皆さんは*デザイン思考(Design Thinking)*という言葉をご存じでしょうか?

「デザイン思考」という言葉を聞くと、デザイナーだけが持っている思考様式のように聞こえます ──
しかし、実際は、文学・芸塾・科学・エンジニアリング・ビジネスなど、あらゆる世界で応用されている考え方です。そしてこの思考様式はあまりにも強力なので、AppleやGoogle、サムスンやGEなど、世界を先導する企業のアプローチ方法としても採用されています。

それでは、「デザイン思考」とはどういう考え方なのでしょうか。
なぜ「デザイン思考」はこれほどに有名になったのでしょうか。
また、そもそもなぜ「デザイン思考」と呼ぶのでしょうか。

今回は、その「デザイン思考」について、わかりやすく解説していきます。この記事を通じて、皆さんの会社でも「デザイン思考」という考えた方をぜひ取り入れてみてください。

Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

【無料トライアルあり】動画でページ改善からサイト解析まで学ぶ!Webマーケター育成サービス「ferret Learning」

約300の動画授業でWebマーケティングスキルアップ!学習進捗管理や演習機能、理解度の見える化機能などの学習支援機能を多数搭載

デザイン思考(Design Thinking)とは何か

「デザイン思考」とは、デザインしたサービスやプロダクトの先にあるユーザーを理解し、仮説を立て、初期の段階では明らかにならなかった第二の戦略や代替する解決策を特定するために問題を再定義する、一連の問題解決の考え方のことです。そして、ただ考えるだけではなく、行動しながら考え、より良い結果を追い求めるための方法でもあります。

「デザイン思考」について深堀りをする前に、そもそもの*「デザイン」という言葉の定義をはっきりさせておく必要があります。「デザインする」という動詞には、「新しい可能性を発見するための問題解決のプロセス」*という意味があります。

デザイナーとは顧客のニーズを汲み取って制作をする人のことであって、デザインは顧客のニーズを満たすためにあるもの。顧客のニーズに関係なく、自分の感性で新しいものを生み出すのはデザインではなくアートです。

もちろん、「デザイン思考」はプロダクトやサービスを作るデザイナーの間では前々から非常に馴染みのあるものです。そして物が溢れかえった現代において、単に新しいというだけでは、人は物を欲しがらなくなり、あらゆるビジネスパーソンにデザイナーの考え方が求められる時代になったのです。
「デザイン思考」では、単にクリエイティブな行為や行動を促すだけではなく、実際に問題解決そのものを行います。「デザイン思考」によって、作り手はターゲットユーザーを観察し、問題を解決していく中で、サービスやプロダクトをさらに拡大することができます。

「デザイン思考」では、いくつもの質問を自問自答しながら、問題解決を行っていきます。本当の問題は何か、仮説は本当に正しいのか、この現象が意味するものは何か 。
「デザイン思考」によって、まわりがよく定義されていないことやあまり知られていない問題にも挑戦することができるようになります。

「デザイン思考」のプロセスの中で特に取り入れられているものが、『人間中心的(human-centric)』なアプローチや、あらゆるアイデアを出し合うブレインストーミング、実際に試作品を作ってみるプロトタイピングや試作品を試しに使ってみるテスティングといった方法です。仮説や検証を重視することから、デザイン思考は「実験的思考法」と例えられることもあります。