Google提供の市場調査ツール「Google Surveys」を使ってみよう
市場調査を簡単に実施できる「Google Surveys」をご存知ですか。
オンライン上でのアンケート作成から市場調査の実施、回答集計まで行えるサービスです。
どんなに自分が良いと思っても根拠がなければ説得力は弱まります。
机上の空論で終わらせず、実際にデータを提示すれば。主張に根拠が生まれます。
根拠を作るうえで、市場調査によるデータ収集は非常に有用でしょう。
今回はGoogleが提供する市場調査サービス「Google Surveys」の特徴を解説します。
Google Surveysとは
https://surveys.google.com/create/target?survey=cq35aio52p545aaxev2isvyxnm
Google Surveysとは、市場調査のための有料サービスです。
類似サービスとして「Googleフォーム」をイメージする方もいるかもしれません。
「Googleフォーム」はアンケートフォームを作成し、解析するための「ツール」で、Google Surveysはアンケート作成から市場調査までを行える「サービス」という違いがあります。
Google Surveysでは、オンラインで特定の対象者に対するアンケートを作成し、回答を得ることができます。
アンケートを作成し審査に通ると、Surveysに登録されたWebサイトに訪れたユーザーにアンケートが表示されます。
ユーザーがそのWebサイトのコンテンツを見るためにアンケートに答えると、Webサイト管理者に報酬が支払われます。
Webサイトだけでなく、androidアプリの「Google アンケートモニター」もGoogle Surveysに利用されます。
Google Surveysの特徴
cookieに基づいて回答者のユーザー属性を絞ることができる
Google Surveysはアンケート回答者の性別・年齢層を絞り込むことができます。
アンケート回答者の年齢や性別は、検索履歴などGoogleのサービス上での行動履歴に基づいて推測されています。
こうしたデータを集める際には、Webブラウザを通してWebサイト上の行動履歴を保存する*「cookie」*の情報が利用されています。
GoogleChromeなどのGoogleが提供するサービス上で収集したユーザーの行動データ(cookie)を元に、配信するアンケート内容を選定できるということです。
cookieに基づく情報に加えて、IPアドレス(インターネット接続機器を特定するための番号)を利用して得た地域の情報も利用されます。
料金は通常の1.5倍になりますが、以上のような情報を利用して年齢・性別・地域をあらかじめ絞り込むことができます。
スクリーニング調査を利用できる
Google Surveysではスクリーニング調査を行えます。
スクリーニング調査とは、特定の条件下のターゲットにのみアンケートを行うために、本調査に先立って行われる選別のための調査のことです。
スクリーニング調査を利用する際の料金は、有効回答率に応じて決まります。
有効回答率とは回答者全体に対する、本調査を行う回答をしたユーザーの割合のことです。
たとえば、「猫を飼っている人」にのみに対してアンケートを行いたい場合を考えます。
この時、アンケート回答者全体に対して、猫を飼っている人が20%だった場合は有効回答率が20%ということになります。
Google Surveysでは十分なサンプルを確保するために、有効回答率が5%以上の場合にのみアンケート実施が可能となります。
アンケートのサンプルで、「iOSまたはAndroidユーザーであり、ゲームアプリ利用者」というスクリーニング調査をしたものがあるので参考にしてみましょう。
自動的にアンケート結果に統計的な処理が施される
統計データに基づいて生データに自動で重み付けをしてくれます。例えば、アンケートを実施したものの、男性の回答者の割合が高くなってしまったとします。そうなると、アンケート結果が必要以上に男性よりの結果を表すことになります。
そこで、政府の統計情報などをもとに集められたデータに対して重み付けをして、アンケートの偏りを軽減します。今回の場合で言えば、女性のデータを多めにカウントすることで、アンケート調査で発生したバイアスを解消するのです。もちろん、重み付けされていない生のデータを見ることも可能です。
クロス集計
アンケート収集後の結果画面でクロス集計を行うことができます。
クロス集計とは複数の質問を組み合わせて、結果を表示する方法です。
例えば、新商品への興味関心度合いを測るアンケートを実施したとします。
「どの年代が一番興味を持っているのか」を調べたい場合は、「年代」と「興味度合い」の二つの回答データを掛け合わせて集計します。
引用:データを有効活用するために使える「クロス集計」を理解しよう|ferret [フェレット]
「興味がある」と回答した割合が最も高いのが10代であり、年代が上がるにつれて「興味がある」割合が低くなっていることがわかります。
クロス集計を行うことで、単一のデータでは見えなかった結果を導きだせます。
こちらはGoogle Surveysのサンプルデータです。「あるゲームをダウンロードしたいか」という質問と、年齢層がクロス集計されています。下の帯に行くほど、「ダウンロードしたい」という結果を表しており、「青、赤、黄、、、」となるにつれて年齢層が上がっていきます。
もしこのような結果が得られた場合、クロス集計のデータを見ることで「若い年齢層ほどこのゲームに興味があるのではないか」と考察できます。
Google Surveysでは年齢や性別、地域、他の設問の回答でクロス集計が利用可能です。
料金
Google Surveysでは、完了済みの質問1件を基準として料金が発生するようになっています。
そのため、最後まで回答されなかった質問に対して費用が発生することはありません。
具体的な料金体系は以下のようになっています。
例えば、100人に10問の質問をする際は$100となり、1ドル114円であれば11400円ほどで実施できることになります。
選別用の質問を設ける場合は、最低価格が$3.00で有効回答率や質問数に応じて価格が決定されます。
大企業向けのGoogle Surveys 360も存在する
より多くの機能が使える「Google Surveys 360」というものも存在します。現在、提供されている国はアメリカ、カナダのみです。(2016年12月9日現在)
「Google Surveys 360」の利用にはエンタープライズ契約が必要になります。このサービスを利用することで、郵便番号や職業、職種に基づくターゲティングを利用できるようになります。また、広告接触者やサイト訪問者などだけに対してアンケートを配信することも可能です。
まとめ
市場調査なしに消費者の実態を知ることはできません。Google Surveysは小額からの調査が可能なため、多くの人にとって利用しやすいものになるのではないでしょうか。
誰にどんなことを聞きたいのか、そして何に役立てるのかを明確にして市場調査を成功させましょう。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング