店舗運営者必見!忙しさを少しでも軽減するためのシフト管理ツール25選
店舗責任者の方や現場販売員を管理する立場の方であれば、1度は従業員のシフトの管理で頭を悩ませたことがあるのではないでしょうか。
カレンダーやExcelシートでシフト管理していると、従業員の希望を反映し忘れてしまったり、作成自体に時間がかかったりしてしまいます。そこで「少しでもシフト管理を効率化させたい」という方にオススメなのが、ネット上で利用できるシフト管理ツールです。
今回は有料版は除き、無料で使えるシフト管理ツールをまとめて25種類ご紹介します。年末年始の繁忙期を乗り切るため、または来年に向けた準備としてシフト管理ツールをお探しの方々に必見です。
※掲載されているサービスは2017年12月18日現在のものです。詳細なサービス内容については各製品の公式ページをご覧ください
シフト管理ツールとは
従業員の勤務時間を決める上で、飲食店や小売業など、BtoC企業ではシフト制を採用している企業も多いのではないでしょうか。
そうした企業にとって、接客にあたる人員に抜けがないようにするためのシフト管理は欠かせません。従業員の希望出勤日を把握しながら、店舗にとってベストな体制になるように人員の統制を行うには高いスキルが求められ、その組み方1つで業務効率にも大きく影響し、時には売上にもかかわってくる重要な役割です。
その上で、シフト管理ツールは、そうした従業員ごとのシフトの設定や勤務時間を管理するのに役立つツールです。シフト管理をPCやスマートフォン上で行えるだけではなく、人件費の計算やタイムカード機能なども兼ね備えているのが特徴です。
参考:
「シフト管理」とは?|導入のコツと上手なシフト管理システムの選び方|カオナビ人事用語集
ビジネスにおいてどのようなシーンで役立つのか
では、シフト管理ツールはどのようなシーンで役に立つのでしょうか。マネジメント層・現場リーダー・メンバーの3つの立場それぞれの視点で紹介します。
マネジメント層という立場からすると
従業員の勤務時間は従業員の人件費にもかかわります。そのため、どの従業員が勤務していて、どれだけのコストがかかっているのかという意識は常に必要です。
シフト管理ツールによっては、勤務日や勤務時間に合わせて人件費や交通費といった経費の計算・管理を行える機能もあります。そのため、従業員の勤務状況について把握するだけでなく、人や経費の管理にも活用できるでしょう。
現場リーダーという立場からすると
飲食店や小売における現場のリーダーは、接客に抜けを出さないためにもメンバーがどの時間に出勤してくるのか把握しておく必要があります。また、メンバーの出勤日を調整し、店舗とメンバーにとってベストなシフトを作成するスキルが求められることもあるかもしれません。
特にメンバーごとに行える業務に違いがある場合、「キッチンの人手は足りているのに、接客に回れる人はほとんどいない」といった混乱が生じてしまう可能性があります。
シフト管理ツールを利用すれば、各メンバーのできる業務内容を把握し、勤務時間を計算しながらシフト表の作成も行えます。そのため普段からシフト管理を行う現場リーダーにとっても役立つことの多いツールです。
メンバーという立場からすると
エクセルで作成した出勤表を紙で出力して、直接出勤日にチェックをしたり、コメントを書くという形式を採用している企業の場合、もちろん外部からは対応することができず、出社してその対応をする必要があります。
ただし、シフト管理ツールの多くはWeb上で利用できるクラウド型のため、ネット環境さえあれば遠方からでも出勤日の希望を提出可能。出勤日の希望を提出する期限になると、スマートフォンにプッシュ通知が届くツールもあり、提出忘れによるトラブルも防げます。
また、ツールの中にはタイムカードも兼ねているものも多く、自分の出勤時間・退勤時間の管理にも利用できます。
参考:
シフト管理システムのメリット|能力別や時間帯別のシフト作成が簡単に|HR NOTE
シフト管理ツールを利用するメリット・デメリット
メリット
シフト管理ツールを利用するメリットとしては以下のような点が挙げられます。
・勤務地から離れていても、スマートフォンやPCから操作できる
・希望出勤日の提出をスムーズにできる
・勤務時間に合わせた人件費の計算が簡単にできる
・従業員の能力を把握しながらシフト表が組める
・(タイムカード機能がある場合)不正打刻の禁止
中でも、タイムカード機能付きのシフト管理サービスでは、顔認証や静脈認証といった本人の認証機能がついていて、本人以外は打刻できない仕組みになっているものもあります。そうした機能がある場合、不正打刻の防止にもつながります。
デメリット
・ルール変更に伴う、社内浸透に要する工数・時間
・導入したからといって必ずしも便利になるわけではない
・経営層の理解を得づらい
シフト管理ツールを利用したからといって必ずしも業務が便利になるわけではありません。社内に定着しなかったり、予想していた機能が利用できなかったりといった場合、むしろ導入したことによるトラブルが起きる可能性もあるでしょう。また、すでに別の勤怠管理の仕組みがある場合、ツールに切り替えることのメリットも享受しづらいのもデメリットです。
例えば、現在は紙で管理している場合、そのツールを導入することでどういったメリットが得られるのかを経営層に説明する必要があるでしょう。
クラウド型シフト管理ツール
1. ジョブカン
機能によって0〜500円(1ユーザーあたり)まで、プランを選べる勤怠システムです。シフト管理の中で時間帯ごとに人員が足りているか過不足を判定できるので、飲食店などの時間帯によって顧客の数が大きく変わる業種にとって重宝するでしょう。
GPSを利用した打刻システムやLINEから直近7日間のシフトの確認ができるなど、モバイル端末からでも利用しやすい機能が含まれています。
2. CLOUZA
就業・勤怠管理システム大手のアマノビジネスソリューションズが提供している就業管理ツールです。シフト管理が行えるだけではなく、勤務データの集計機能や各種給与計算ソフトと連携しています。
また、操作に関してわからないことがあった際にはお客様サポートセンターへ電話で質問することができるのも特徴です。
5名までの利用であれば無料で利用できます。1ヵ月の無料体験プランもあるので、検討する際には無料プランから試してみるのもいいでしょう。
3. スマレジ・タイムカード
月額4,000円で、シフト管理と勤怠管理が行えるシステムです。人数が無制限で使えるので企業規模問わず利用でき、写真を用いた出勤証明や1分ごとの打刻など、タイムカード機能が充実しているのも特徴です。
無料版ではタイムカード機能を人数無制限で利用できますが、シフト管理には対応していません。無料版有料版ともに新規登録ご60日間は全ての機能が利用できるので、機能が気になる方は無料版から試してみましょう。
4. キングオブタイム
従業員の残業状況や人件費の計算も行える勤怠管理システムです。スケジュール管理として、シフトを割り当てることができます。
月額300円(1ユーザーあたり)という安価な価格設定で、1ヵ月の無料体験プランもあります。
5. シフター
シフト機能に特化したシンプルな操作画面が特徴のシフト管理ツールです。初期費用15,000円で、半年または1年の契約期間から選ぶことができます。
6. シフケア
http://www.smart-works.jp/shifcare/
月額3,000円で100人まで利用できることが特徴のシフト管理ツールです。シフト希望は○×形式のシンプルな表示で集計できます。
14日間の無料体験プランだけではなく、ホームページでは機能の一部を試すことができるデモサイトが公開されています。
7. jinjer
人事や採用に関する管理を行える勤怠管理システムです。社会保険関連の労務管理や採用にあたっての応募者管理も行え、幅広い機能を持っています。機能の1つとしてシフト管理機能もあり、スマートフォンからの操作にも対応しています。
無料体験も可能ですが、詳細な料金はホームページより問い合わせが必要です。
8. バイバイタイムカード
https://www.byebye-timecard.net/
ほかのシステムには無い「iPad+QRコード」やカードコストのかからないバーコード打刻など、様々な打刻方法があり、自社に合わせた打刻方法を選択できるのが特徴です。ユーザーごとのカスタマイズが容易で、柔軟な対応が取れます。また、動作に関しても高いレスポンスを担保しており、ユーザーへのストレスが少ないシステムです。
「基本システム」と「オプション機能」の多重構成となっており、ユーザーの要望へ最小限のコストで対応できます。
9. TeamSpirit
勤怠管理、就業管理、経費精算、工数管理、電子稟議、SNS、カレンダーの7つを融合したシステムで、従業員の働き方を可視化できるのが最大の魅力です。また、ブラウザ上でシフト表が作成でき、Excelで作ったシフト表が取り込めるなど、作業を見据えたシステムとなっています。
10. シフオプ
希望出勤日の回収からシフト表の作成、タイムカード機能による勤務時間の管理までを行えるツールです。特定の時間のみスタッフが足らない場合は、一斉送信メールでヘルプを送信することができるので、とっさの人手不足にも対応できるのが特徴です。
また、労働基準法に則って、勤務時間が超過しそうになった時にアラートを出すこともできます。
11. follow スマートタッチ
https://www.nttcom.co.jp/follow_s/follow-smart-touch/
タブレットに接続された端末にICカードをかざすだけでタイムカードとしても利用できるようになるシステムです。就業制度や勤務時間の設定は質問に答えていくだけなので、初期設定が素早く完了するのも特徴です。
主要な給与ソフトや交通費の計算ツールとも連携しており、シームレスな運用が可能です。
12. 勤労の獅子
http://sas-com.com/service/kinrou.html
多様な業務形態にも対応可能なシステムです。業務中の私用外出などの除外時間を4組まで設定できるだけではなく、夜勤手当のような勤務時間に応じた手当の自動計算が行えます。
また、ニーズに合わせてツール自体のカスタマイズやオプションも利用できるので、自社独自の勤務形態がある場合でも利用しやすいツールです。
13. OCB勤怠管理システム
https://www.obc.co.jp/service/kintai
PCやスマートフォンから操作できるマルチデバイス対応だけではなく、ICカードリーダーや指静脈認証リーダー、タイムレコーダーといった複数の端末とも連携可能なツールです。
労働基準法に則って、残業時間が法定時間を超えそうになるとアラートを管理者に発信するので、コンプライアンスの面でも活用できます。
14. Zoho ピープル
https://www.zoho.com/jp/people/
シフトの作成・管理だけではなく、従業員情報の管理や工数管理、人事評価まで一貫して行えるツールです。
自社の必要な情報に合わせて、従業員の情報入力フォームを自由にカスタマイズできるのも特徴です。従業員が自身の連絡先などの情報を変更することもでき、自分の工数を確認できるのでセルフマネジメントにも活用できます。
15. シフティ
事前に入力した従業員のスキルを確認しながら、シフト表を作成できるツールです。
LINEからの従業員の返答に合わせてシフトに反映させる機能やメールで確定したシフトを従業員に一斉送信する機能など、複数の従業員の希望を調整しなくてはならない管理者にとって役に立つ機能が搭載されています。複数の店舗を横断してシフトを調整できるので、店舗間での人員調整にも役立ちます。
16. CREW CHECKER
顔写真や静脈での認証機能や、社外からの打刻禁止機能など不正打刻を防止する機能を備えているツールです。
給与計算ソフト「freee」に連携しておりシフトに基づく給与計算が可能なだけでなく、災害時のメンバーの安否確認機能など現場をサポートする機能も搭載されています。
17. R-GROUP
「R-GROUP」は何人でも無料で利用できるコミュニケーションツールです。メールや掲示板といったコミュニケーション機能に加え、タイムカード機能やシフト作成・管理機能も備えています。
また、ファイルの共有や名刺の管理機能も備えているので、社内での情報共有に課題を感じている方は試してみるのもいいでしょう。
18. 勤之助
http://www.yorozuya-ikka.info/kin-lp/
「勤之助」は紙媒体でのシフト表に似た操作画面で管理できるのが特徴のツールです。もともと利用していた紙媒体のシフト表に合わせて項目をカスタマイズするので、従来の従業員にとっても抵抗感が少なく導入できるでしょう。
19. アールシフト
アールシフトは、小売業やサービス業など店舗形態のシフト管理に特化したツールです。月間のシフト表と日別のシフト表が連携しており、片方に対して行った変更でも両方に反映されます。
MH(ManHour)管理の手法を取り入れており、作業の量や来客数に応じて必要な人員数の計算や割り当てが可能です。
参考:
シフト管理とは|アールシフト
20. おまかせシフト
おまかせシフトは、シフト作成に特化したシンプルな操作画面が特徴のツールです。時間軸に合わせてマウスカーソルを動かすだけで勤務時間を設定し、シフト表が作成できます。
画面下には1時間ごとに入っている人数が確認できるので、人員の過不足をすぐにチェックできます。
その他のシフト管理ツール
21. 快快シフト君
http://products.ndis.jp/shift/
快快シフト君は、一般事業向けから医療・介護事業者向けなど、業種に合わせてパッケージが異なる勤怠管理ソフトです。
中でも医療事業者向けの「快快シフト君メディカル」は、入院基本料などの算出に用いる人件費計算表であり、各種公的機関が推奨している「様式9」に対応しています。
このように人員の管理だけでなく、医療関連の書類提出に特化しているのもメリットでしょう。
22. StaffExpress
StaffExpressは、派遣事業者向けの総合パッケージソフトです。従業員情報の管理や、給与計算だけではなく、シフト表の作成を含む勤怠管理が行えます。
