【2016年アップデート最新情報】インスタグラム「ストーリー」の撮影・描写・シェアまでの手順を解説
「ストーリー」という、スナップチャットに代表されるような瞬間を切り取って表現する機能がインスタグラムには搭載されています。
インスタグラムを利用しているユーザーにとっては「聞いたことはあるけど、利用したことないな」という機能の1つかもしれません。
ストーリーは日常の瞬間を切り取って投稿することをコンセプトにしており、投稿後24時間で消えてしまうのが特徴です。
今回は、インスタグラムでストーリーを作成し、シェアを行うまでの手順を解説します。
2016年11月の大幅なアップデートによりリリース当初とは投稿形式や機能が変化しているので、最新の利用方法をチェックしておきましょう。
ストーリーとは
ストーリーとは24時間で消えることが特徴的な投稿形式で、通常の投稿とは異なる独自の位置に表示されます。
インスタラムでは写真や動画とともにコメントを添えて投稿します。
投稿内容はユーザーが削除しない限り、基本的に消えることはありません。
ストーリーはそのような通常の投稿とは異なり、他のユーザーのストーリーを個別に見るだけでなく、フォローしているストーリーをつなげて見ることもできます。
ユーザーはお互いに24時間以内に経験した内容を確認するので、よりリアルタイムでの情報確認に適した形式と言えるでしょう。
なお、基本的にパソコンからのログインではストーリーの確認や作成はできません。
今回の記事では2017年1月18日現在の最新バージョンによるスマートフォンでの操作を説明します。
参考:
[ストーリー|インスタグラムヘルプ]
(https://www.facebook.com/help/instagram/1660923094227526/?helpref=hc_fnav)
[InstagramストーリーにURL挿入、友達タグ付け、 Boomerangsの1秒ビデオ機能追加]
(http://jp.techcrunch.com/2016/11/11/20161110instagram-will-now-let-creators-add-url-links-tag-friends-and-create-boomerangs-in-storie/)
[Instagram、Storiesをリリース―24時間後に消えるスライド共有は「Snapchatのフォーマット」とCEO認める]
(http://jp.techcrunch.com/2016/08/03/20160802silicon-copy/)
ストーリーを作成するには
ストーリーはインスタグラムのユーザーであれば、誰でも気軽に作成できます。
実際に手順を追いながら、作成方法を説明していきましょう。
1-A.撮影を行う
ストーリーを作成するには、まず左上のカメラアイコンか、フィードの上にある画面から自分のアイコンを選んでタップします。
ストーリーを作成する撮影モードには4種類あります。
ライブ配信
ライブ配信とは、リアルタイムで動画を撮影しながらユーザーからのコメントを受け付けられる撮影モードです。
他の3種類とは異なり、配信と同時に動画は消えてしまうので注意しましょう。
参考:
Instagramでもライブ動画配信が可能に、まずはアメリカでリリース
通常モード
通常モードでは、静止画または動画での撮影が行えます。
画面の下中央にある◯ボタンを押すことで静止画の撮影、長押しで動画の撮影が可能です。
BOOMERANG
BOOMERANGでは1秒間に5枚の写真を撮影します。
その写真を何度も繰り返すことでアニメーションのように見せる動画を作成できます。
※画像はインスタグラムで作成したBOOMERANGをGIF画像に変換したものです。
参考:
[Instagram、1秒(無限ループ)ビデオを撮影するBoomerangをリリース]
(http://jp.techcrunch.com/2015/10/23/20151022instagram-boomerang/)
ハンズフリー
ハンズフリーとは、下中央にあるボタンを1度押すだけで動画が撮影できるモードです。
通常モードでも動画の撮影は行えますが、ずっと画面に手をおけない場合などはハンズフリーを利用するのが便利です。
1-B.カメラロールから動画を選択する
その場で撮影を始めなくても、過去に撮影した動画を元にストーリーを作成することもできます。
撮影モードにした上で画面を下から上にスワイプすると、以下のような画面が出てきます。
ストーリーを作成したい画像や動画を選択すれば、そのままストーリーの編集画面へと入れこまれます。
2.文字などの描写を加える
ストーリーの編集画面から文字を書き込んだり、手書きでイラストを加えることもできます。
編集画面のそれぞれのボタンについて説明していきましょう。
(1)撮影時に入った音声のオン/オフを選択できます。
(2)撮影した場所の位置情報や時刻、絵文字を入れることができます。
(3)手書きでイラストを書き込めます。
(4)文字を入力できます。
(5)編集した内容を使用している端末に動画や写真として保存ができます。
(6)ストーリーとして保存します。
(2)のアイコンをタップすると、画像のような編集画面に切り替わり、イラストを書き込めます。
線の太さや色を変えられるので、よりユーザーの目を引く魅力的なストーリーを作り上げましょう。
複数の写真と動画をアップする方法
複数の写真と動画を合わせて、1つのストーリーとして投稿することもできます。
作ったストーリーを削除せずに、そのまま新しいストーリーを作成すると複数のストーリーがつなぎ合わされます。
ストーリーの上部に*「ーーー」*のようにつなぎ合わさった画像の数だけバーが表示されるので、どのように画像が連なっているかを確認しながらつなぎ合わせていきます。
すでに作成したストーリーとつなぎ合わせたくない場合は、そのストーリーを削除してしまうか、削除される24時間を待って新しいものを作成しましょう。
ストーリーをシェアするには
ストーリーは作成された時点で、自分のプロフィール画面や自分をフォローしている人のフィード画面の上部に表示されます。
このようなストーリー用の投稿画面に表示する以外にも、通常の投稿と同じような形式で他のユーザーにシェアすることもできます。
1.設定画面を開く
作成したストーリーの右下にある*「…」*というボタンを押すと設定画面が開きます。
2.「投稿としてシェアする」を選択する
3.フィルターを設定する
ストーリーを投稿する際はフィルターと呼ばれる、画像の効果をつけることができます。
色合いが変わるので、好みの雰囲気に合わせて選択しましょう。
4.キャプションを入力して投稿する。
キャプションと呼ばれる簡単な説明文を加えて投稿します。
画像ではモノクロのフィルターをかけ、「実験だよ」というキャプションを入れて投稿しました。
このように、ストーリーで作成した動画が通常の投稿に並んで表示されます。
参考:
ストーリーの写真や動画をフィードにシェアするにはどうすればよいですか。
ストーリーの公開設定を変えるには
ストーリーを公開する範囲を変えたり、ストーリーを見た人を確認したり、プライバシー機能を利用すれば様々な設定を変更することができます。
ストーリーの画面から*「ストーリー設定」*を選択して、設定を変更します。
詳しい設定方法はこちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
参考記事:
インスタグラム「ストーリーズ」を利用するなら知っておきたいプライバシー機能を解説
まとめ
インスタグラムの*「ストーリー」は24時間で消えてしまう投稿形式*であり、リアルタイムの情報をユーザーに伝えることに適しています。
ショップであれば、タイムセールや店内イベントの様子を伝えたり、新商品情報を配信したり、長期間の配信には適していない情報があげられるでしょう。
描写機能を利用することで、工夫次第ではユーザーの目を引く内容も作成できます。
ニールセンが行った2016年4月時点での調査によると、国内18~36歳女性のインスタグラムの利用率は昨年より49%も増加しています。
ストーリーを利用して、若い女性層を中心としたユーザーに効果的なアピールを行っていきましょう。
参考:
[「Instagram」アプリの利用者数が2016年4月に1,000万人を突破 ~ニールセン、スマートフォンアプリの利用動向を発表~]
(http://www.netratings.co.jp/news_release/2016/05/Newsrelease20160531.html)
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング