マーケティングにまつわる理論を理解することで、自社の戦略にも役立てられます。
ですが、いざマーケティング関連の書籍を開いても、内容が難解でなかなか手を付けられていないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、マーケティングに関連した学者3名とその功績を紹介します。
ブランド論の第一人者であるデービッド・アーカー氏やランチェスター理論を提唱したフレデリック・ランチェスター氏など、マーケティングに関連した著名な研究者は数多くいます。
こういった人物と理論を結びつけることで、より深い理解が進むでしょう。

1.マイケル・ポーター(Michael E. Porter)

マイケル・ポーター氏は1947年生まれの経営学者で、ハーバード大学教授を勤めています。
企業が他社との競争の中で勝ち抜いていくための競争戦略理論の提唱者として、名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。

ポーター氏は、市場全体の規模や、他社の動向、収益性といった業界分析を行い、業界や市場の動きを見極めることで競争に勝ち抜けると提唱しました。

そういった業界分析を行う上でおさえておきたいのが、ポーター氏が提唱した*「ファイブフォース(5つの脅威)」*という考え方です。

ファイブフォース(5つの脅威)とは

ファイブフォースとは業界で競争が起こる要因を5つに分類したもので、ファイブフォース分析(5F分析)を行うことで自社が所属している業界の構造や収益性を明らかにできます。
ファイブフォースは以下の5つの要素で構成されています。

1.新規参入者の脅威
2.代替品の脅威
3.買い手の交渉力
4.売り手の交渉力
5.既存競合他社

1.新規参入者の脅威

市場に新規参入してくる企業の脅威です。
例えば、宅食事業を展開しているワタミでは参入当初は好調に業績を伸ばしてきましたが、食品メーカーなどの競合他社が参入してきたことにより、苦戦を強いられています。

市場を独占していたとしても、新規参入者の脅威は恐るべきものでしょう。

参考:
ワタミ、身売り話も飛び出した三重苦の実態

2.代替品の脅威

提供している商品やサービスに成り替わる商品が登場する脅威を指しています。

例えば、本屋の場合、地域の他の書店以外にも電子書籍の配信サービスや図書館が代替品として利用される可能性があるでしょう。

3.買い手の交渉力

顧客の交渉力を指します。
BtoBのような顧客と一対一で向き合う必要があるビジネスだけでなく、BtoCであっても顧客から安い価格や高い品質が求められる商品やサービスは多いでしょう。

そういった顧客からの交渉も1つの脅威となります。

4.売り手の交渉力

原材料などの供給業者の交渉力を指します。
例えば、製造業であれば原材料の他にも燃料や電気といった要素によっても左右されるでしょう。

5.既存競合他社

自社と似た商品・サービスを提供している競合他社を指します。
当然、競争戦略の中で意識すべき相手でしょう。

参考:
5F分析
競争戦略の世界|マイケルポーターが提唱する業界内に潜む5つの脅威と3つの基本戦略
【3分でわかる】ファイブフォース分析