元Appleのエバンジェリストが提唱!プレゼンテクニック「10/20/30ルール」
プレゼンテーション(以下、プレゼン)と聞いて、億劫に感じてしまう方も少なくないはずです。
ビジネスシーンにおいては、企画の提案、成果発表、講義……とプレゼンする場面が多々あります。ビジネスマンなら誰もがプレゼン力を身につけるべきですが、場数を踏んだからといって必ずしも上達するものでもありません。上手くプレゼンを行うには、正しいテクニックを知り、それを実践することも重要となります。
そこで今回は、誰でも真似できるプレゼンの"クオリティを高める"ことができるプレゼンテクニック「10/20/30ルール」をご紹介します。
「10/20/30ルール」を守って資料作成してプレゼンに挑めば、グッと聞き手にわかりやすく効果的なプレゼンができること間違い無しです。また、「10/20/30ルール」とあわせて活用したいプレゼンのコツもご紹介します。
プレゼンが上手くいかないという方はもちろん、もっと質の高いプレゼンがしたいという方も、ぜひ参考にしてみてください。
プレゼンテーションテクニック「10/20/30ルール」
「10/20/30ルール」とは何か
「10/20/30ルール」は、元Appleのエバンジェリストであるガイ・カワサキ氏が提唱しているプレゼンルールです。
この概念については、著書である「完全網羅 起業成功マニュアル」で触れられており、その他にも複数の著書を出版しています。
このルールは大変シンプルなもので、以下の3つがポイントです。
・10/20/30ルールの3つのポイント
10:スライドは10枚以内
20:時間は20分以内におさめる
30:文字は30pt以上にする
それぞれのルールにある3つの数字をまとめて「10/20/30ルール」としています。
ルール1|スライドは10枚以内
プレゼンでは、相手にたくさんの情報を伝えようとするあまり、スライドの枚数が増えてしまいがちです。
しかし「10/20/30ルール」では、スライドは10枚で十分と説いています。
何十枚ものスライドを使って説明をされても、人が一度に理解するのには限度がありますし、相手の立場になって考えれば時間を余分に取ることになり迷惑ではないでしょうか。そこで、基本のスライドは10枚程度におさめるようにしましょう。「スライドの枚数は多い方がいい」という考えは捨て、聞き手に伝えるべき重要な部分がしっかりと伝わるよう、シンプルにまとめることが大事です。
ただし、内容が不十分にならないように気を付けましょう。あとの補足情報やデータは、別途添付しておけば担当者が知りたい時に見ることができます。
ルール2|時間は20分以内におさめる
2つ目のルールは、プレゼンの時間を20分以内におさめるというものです。スライドは10枚としていますので、1つのスライドを2分程度で説明する形となります。
人の集中力はあまり長く続かないため、延々と話をしても聞き手は飽きてしまいます。聞き手の集中力がすでに切れているのに話を進めても、相手は話についていけず、置いてけぼり状態になってしまいます。
また、プレゼンに使える枠が20分以上あったとしても、実際の説明以外に質疑応答や準備、実演の時間が必要です。そこで実際にプレゼンする時間を20分程度におさめ、残った時間は質疑応答や実演に使います。
こうすることで、聞き手が飽きないメリハリのあるプレゼンにすることができます。
ルール3|文字は30pt以上にする
3つ目のルールは、文字のサイズを30pt以上にするというものです。
1つ目のルール同様に、プレゼン資料はたくさん情報が詰まっているほうが説得力があるのではないかと思い込んでしまいがちです。このような思い込みから、小さい文字でたっぷりと情報を書いてしまう方がいらっしゃいます。また、プレゼン内容を話し手がしっかり理解できていない場合にも、こうしたことが起きやすくなるのです。
小さい文字でたくさんの情報が詰まっていると、聞き手は内容を理解するのが難しくなったり、億劫に感じて興味が薄れてしまう可能性が潜んでいます。また、読み手側も文章をひたすら読むのに夢中になってしまい、結果的に相手に伝わらないプレゼンになってしまいます。
こうした問題を回避するために、文字サイズを30ptにしましょう。文字サイズを大きくし、文字量を少なくすることで、聞き手にとってわかりやすく易しいプレゼン資料にすることが可能です。
また、文字サイズが大きいと必然的に書き込む内容が限られるため、洗練されたプレゼン資料が作れるというメリットもあります。できるだけ文章ではなく短いフレーズにしたり、図やグラフィックを取り入れれば、文字が少なくともわかりやすい資料が作れます。
資料・プレゼンの質を高める8つのコツとテクニック
ここからは「10/20/30ルール」とあわせて活用したい、プレゼン資料のテクニックをご紹介します。
よりわかりやすく伝わる資料にするために、ぜひ活用してみてください。
1. フォントサイズ・色で強弱をつける
ひたすら同じフォントサイズで情報を羅列してしまうと、相手はどこが重要なのかがわかりにくくなります。
そこで、フォントサイズには強弱を付けましょう。サイズを考える際には、まず資料に含める要素を全て書き出し、その中から聞き手に伝えるべき優先順位を考えます。優先順位の高さを意識すれば、自然とフォントサイズを決めることができます。
しかし、サイズを変えただけではまだ単調で、視覚的に優先順位がはっきりしているとは言えません。
そこで、適時色を取り入れてさらに強弱を付けましょう。たくさんの色を多用するのではなく、重要な文字に色を使ってみるのがポイントです。この時、強調する部分には「進出色」である暖色系の色を取り入れるとさらに効果的です。青などの「後退色」を使うと後ろに引っ込んでいるように見えてしまうので、赤などの目立つ色を使います。
2. 統一感を意識する
統一感のない資料は、見た目の印象が悪くなるだけではなく、見づらくもなってしまいます。ヘッダー、フッター、色使い、背景、フォント……などページ全体をとおして、要素のデザインに統一感を持たせることを意識しましょう。
3. アニメーションをアクセントに使う
スライドが単調だと感じたら、適時アクセントとしてアニメーションを使ってみましょう。アニメーションを使うことで、聞き手の注意を引き、退屈させることなくプレゼンができます。
しかし、無意味にアニメーションを入れたり、たくさんのアニメーションを使っては逆効果です。使い方次第ではアニメーションがプレゼンの邪魔にまってしまうこともありますので、使うべきかどうか十分に検討して取り入れるべきです。
4. 事前準備をしっかり行う
せっかくのプレゼンが台無しにならないよう、当日に向けて事前準備をしっかり行いましょう。プレゼンの手順決めや台本作り、話し出しの言葉も考えておくべきです。
5. 話し方を磨く
プレゼンにおいて、話し方のスキルは専門用語で「デリバリースキル」といい非常に重要なものです。資料の中身だけでなく話し方を磨くことで、聞き手により届くプレゼンにすることができます。
スピーチと違ってプレゼンは相手がいてこそ成り立つものですので、コミュニケーションを意識し、一方的に話さないようにしましょう。デリバリースキルを高めるために気をつけることとして、次のような点を挙げることができます。
デリバリースキルを高めるためのポイント
1. 声量……声は聞き取りやすいくらい大きく、はっきりと喋りましょう。
2. 話す速度……極端に早すぎたり、遅すぎたりしないように気をつけます。
3. 表情……無表情にならないよう、笑顔を心がけます。
4. ボディランゲージ……適度に身振り手振りを加えると、一生懸命話していることが伝わりやすくなります。
5. アイコンタクト……視線を合わせて話すことで、聞き手は自分に話してくれているという実感が持てます。
6. 熱意を持って伝える
いくら良い内容であっても、気持ちと熱意のこもったプレゼンでなければ相手に良さはしっかりと伝わりません。ただ上手く話そうとしたり、内容を工夫するだけではなく、熱意を持ってプレゼンしましょう。そうすることで、聞き手はより話に興味を持ってくれますし、熱意を伝えることができます。
7. ただ読み上げるのはやめる
プレゼンでよくありがちなのが、資料をただ音読するだけになってしまうことです。マニュアル的な話し方よりも自然な話し方のほうが、聞き手は感情移入しやすく、退屈しません。
今回ご紹介したルールにもあったとおり、小さい文字で文章をだらだら書いた資料だと音読になってしまいがちですので、大きい文字で短くまとめます。本番に話し方を意識するのはもちろん大事ですが、資料の作り方も重要だと言えるでしょう。
8. 本番に向けて練習する
頑張ってプレゼン資料を作っても、練習をしっかりしなければ本番で失敗してしまう可能性があります。練習をしても当然失敗したり緊張することがありますが、少しでも自信をもってプレゼンに挑めるよう、練習を重ねましょう。練習の際には、何度も読むだけではなく、タイマーを使って時間を計ったり、動画を撮影してチェックしたり、人に見てもらうと効果的です。
まとめ
以上です。いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したAppleの元エバンジェリストであるガイ・カワサキ氏が提唱するプレゼンテクニック「10/20/30ルール」を使えば、誰でも今すぐにプレゼンの質を高めることができます。
今までプレゼンが苦手、上手くできなかったと感じていた方は、ルールに反した効果の低いプレゼンを行っていた可能性があります。
ぜひ資料作りから当日のプレゼンまでルールを取り入れ、効果の高いプレゼンを目指してみてください。
プレゼン資料のコツを学ぶ
プレゼン資料作成のコツが学べる
エンジニアやデザイナー、ライターなど普段あまりプレゼンを行わない職種の方の中には、「パワーポイント」を使った資料作成に苦手意識を持っている方もいるはずです。今回は、プレゼンが不慣れでも、誰でも簡単にできる資料作成のコツが学べるスライドを13種類ご紹介します。非デザイナーでもすぐに実践できるので、ぜひ参考にしてみてください。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ヘッダー
- WEBページの上部スペースに位置し、どのページが開かれても常に共通して表示される部分です。ヘッダーの役割は、まずWEBページを目立たせ、ブランドイメージを訴求することにあります。会社のロゴなども通常はここに置きます。また目次となるメニューを表示し、自分が今どのページにいるかを分からせることもあります。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング