
2016年8月までに実施されたFacebookのアルゴリズム変更点まとめ
2016年8月までに、Facebookは計6回のニュースフィードの表示仕様・アルゴリズムの変更を行っています。
今回は、2016年8月までに行われたアルゴリズムの変更をまとめてご紹介します。
2月:ユーザーに関係した情報を表示するための情報を追加
News Feed FYI: Using Qualitative Feedback to Show Relevant Stories
http://newsroom.fb.com/news/2016/02/news-feed-fyi-using-qualitative-feedback-to-show-relevant-stories/
2016年2月1日、初回のアルゴリズムの変更が行われました。
Facebookは、ニュースフィードについて、独自に1,000人以上のユーザー調査を行い、日々のニュースフィードに関する体験やどのように改善されるべきか意見を求めました(Feed Quality Panel)。さらに、数万人のユーザーに対して、ニュースフィード上に流れてくる情報が「どれくらい見たい情報であったか」を5段階で評価してもらい、その結果をニュースフィードのアルゴリズムに追加しました。
これは、従来、ユーザーのアクション(クリック、いいね、コメント、シェア)をもとに、表示順を決める要素としていましたが、好まれるコンテンツは必ずしもアクションされるとは限らないという考えからです。
この変更によってFacebookページに与える影響は、「ユーザーは自分と関係のある投稿を好むので、それにマッチしていなければトラフィックは減少し、マッチしていれば増加する」だろうと発表にはありましたが、さほど大きな影響は現時点ではなかったようです。
3月:ライブビデオ投稿を優先的に表示
News Feed FYI: Taking into Account Live Video When Ranking Feed
http://newsroom.fb.com/news/2016/03/news-feed-fyi-taking-into-account-live-video-when-ranking-feed/
続いて、3月1日には、ライブビデオの投稿をニュースフィードの上位に表示させるという変更を行いました。
2015年8月から限定的に始まっていたFacebook Live Videoのサービスで、2016年にiOSやAndroid OSから、Facebook上でライブストリーミング配信ができるようになりました。
これを受けて、ライブビデオを配信するユーザーも、視聴するユーザーも増え、特に通常の動画配信に対しては、平均3倍の時間を費やしてユーザーがライブ中継を見ていることが判明し、それに対して、「すでに起こっている事実を伝えるビデオより、ライブビデオのほうが瞬間を捉えていて、より興味深い内容だからです」と伝えています。
この結果を踏まえ、Facebook Live Videoの投稿を優先するようにアルゴリズムが変更されました。Facebookページに与える影響に関しては、「今回のアップデートで大きな影響があるとは考えないでください。今後Facebook Live Videoをどのようにスコアリングしていくか検討し、改善していく」とのことです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング