
オムニチャネル戦略の鍵はバーコード?バーコード読み取り機能を搭載した8つのアプリを紹介
商品を撮影していたり、商品の情報を見ながらネットで検索を行っていたり、店内でスマートフォンを操作している顧客を見かけたことはありませんか?
こういった顧客は店頭の商品を見ながら、ネットで価格や口コミの検索を行っている可能性があります。場合によってはそのまま店舗を出てしまい、ネットショップで同じ商品を購入してしまうこともあるでしょう。
スマートフォンを利用すれば、このように店頭でも手軽にネットショップでの検索できるようになりました。
それだけでなく現在では商品のバーコードを利用して、さらに簡単にネットショップでの検索が行えるようになってきています。
今回は、商品バーコードのスキャン機能を活用している店舗やネットショップの事例をご紹介します。
バーコード機能による検索システムはリアルの店舗にとってもネットショップにとっても利用価値があります。
この機会にしっかり理解しておきましょう。
1.自社店舗の商品を見込んだ事例
店舗に来店した顧客に対してバーコードを用いた検索機能を提供することで、性能や生産者情報など詳しい商品情報を見てもらうことができます。
それだけでなくネットショップも合わせて運用している企業であれば、自社のネットショップと合わせての利用を促すことも可能です。
バーコードによる検索機能は、店舗やネットショップなど複数の販売チャネルを統合するオムニチャネル戦略としての側面もあるでしょう。
参考:
最近流行りの「オムニチャネル」とは?誰がどう活用するべきかを解説!
1-1.IKEA Store
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/customer-service/about-shopping/download-ikea-apps/index.html
IKEAの提供している「IKEA Store」は、店舗に並んでいる商品のバーコードを読み取ることで詳しい商品情報がわかるほか、読み込んだ商品をショッピングリストとしてまとめることができます。
IKEAでは在庫商品を自分で取りに行くセルフサービスを採用しており、アプリではセルフサービスのどこに商品が置かれているかもわかります。
セルフサービスエリアを利用する時にも個別でメモをしたり、商品カードで管理したりといった手間が省けるのでユーザーにとって快適に買い物ができるでしょう。
1-2.ニトリ公式スマートフォンアプリ
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/App
ニトリでは商品バーコードを読み取ることで商品の詳細情報がわかる機能をアプリに実装しています。
スキャン履歴も記録されるので、自分が気になった商品を後で見返す際にも利用できるでしょう。
1-3.イオンお買い物アプリ
http://www.aeonretail.jp/otoku/aeon_app/
イオンお買い物アプリでは、店頭の商品のバーコードを読み込んで商品の詳細情報を確認できる機能を実装しています。
検索した商品はそのままイオンネットスーパーで注文することもできます。
重たくて持ち運びにくい飲料水のように、顧客にとっては店頭で購入するよりも家に届けて欲しい商品もあるかもしれません。
店頭で気になったけれど「重たくて持って帰りたくない」という時でも。手軽にネットスーパーでの注文を行えるのはメリットでしょう。
1-4.ヨドバシ ショッピングアプリ
http://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/iphone/
ヨドバシカメラの提供するショッピングアプリでは、バーコード検索を行うことで商品の商材情報や在庫状況を確認できる機能を提供しています。
ヨドバシカメラ全店舗の在庫状況をリアルタイムに知ることができるので、外出先のヨドバシカメラで商品を探し、自宅近くの店舗の同商品を取り置きしておくという利用方法もあるでしょう。
また、ネットショップである「ヨドバシ・ドット・コム」での価格も知ることができるので、店頭の商品と価格比較を行いながら値段交渉も行えます。
参考:
[バーコードで安い店検索 価格比較アプリでお得生活]
(http://style.nikkei.com/article/DGXDZO52521860X00C13A3EL1P01?channel=DF260120166495&style=1)
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- オムニチャネル
- オムニチャネルとは、様々な販売チャネルを統合することで、顧客はリアル店舗やオンラインショップなどのチャネルの違いを問わずに買い物をすることができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング