
すべて無料!加工しやすい・使いやすい2017年カレンダーテンプレート20選
店舗を運営されている方は、2017年の運営スケジュールはもう決められましたか?
休業日や店内イベントの日程は、利用者にきちんと伝えておきたい情報です。そのためにカレンダーを使用する機会は多いでしょう。
今回は、ホームページやSNS向けに自分でも加工しやすい2017年カレンダーの無料テンプレートをご紹介します。
「ただ店内に掲示するだけじゃなく、ホームページやSNSでもカレンダー形式で伝えたい」という方のために、自分の好きなように加工できるテンプレートをまとめました。
すぐに印刷して使える PDF形式のものも紹介しているので、紙で印刷したい方もぜひ参考にしてみてください。
Excel形式のテンプレート
表計算ソフトのExcelで利用できるテンプレートです。
デザインは簡素なものが多いですが、数字や文字の入力が手軽に行え、簡単なプログラムも挿入することができます。
ホームページやSNSに画像として掲載するには、画像の形式へと変更しなくてはいけないので注意しましょう。
1.エクセルカレンダーのテンプレート|アラクネ
http://www.arachne.jp/excelcalendar/
シンプルで使いやすいデザインのカレンダーです。
日付の表示で複数のパターンが提供されていて、月曜始まりと日曜始まりを選ぶことができます。
2.2017年(平成29年) エクセルExcel月間(月別)カレンダー[月曜始まり]|Frameillust
http://frame-illust.com/?p=7438
月の表示がわかりやすく、シンプルなデザインのカレンダーです。
月曜始まりと日曜始まりの2種類が提供されています。
3.スケジュール表2|書式の王様
https://www.bizocean.jp/doc/detail/519486/
スケジュール管理にも利用出来るカレンダーです。
フォームから休業日やイベントなどスケジュールを入力すると、カレンダーに反映されます。
PowerPoint形式のテンプレート
プレゼン用ソフトであるPowerPointで利用出来るテンプレートです。
色や写真も加工しやすく、凝ったデザインに仕上げることが可能です。
画像の形式で保存するのも手軽に行えるので、ホームページやSNSでも配信しやすいでしょう。
参考 :
図を .jpg、.gif、または .png として保存する|Microsoftヘルプ
4.2017年度カレンダー(ナチュラル・A4サイズ)|Officeテンプレート
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=13370
PowerPointの発売元であるMicrosoftが公開しているテンプレートです。
写真の枠に自分が撮影した写真を利用すればオリジナルのカレンダーになります。
5.2017年度カレンダー(A4サイズ・タテ)|Officeテンプレート
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=13393
シンプルなデザインで、より大きく写真を見せることが出来るカレンダーです。
1月分がA4サイズで印刷出来るので、壁にかけても見やすいでしょう。
6.2017年度カレンダー(A4サイズ・タテ・1ヵ月)|Officeテンプレート
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=13376
手書き風のデザインのテンプレートです。
写真の横に短くコメントも追加できるので、店内イベントの紹介にも役立ちます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング