
2016年8月までに実施されたFacebookのアルゴリズム変更点まとめ
- 2016年9月13日
- ニュース
2016年8月までに、 Facebook は計6回のニュースフィードの表示仕様・ アルゴリズム の変更を行っています。
今回は、2016年8月までに行われた アルゴリズム の変更をまとめてご紹介します。
2月: ユーザー に関係した情報を表示するための情報を追加
News Feed FYI: Using Qualitative Feedback to Show Relevant Stories
http://newsroom.fb.com/news/2016/02/news-feed-fyi-using-qualitative-feedback-to-show-relevant-stories/
2016年2月1日、初回の アルゴリズム の変更が行われました。
Facebook
は、ニュースフィードについて、独自に1,000人以上の
ユーザー
調査を行い、日々のニュースフィードに関する体験やどのように改善されるべきか意見を求めました(Feed Quality Panel)。さらに、数万人の
ユーザー
に対して、ニュースフィード上に流れてくる情報が「どれくらい見たい情報であったか」を5段階で評価してもらい、その結果をニュースフィードの
アルゴリズム
に追加しました。
これは、従来、
ユーザー
のアクション(クリック、いいね、コメント、シェア)をもとに、表示順を決める要素としていましたが、好まれる
コンテンツ
は必ずしもアクションされるとは限らないという考えからです。
この変更によって Facebook ページ に与える影響は、「 ユーザー は自分と関係のある投稿を好むので、それにマッチしていなければトラフィックは減少し、マッチしていれば増加する」だろうと発表にはありましたが、さほど大きな影響は現時点ではなかったようです。
3月:ライブビデオ投稿を優先的に表示
News Feed FYI: Taking into Account Live Video When Ranking Feed
http://newsroom.fb.com/news/2016/03/news-feed-fyi-taking-into-account-live-video-when-ranking-feed/
続いて、3月1日には、ライブビデオの投稿をニュースフィードの上位に表示させるという変更を行いました。
2015年8月から限定的に始まっていた
Facebook
Live Videoのサービスで、2016年にiOSや
Android
OS
から、
Facebook
上でライブストリーミング配信ができるようになりました。
これを受けて、ライブビデオを配信する
ユーザー
も、視聴する
ユーザー
も増え、特に通常の動画配信に対しては、平均3倍の時間を費やして
ユーザー
がライブ中継を見ていることが判明し、それに対して、「すでに起こっている事実を伝えるビデオより、ライブビデオのほうが瞬間を捉えていて、より興味深い内容だからです」と伝えています。
この結果を踏まえ、 Facebook Live Videoの投稿を優先するように アルゴリズム が変更されました。 Facebook ページ に与える影響に関しては、「今回のアップデートで大きな影響があるとは考えないでください。今後 Facebook Live Videoをどのようにスコアリングしていくか検討し、改善していく」とのことです。
4月:記事の閲覧時間とニュースフィードの多様性を追加
News Feed FYI: More Articles You Want to Spend Time Viewing
http://newsroom.fb.com/news/2016/04/news-feed-fyi-more-articles-you-want-to-spend-time-viewing/
ユーザー がニュースフィード上の投稿をクリックした後、その コンテンツ を読んだり、視聴するのに費やす時間を アルゴリズム に追加すると発表しました。これは、 リンク 先での滞在時間の長さが、 ユーザー の望む、好ましい情報に関連しているのかを図るために重要な要素であると判断したためです。
今後は、Instant Articleへのモバイル リンク をクリックしたり、モバイル ブラウザ で記事を開いたときに、(ローディング時間は含まず)どれだけそこに滞在するかカウントされるということです。そのため、 ユーザー が長時間にわたって滞在する記事やサイトは、ニュースフィードの上位に優先的に表示され、直帰率や 離脱率 の高い ページ は、表示順位が下がるということになりました。
また、同じパブリッシャー(配信元)からの記事がニュースフィード上に並ぶのは好ましくないという ユーザー アンケートの結果から、ニュースフィードの多様性に関して配慮されるようになりました。
6月:友達や家族の投稿を優先的に上位表示
News Feed FYI: Helping Make Sure You Don’t Miss Stories from Friends
http://newsroom.fb.com/news/2016/06/news-feed-fyi-helping-make-sure-you-dont-miss-stories-from-friends/
ニュースメディアや企業などのページを運用するパブリッシャー側(配信元)からすればインパクトのある内容ですが、 Facebook はユーザーの友達や家族とのつながりをより重要視し、 ユーザー の友達や家族の投稿を見逃さないよう、ニュースフィードの上位に表示されるように アルゴリズム を変更しました。
8月:クリックベイド対策実施
News Feed FYI: Further Reducing Clickbait in Feed
http://newsroom.fb.com/news/2016/08/news-feed-fyi-further-reducing-clickbait-in-feed/
8月4日には、クリックベイド対策が実施されました。
クリックベイドとは、大した内容がない記事に対して、紛らわしい
タイトル
や思わせぶりな
タイトル
で
ユーザー
の関心を引きつけ、クリックを稼ぐなどの行為を指します。いわゆる「釣り」という行為で、こうした投稿を減らすための
アルゴリズム
追加となりました。
さらに、「面白そうなタイトルだとクリックして、全く内容がなかった」と即
ページ
に戻ってしまうようなページや投稿者に対しても同様に、ペナルティが課されることになりました。
Facebook の発表によれば、クリックベイド対策に電子メールの スパム フィルタに似た仕組みのシステムを新たに導入したといいます。そのため、必要な情報がタイトルから外れていたり、誇張された タイトル で誤った解釈をしてしまいそうな記事については、クリックベイドと今後は見なしていくそうです。
8月:情報の有益性を追加
News Feed FYI: Showing You More Personally Informative Stories
そして、現時点で最後となる、8月11日の
アルゴリズム
の追加についてです。
ニュースフィードに表示される情報は、
ユーザー
によって異なります。友達や家族の投稿が最優先だったり、ニュースやレシピのほうが大切という
ユーザー
も存在します。そこで、
Facebook
は最も有益な情報を提供するための方法を理解するために、一日あたり、数万人の
ユーザー
にアンケートを行いました(Feed Quality Panel)。
そこで、ユーザーごとに最も有益で関心の高いと思われる投稿を予測するための アルゴリズム が追加され、予測値の高い投稿が上位表示されることになりました。これらの予測値は、今までのユーザーのアクション(クリック、いいね、コメント、シェア)や時間的要素も加味されているようです。
( Facebook は)この アルゴリズム 変更による影響は少ないとしていますが、「今後も ユーザー に関連性のある有益な情報を投稿し続けなければならない」と記述しています。
まとめ
今年に限らず、
Facebook
は頻繁に
アルゴリズム
の変更や追加を行われています。
運用担当者は変化に対応するためにも、常に正しい情報を把握していくことが求められます。
ただ、
Facebook
は、「
ユーザー
ビリティの向上」を最終的な目的として改修を続けています。
Facebook
運用も、
ユーザー
目線を第一に据えていれば
アルゴリズム
変更による大きな影響は受けにくいでしょう。