ルーツはアメリカだった!ドワンゴ(KADOKAWA・DWANGO)にまつわる豆知識
niconico(ニコニコ動画など)で有名なドワンゴ。2014年に出版大手であるKADOKAWAと経営統合をはたします。
ただ、創業から現在までのストーリーはあまり詳しくは知られていないのではないでしょうか。
本記事では、その歴史と事業についてまとめてみました。
<アジェンダ>
・ドワンゴとは
・niconico運営はドワンゴじゃない!?
・niconicoの知られざるサービス
・まとめ
ドワンゴとは~ゲーム提供から出版大手との経営統合へ
ドワンゴは2014年10月に経営統合されたKADOKAWA・DWANGOの100%子会社です。
ドワンゴとしては、以下のメディア運営がおもなサービスとなっており、収益の柱となっています。
<主力サービス>
・niconico
・音楽ダウンロード・音楽ランキング・着うた | 音楽ダウンロードはドワンゴ.JP
・アニソンのダウンロード・ランキング・無料試聴 | アニメソングはanimelomix
・その他ゲームエンジン提供
出版大手との経営統合の道を選ぶ
出版大手であるKADOKAWAと、ドワンゴはともに出資をしあうほどの関係でした。
KADOKAWAもテクノロジーに造詣が深く、ドワンゴも多くのコンテンツ配信をしている、という両者のコンテンツとテクノロジーを融合させる、という構想の一致から、2014年に経営統合となりました。
2015年1月現在の代表取締役会長には、元ドワンゴ会長であった川上量生氏が就任しています。
収益はメインサービスが7割をこえる
ポータル(niconico)事業とモバイル事業(音楽配信など)で、7割をこえる売上となっています。niconico以外にも、うまく収益が分散できている絶妙のバランス感覚を感じます。
<2014年9月期>
・売上高 414億円
・営業利益 31億万円
・営業利益率 7.5%
・niconicoプレミアム会員 236万人
そして、ルーツであるゲーム事業(ドワンゴはもともとはゲーム会社)も、現在でもしっかりと存在感を出しているところにドワンゴの強さがうかがえます。
もともとは米ゲーム会社だったドワンゴ
実はドワンゴ(DWANGO)とは、米国で有名なったゲームエンジン(ゲームプログラムの重要部品)の会社でした。日本での展開において、現KADOKAWA・DWANGO会長の川上氏と米ドワンゴ社で共同で設立したドワンゴジャパンが前身なのです。その後、社名をドワンゴに変えますが、現在でも事業の柱にゲームエンジンがあるのはここに由来しています。
その後、着うたや着メロなどが流行しはじめますと、ダウンロード配信事業をてがけます。これが、現在のモバイル事業につながっていきます。
いっぽうで、じつはniconico自体は運営はドワンゴではなく、子会社であるニワンゴが行っていました(現在では完全吸収されドワンゴ運営となっています)。そしてそのニワンゴ社長は、川上氏ではなく杉本誠司氏です。
参考リンク:「ITベンチャー社長に聞く!」: 「ユーザーの居心地の良い場所を作りたい」~ニワンゴ社長 杉本誠司氏(前編)
それらが、2014年の経営統合で統一と効率化が図られることとなりました。
合理的な人材戦略が十八番
niconicoの巨大コミュニティであるniconico大百科は、未来検索ブラジルというドワンゴとは別の会社が運営しています。未来検索ブラジルは、あの巨大匿名掲示板である2ちゃんねるの検索システムを作ったことでも有名です。
また、ニコニコ動画においては、黒字化担当としてかつてNTTドコモで手腕を振るっていた夏野氏が加わります。
このように人材戦略において、ドワンゴは柔軟に、かつ得意分野を任せるというスタイルを特徴としています。
KADOKAWA・DWANGOとして経営統合した後も、電子書籍分野において、Amazonとの対抗策として外部のエンジニアを活用しています。さらには開発力のある企業の買収まで行う徹底ぶりです。
その合理的な戦術は成長の下支えとなっているとの見方が多いようです。
・開発事例[OPENTONE]
・Kindle対抗へ─ドワンゴが「i文庫」「読書メーター」を買収した理由、川上会長に聞く- ITmedia ニュース
niconicoとは~総合エンターテインメントサービス
音楽配信こそdwango.jpというモバイル事業が担っていますが、音楽も動画で見る昨今においては、もはやniconicoは巨大メディアに成長しているといっても過言ではありません。
<niconico概要>
・約4,320万人 ※2014年10月31日時点
・約236万人
・月間訪問ユニークユーザー数 約851万UU
・デイリー平均PV 約1億5,078万PV
・デイリー平均コメント数 100万コメント
・デイリー生放送視聴者数 約31万UU
※niconico2015年1-3月期広告資料より
圧倒的なアクセス数を誇るniconico。オープン当初はニコニコ動画として動画配信を中心でしたが、現在では総合ポータルのブランドとしてniconicoに統一されています。
プレミアム会員(有料会員)は月額500円(税別)です。その会員が200万人をこえるところがniconicoの強みです。
レシピサイト大手のクックパッドでさえ月額280円(税別)で140万人です(※公式ページ2015年1月9日現在)。そのキャッシュフローに驚かされるばかりです。
生放送が好循環を生み、さらにコンテンツ充実に拍車
有料会員のみ可能になる生放送が、集客コンテンツとしてうまく機能しています。会費が集まる・生放送される・コンテンツ充実・さらに会員増、という好循環が生まれています。
その結果アクセスが増え、人気コンテンツの獲得にも奏功しているとみられます。
AKBや有名将棋戦、記者会見など、累計視聴者数100万人をこえる人気生放送が見られることも魅力の1つとなっています。
セキュリティも盤石
圧倒的なアクセス数を誇るniconicoですが、情報漏洩(ろうえい)のようなスキャンダルはごくわずかです。その技術力に圧倒されるほかありません。
・「niconico」への不正ログインに関するご報告|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ
フィッシング詐欺という、システム突破が必要ないトラブルには見舞われているようですが、当時の迅速な対応は記憶に新しいところです。
アプリ展開は関連会社が健闘
・年齢チェックマシーン - Google Play の Android アプリ
なお、アプリ展開については動画視聴以外でも、複数存在します。ただ、その展開は、無料アプリ全盛の現在においても、年齢を当てるだけのアプリが有料販売されている(Android5.0には対応予定無し)など、独自路線を歩んでいるように見えます。
ゲームアプリについては、スパイク・チュンソフト、MAGES.などの子会社ブランドが、電子書籍は元KADOKAWA発のBOOK☆WALKERとniconico電子書籍が、それぞれ主力になっているようです。
総括
ドワンゴは、川上氏の柔軟かつ大胆な開発力確保のもと、時代に合わせたコンテンツやサービスを、的確に提供してきました。そのこと成長のエンジンとなっていたようです。
時代のニーズをつかみ、的確に提携や資金調達などを行うその手腕に、2015年も目が離せそうもありません。
<まとめ>
・ゲーム会社がルーツとし、現在では技術とコンテンツの総合企業に。
・川上氏の人材戦略と時代に合わせたサービス提供が成長エンジン。
・niconicoは動画だけでなく生放送やコミュニティなど総合的なブランドになっている。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
・Web戦略のカリキュラム一覧
・情報漏洩(ろうえい)対策チェックリスト
・無関係ではいられない!ソーシャルメディアポリシーの作り方
不正アクセスを未然に防ぐ!覚えやすく強いパスワードの作り方
企業を成長させるためには守りがとくに重要です。足元をすくわれますとそれだけで成長にかけるリソースが減ってしまいます。経営上は攻めよりも守りがとても重要です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フィッシング
- フィッシングは、インターネット上でユーザID、パスワード、クレジットカード情報など経済的に価値のある情報を奪い取るために行われる詐欺行為のことを意味します。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング