアクションをした人数の割合を算出しますので、総数ではなくユニークユーザー数を使用して計算した方が、正確な数値を算出することができます。
**【Facebookのエンゲージメント率】
アクション(いいね!・コメント・シェア・クリック)を行った人数/投稿がリーチした人数**
Facebook(フェイスブック)のエンゲージメント率の確認方法
Facebookページのインサイトから、「投稿のエンゲージメント」をクリックすることで、各投稿のリーチやエンゲージメントを確認することができます。各投稿をクリックすれば、更にエンゲージメントの内容(いいね!、投稿、シェア)を見ることができます。
エンゲージメント率の高め方
では、エンゲージメントを高めるためには一体どんなことをすれば良いのでしょうか。そもそもエンゲージメントは前述したとおり「絆」「繋がり」のことです。ユーザーと運営側に「絆」「繋がり」が生まれることを意味します。では、ユーザーに「絆」「繋がり」を感じてもらうには何をすべきなのでしょうか。
それは、運営側がユーザーを理解し、ユーザーに親近感や特別感を抱いてもらい、好きになってもらわなければいけません。そのためにも、具体的に下記のようなことを実践していくことをオススメします。
- 作成したペルソナに適した発信
- ユーザーとの頻繁なコミュニケーション
- ユーザーが特別に感じるような情報の発信(先行公開など)
- ユーザーの行動に対するリアクション
- 動画など様々なコンテンツの展開
- ユーザーのシェアや反応へのお礼
ユーザーとの関係性を深める方法は工夫次第でたくさんあります。参考にしてみると良いでしょう。
Twitter(ツイッター)のエンゲージメント率を高めるコツ
Twitter(ツイッター)の投稿回数
Twitterでは、フォローするユーザーの数が多いほど、タイムライン上で投稿内容が埋もれやすくなります。つまり投稿側からすると、ユーザーの目に触れやすくするためにはある程度の数を投稿する必要があります。それでは、どの程度の投稿回数が望ましいのでしょうか。
Twitterランキングサイトの「meyou」で、「企業・メーカー」のランキング上位10社に絞って一日の平均ツイート数を確認したところ、1日の平均は約4.6回でした。基本的に1日1回は投稿しているようです。
参考:meyou
Twitter(ツイッター)の投稿時間
投稿時間は、当然業種業態やB2CなのかB2Bなのかによって異なります。ただ、株式会社ユーザーローカルによると、「Twitterで拡散されやすいのは、朝5時台に配信された記事」との調査結果が出ています。
朝5時に配信された記事は、他の時間帯に比べるとTwitterで1.5倍拡散されやすいそうです。このデータを基本に、平日や休日などでも同様の結果が出るか、自社でも試してみると良いかもしれません。
参考:ニュース記事をいつ配信すると、SNSで話題になりやすい?
~ SNSで拡散させるのに効果的な配信時間を、SNS別・記事ジャンル別に調査 ~
Twitter(ツイッター)の投稿文章の長さ
100文字以内のツイートでは、エンゲージメントが17%高くなるという調査結果が発表されています。文字数については140文字を全て使うというよりも、簡潔に内容を伝えた方が良いということでしょう。
参考:10 surprising new Twitter stats to help you reach more followers
Twitter(ツイッター)の投稿内容
投稿にハッシュタグを活用することで、エンゲージメント率を高めることができます。富士重工業株式会社が「#スバルの新車が今日発表」というハッシュタグを活用し、多くのツイートを集めることに成功しています。Twitterアナリティクスでトレンドを確認することができるので、効果的にハッシュタグを活用していきましょう。

実際どうなの!?企業のTwitter広告事例23選
今回は、Twitter広告を活用した事例をご紹介します。 サービス・製品の認知度アップや新規ユーザーの獲得をしたいという場合に最適ですので、ぜひ目を通してみてください。
Facebook(フェイスブック)のエンゲージメント率を高めるコツ
Facebook(フェイスブック)の投稿回数
ソーシャルメディアのツール開発を行う英・ロコワイズ社の調査結果によると、Facebookで最も効果的な投稿は「週に1〜4回」、頻度が高いほどパフォーマンスが低下するとあります。
Pages that posted one to four times a week achieved engagement from 12% of people that they reached.
引用元:How Facebook Page Posting Frequency Impacts Reach
頻度が多くなればなるほど、エンゲージメント率は低下するため、エンゲージメント率を下げてでも回数を増やして総数を取りに行くか、少ない投稿で行くかしっかりと決めて運用していく必要があるでしょう。
Facebook(フェイスブック)の投稿時間
出典:Strategies for Effective Wall Posts:A Timeline Analysis|BUDDY MEDIA
※このWebサイトは現在公開されていません。
Buddymedia社の調査によると、就業時間外の投稿の方がエンゲージメント率は約20%高くなるというデータが出ています。しかし、これも業種業態にもよるため、1つの参考例として留めておくようにしましょう。
Facebook(フェイスブック)の投稿文章の長さ
Buddymedia社の調査によると、ローマ字80文字以下の投稿はエンゲージメント率が23%高くなる結果が出ています。日本語の全角文字に換算するとその2/3の約50文字程度だと言えます。FacebookはTwitterと違い文字数に制限があるわけではないですが、Facebook投稿に長文を書いても多くのユーザーは見ない可能性が高いといえます。
参考:Strategies for Effective Wall Posts:A Timeline Analysis|BUDDY MEDIA
※このWebサイトは現在公開されていません。
Facebook(フェイスブック)の投稿内容
参考:[Strategies for Effective Wall Posts:A Timeline Analysis|BUDDY MEDIA
※このWebサイトは現在公開されていません。
Buddymedia社の調査によると、投稿の内容について、ユーザーに何かを素直にお願いしたり、質問を投げかけたりすることで、エンゲージメント率が高まります。特に質問は効果的で、質問投稿のエンゲージメント率は、他の投稿に比べて92%も高いという定量的な結果も出ています。
ただ、ユーザーを質問攻めにすれば良いというものではありません。通常の投稿の中にユーザーへの質問を混ぜるというふうに、投稿のバランスは取っていきましょう。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- ユニークユーザー
- ユニークユーザー(UU)とは、ホームページ内の特定のページにアクセスした人数のことです。ホームページにアクセスしたユーザーは、はじめてアクセスしたユーザーと再アクセスしたユーザーに大別されます。このうち複数アクセスした人を一人と数え、実際にページを訪れた人数を割り出したのがユニークユーザーです。「ユニークユーザー数」ともいいます。
- ユニークユーザー
- ユニークユーザー(UU)とは、ホームページ内の特定のページにアクセスした人数のことです。ホームページにアクセスしたユーザーは、はじめてアクセスしたユーザーと再アクセスしたユーザーに大別されます。このうち複数アクセスした人を一人と数え、実際にページを訪れた人数を割り出したのがユニークユーザーです。「ユニークユーザー数」ともいいます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
