Googleからリリースされた新作アプリ「Spaces(スペース)」を使ってみよう!
2016年5月16日、Googleは新しいSNSアプリ「Spaces」を発表しました。
「Spaces」は、グループ内での情報共有に特化したアプリです。
今回はリリースされたばかりのSpacesを筆者自身が使用してみましたので、その使用方法について解説します。
本記事を参考に、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
このニュースを読んだあなたにオススメ
Webマーケティングとは
SNS投稿のベストプラクティス、Facebook・Twitterの調査データ15まとめ
【2014年厳選】Facebook、Twitterだけじゃない。これから注目されるSNS10選
Spacesとは
Spacesは、少人数の限られたメンバーでのチャットはもちろん、写真や動画、ホームページ、Twitter投稿などのさまざまなコンテンツを共有することができるSNSアプリです。
基本的な投稿方法
step1.
アプリをダウンロードして起動すると、ログインのためのアカウントを選択する画面が表示されます。
Googleのアカウントでログインしてください。
step2.
ログインすると、通知を許可するか問われますので問題なければ「OK」をタップしてください。
許可しない場合は、メッセージ等が届いても通知されなくなります。
step3.
「スペースを作成」という画面が表示されます。
このスペースの中で限られたメンバーとコンテンツの共有を行うことができます。
step4.
「スペースを作成」をタップして新規スペースを作成します。
「無題のスペース」と書かれている場所に、スペースの名前を入れることができます。
画面下部の矢印アイコンをタップすると、投稿することができます。
step5.
Googleの検索画面が表示されますので、スペースに投稿したいホームページやTwitterなどを検索することができます。
step6.
例えば「ferret」を検索すると、検索結果でferretが表示されますので記事リンクをタップします。
ここで画面右下の矢印アイコンをタップすると、スペースに投稿することができます。
step7.
投稿画面ではコメントをつけることも可能です。
コメントを入力して、画面右下の矢印アイコンをタップすると投稿完了です。
YouTubeを投稿する
YouTubeを投稿する方法を解説します。
YouTubeに限らず、Twitterなどもほぼ同様の手順で投稿することができますので参考にしてみてください。
step1.
YouTubeを投稿する場合は、投稿したいYouTubeのメニューから「共有」をタップします。
step2.
共有場所を選択する画面が表示されますので「その他」をタップしてください。
step3.
もう一度共有場所を問われます。
上の段を左にスワイプすると「その他」が出てくるのでタップしてください。
step4.
「アクティブティ」の画面が表示されます。
初期設定ではSpacesがOFFになっていますので、ONにしてください。
一度設定すると、その後はこの作業が必要なくなり「共有」をタップした際に表示される共有場所の選択肢のひとつとして表示されるようになります。
step5.
これで共有場所の選択肢にSpacesが加わりましたので、タップしてください。
step6.
投稿したいスペースを選択します。
あとは基本の投稿方法と同じように、コメントをつけて投稿してください。
招待する方法
step1.
スペースを開くと、画面真ん中に「招待」というボタンが表示されていますのでタップしてください。
step2.
するとスペースの情報を送信する方法を選択する画面が表示されますので、任意のものを選択してください。
step3.
今回はメッセージを選択しました。
本文に共有スペースのURLが自動入力されていますので、招待したい人に送信してください。
step4.
招待された方にはURLリンクのついたメールが届きます。
タップして開いてください。
なお、あらかじめSpacesをインストールしてログインしておくとログインの手間が省けます。
今回はアプリをインストールしていない状態と仮定して進めます。
URLを開くと、画面右下に「参加」のボタンがありますのでタップしてください。
step5.
ログインして参加すると、投稿できるようになります。
まとめ
筆者が使用してみたところ、非常に使い心地がよく以降活用していきたいと感じました。
例えば、チーム内でスペースを作成して情報交換を行ったり、家族でスペースを作成して思い出の写真や動画などを共有するなど活用の範囲は多岐に渡ると考えられます。
チャット機能も使用できるので、情報の共有だけではなく連絡手段のひとつとしても使用できます。
リリースされたばかりでこれからの普及率が期待されるところですが、ぜひ一度使用してみることをオススメします。
このニュースを読んだあなたにオススメ
Webマーケティングとは
SNS投稿のベストプラクティス、Facebook・Twitterの調査データ15まとめ
【2014年厳選】Facebook、Twitterだけじゃない。これから注目されるSNS10選
このニュースに関連するカリキュラム
Webマーケティングとは
Webマーケティングとは、インターネットを介した顧客との関係づくりです。対面が主流だったコミュニケーションが、インターネット上でどんどんと広がっています。マーケティングのノウハウというよりも、ビジネスの本質から考えていくとわかりやすいものです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング