スマートフォンの普及に合わせ、ゲームから仕事用のものまで、現在では様々なアプリケーション(以下、アプリ)が開発され、供給されています。テレビでもアプリのCMを見ない日はありません。
当然、企業としてもアプリを使ってお客様に何か新しい価値を提供することはできないかと考えるかと思います。

今回は、企業の提供するアプリの種類と導入までのステップについて説明します。
自社のサービスに何か合うものはないか考えながら参考にしてみてください。

アプリとは

アプリとは、WindowsやMac OS上で動くソフトウェアのことを言います。もともとはパソコンの用語として生まれたものですが、スマートフォンの登場をきっかけに、スマートフォンのOS上で動くアプリが知られるようになりました。

スマートフォンにおいては、ゲームとして遊べるものや電車の発車時間を調べられるもの、目覚まし時計として機能するものなど、様々な機能を持ったアプリが存在します。

日本国内に流通している主なスマートフォンには、iPhoneとAndroidがあり、それぞれiOSAndroid OSというOSで構成されています。アプリは、それぞれのOSに合わせて製作するので、同じ内容に見えるアプリでもAndroid版とiPhone版があるのです。

買いもの上手になろう。新ユニクロ・アプリ。___UNIQLO_ユニクロ.png

このように、アプリの案内の多くには、App StoreかGoogle Play、または両方の表示がされています。iPhoneのアプリはApp Storeからダウンロードすることができ、AndroidアプリGoogle Playでダウンロードできます。

まとめると、このような図になります。

iphone Android
OS iOS Android OS
ストア App Store3 Google Play

目的別企業アプリの種類

企業がアプリを使用する場合は、大きくわけて2種類の用途があります。

(1) 店舗検索、クーポン、商品情報など、自社の製品・サービスを拡張するアプリ
(2) 自社の製品・サービスを、ユーザーにもっと楽しく使ってもらうためのアプリ

参照:
企業が作るスマートフォンアプリの事例

(1)で代表されるのは、マクドナルドや電化製品の量販店などのクーポンアプリです。ネットショップ用のアプリも含まれます。
(2)は、自社の製品をモチーフにしたゲームアプリやLoFtなどの新商品の便利な使用法を紹介するアプリです。

マクドナルド公式アプリ(iOS版)
LoFtアプリ(iOS版)

この他にも、キングジムが公開している撮影したノートの内容を電子化できるSHOT NOTEなど、アプリそのものに価値があるものもあります。

今回は、アプリそのものを開発して新たなサービスを生み出すという視点ではなく、自社のサービスをいかにアプリを使ってアピールしていくかに絞って紹介します。