サーバー構築までを含むパッケージも用意されているので、現在自社サーバーを保有していない企業でも導入可能です。
23. リシテア / 就業管理
http://lysithea.jp/service/job/
勤怠管理用の総合パッケージソフト「リシテア」では、就業管理や工数管理などのソフトを組み合わせて運用できます。中でも就業管理では、勤務パターンの登録や出退勤管理が行えます。
勤務形態や休暇制度に合わせた細かいカスタマイズが可能であり、特に数多くの従業員や勤務形態の社員を抱える企業にとって利用しやすいツールです。
24. ペタペタシフト
Excelシートのような感覚で操作できるシフト作成用ソフトウェアです。クラウド型とは異なりスマートフォンやほかの端末と情報を共有することはできませんが、簡単に操作できることが特徴です。
1ヵ月分まではお試しライセンスとして、無料で利用できるので、有料のツールを利用する前にダウンロードして操作感覚を見てみるのもいいでしょう。
25. Excel
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/stylecatalog/excel/excel16.aspx?navIndex=5
Microsoftは、シフト管理に使えるExcelのテンプレートを無料で提供しています。クラウド型のファイル共有システムであるOneDriveを併用すれば、どこからでもExcelのシートにアクセスできるようになります。Excelの操作に慣れている方は、こちらを利用してみるのもいいでしょう。
シフト管理 ツール比較表
サービス名 | 初期費用(円) | 月額(円) |
---|---|---|
ジョブカン | 無料 | 無料 ※機能制限あり |
CLOUZA | 無料 | 無料 ※5名まで |
スマレジ・タイムカード | 無料 | 無料 ※30名まで |
キングオブタイム | 無料 | 300/1名あたり |
シフター | 15,000 | 29,800※半年契約、50名まで |
シフケア | 無料 | 3,000※100名まで |
jinjer | 無料 | 200/1名あたり |
バイバイタイムカード | 別途見積もり | 別途見積もり |
TeamSpilit | 150,000 | 30,000/1社 |
シフオプ | 無料 | 300/1名 |
follow スマートタッチ | 無料 | 200/1名 |
勤労の獅子 | 別途見積もり | 別途見積もり |
OCB勤怠管理システム | 110,000 | 350/1名 |
Zoho ピープル | 無料 | 無料 ※5名まで |
シフティ | 無料 | 200/1名 ※499名まで |
CREW CHECKER | 無料 | 250/1名 |
R-GROUP | 無料 | 無料 |
勤之助 | 無料 | 300/1名 |
アールシフト | 別途見積もり | 別途見積もり |
おまかせシフト | 無料 | 7,000/月 |
快快シフト君 | 別途見積もり | 別途見積もり |
StaffExpress | 別途見積もり | 別途見積もり |
リシテア/就業管理 | 別途見積もり | 別途見積もり |
ペタペタシフト | 無料 | 7,000 ※年間ライセンス、PC1台分 |
Excel | 無料 | 900/1名 ※Wordなどを含むOffice 365 Businessの場合 |
まとめ
飲食店や小売などBtoC企業にとって、シフト管理は大きな課題だと言えるでしょう。
社会全体で人手不足が問題となっている昨今では、特に頭を悩ませている管理者の方も多いはずです。
・勤務時間に合わせた人件費の管理を行いたい
・アルバイトの休みの管理が大変だ
・テスト期間中に学生アルバイトからくる大量の休み希望に対応しきれない
・シフト表をわざわざ取りくる手間をなくしたい
・勤怠管理とシフト管理を連携させたい
このような悩みがある方には、ご紹介したシフト管理ツールの導入を検討してみるといいでしょう。シフト管理を効率化することは、本来の業務に集中することにもつながります。
どの程度の粒度で管理を行いたいのかを決め、自社の状況に合わせて選ぶようにしましょう。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Zoho
- ゾーホーとは、ビジネスを進める上で顧客情報を共有したり、プロジェクト進行を管理したり、請求処理を進めたりなど、多くの情報共有やコミュニケーションを促進できるホームページサービスです。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング