「はてなブックマーク」や「Pocket」などのソーシャルブックマークサービスは、情報が爆発的に拡散される仕組みが導入されているものが多く、情報を発信する側であれば無視できない存在です。

今回は、ソーシャルブックマークサービスの概要を解説します。
はてなブックマークに代表されるソーシャルブックマークは、ユーザーにとって便利なだけでなく、ホームページ運用担当者としても知っておきたいサービスです。

ソーシャルブックマークサービスとは

ソーシャルブックマークサービスとは、気に入ったホームページの情報をブックマークとして保存できるホームページを指します。

ferretでも「はてなブックマーク」というソーシャルブックマークサービスですぐに保存できるよう短縮ボタンを設置しています。

スクリーンショット_2017-03-03_16.46.18.png

こういったボタンを設置することでユーザーに手軽にソーシャルブックマークをしてもらい、他のユーザーにオススメしてもらえる環境づくりをしています。

複数のデバイスを利用する時にも役に立つ

パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末といった複数のデバイスを併用しているユーザーにとっても重宝するサービスです。

GoogleChromeやInternetExplorerといったブラウザシステム上で行えるブックマークは、ブラウザの入っている端末でしか確認できません。
ですが、時には違う端末から、お気に入りのサイトにアクセスしたい時もあるでしょう。

そんな時に便利なのが、ソーシャルブックマークサービスです。
例えば、ネット動画を見るために「YouTube」や「ニコニコ動画」といったホームページを保存しておけば、パソコンからでもスマートフォンからでもソーシャルブックマークサービスにアクセスするだけで複数のホームページを一覧で確認できるでしょう。

ソーシャルブックマークサービス事例

では、実際のサービスとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
代表的なものをご紹介します。

はてなブックマーク

スクリーンショット_2017-03-03_16.52.04.png
http://b.hatena.ne.jp/

はてなブックマークは、国内最大級のソーシャルブックマークサービスです。
ホットエントリーとして瞬間的に多くのユーザーにブックマークされているホームページをカテゴリごとに確認できます。

Flog

スクリーンショット_2017-03-03_17.06.04.png
http://www.flog.jp/

Flogは気になるホームページをブックマークするだけでなく、評価やコメントをつけて投稿できるソーシャルブックマークサービスです。

エンターテイメント寄りのブックマークがが多いのが特徴です。

ソーシャルブックマークサービスはSEOに効果がある?

SEOに関する書籍やホームページで、ソーシャルブックマークの話題を見た方もいるかもしれません。
では、なぜ検索エンジンへの最適化を意味するSEOの手法の1つとして話題に上がるのでしょうか。

それには検索エンジン上での順位を決めるアルゴリズムが関わってきます。

アルゴリズムとは?

アルゴリズム(algorithm)とは、算法を意味する言葉で、特定の処理を行う際の処理方法などを定義したものを指します。
検索エンジンにおけるアルゴリズムとは、検索順位を決定するためのプログラムを指します。

スクリーンショット_2017-03-03_17.15.59.png

例えば、上記の画像のようにユーザーが「花束 百合ヶ丘 購入」という検索語を入力した時、その単語に合わせたホームページが表示されます。

1位に来ているホームページは、他のホームページよりも検索エンジンから評価されていることになります。
このように「このホームページは上位表示させて、このホームページは下位に表示させる」という判断基準が搭載されているプログラムが「アルゴリズム」です。

外部被リンクとソーシャルブックマークサービスの関わり

アルゴリズムには様々な評価基準があり、良いホームページ(ユーザーに役立つ)と判断したものほど上位に上がりやすくなっています。

ソーシャルブックマークサービスSEO分野で注目されるのは、アルゴリズムの評価基準の1つである「外部リンク」という要素が関わっていると推測できます。

*外部リンクとは、そのホームページURLが他のホームページに貼られている状態を指します。*Googleなどの検索エンジンは、学術論文の信頼性が他の論文からの引用数で評価されるように「外部リンク」を評価基準の1つとして取り入れています。

ソーシャルブックマークサービスでブックマークすると、リンクがつけられた状態になります。
これにより、外部リンクの数を増やすことができると考えられています。

ソーシャルブックマークサービスはSNSと連携できるケースが多く、ブックマークサービス外部リンクを獲得しつつ、SNSでの外部リンクおよび拡散を狙いたいと、ページ内にブックマークサービスシェアボタンを置いているケースがあります。

ただし、リンク先のホームページに評価を与えないように、リンクにnofollow属性が組み込まれているソーシャルブックマークサービスの場合は、直接的なSEO効果はありません。
ブックマークされることで露出が増え、閲覧数が伸びたり他ブログで引用されたりすることで副次的なSEO効果を得られる可能性はあります。

ユーザーの利便性を優先し、補足的にSEO効果も狙うようにしましょう。

まとめ

ソーシャルブックマークサービスは、ブラウザに依存せずに利用できるため、複数のデバイスをまたいでも問題なく利用できます。
どの端末からでも同じサイトにすぐにアクセスできるというメリットがあるため、今後も利用されていくでしょう。

ソーシャルブックマークサービスリンク獲得のための手段として不正に利用するような動きも少なからずあったようですが、不正な外部リンク対策はGoogleからの評価が下がる可能性が非常に高くなります。
なによりソーシャルブックマークサービスを利用した自作自演は、ユーザーに不信感を抱かせてしまうことになるので控えましょう。