自分の所属するチーム全体に「何をやってもムダ」という雰囲気が蔓延していると感じたことはありませんか?
こういったチームのメンバーは、学習性無力感に陥っている可能性があります。

今回は、学習性無力感とは何か、また学習性無力感に陥らないための2つの対策を紹介します。

学習性無力感とは、抵抗も回避もできないストレスに長期間さらされると、そうした不快な状況から逃れようという行動すら行わなくなる状態を指します。教育現場においても注目されており、部下への教育に悩んでいるマネジメントにとっても参考となるでしょう。

▼このワードもチェック▼
「生産性パラドックス」の要因とは?改善に役立つアプリ&サービス3選

目次

  1. 1学習性無力感とは
    1. 学習性無力感の実験
  2. 学習性無力感が現れる状況
    1. 道具的課題
    2. 認知的課題
  3. ビジネスにおける学習性無力感の原因
  4. 学習性無力感に陥らないための2つの方法
    1. 行動と結果とを結び付けさせる
    2. できない原因は「能力」「努力」にあると認識させる
  5. まとめ

学習性無力感とは

学習性無力感とは、抵抗も回避もできないストレスに長期間さらされると、そうした不快な状況から逃れようという行動すら行わなくなることを指します。
ポジティブ心理学の分野で知られるアメリカの心理学者マーティン・セリグマンが1967年に発表しました。

学習性無力感の実験

セリグマンは実際に、下記のような実験を行っています。

電気ショックの流れる部屋に2匹の犬を入れ、1匹にはスイッチを押すと電流が止まる仕掛けを施した環境、もう1匹は何をしても電流が止まらない環境にする。

この結果、仕掛けがある方の犬はスイッチを押すと電流が止まるということを学習し、スイッチを積極的に押すようになった一方、仕掛けのない犬は最終的に何の抵抗もしないようになってしまいました。

それだけでなく、2匹の犬をしきりを飛び越えるだけで電流から逃れられる部屋に移したところ、前者の犬は早々にしきりを飛び越えたのに対して、後者の犬は何の行動も起こしませんでした。

このように、自分が何をやっても結果が変わらないと学習することで、どんな状況に対しても行動を起こさなくなってしまうことを「学習性無力感」と言います。

参考:
「学習性無力感」とは? | 『日本の人事部』
“学習性無力感”が蔓延する職場に未来はない!閉塞状況を破る「賢いポジティブバカ」のつくり方 | 組織の不調は社員を枯らす!職場の不快感に効く「メンタル・マネジメント」 | ダイヤモンド・オンライン
[五月病を撃退したい!ポジティブ心理学が学べるTED動画厳選5選|ferret [フェレット]] (https://ferret-plus.com/7123)

学習性無力感が現れる状況

では、人間に「学習性無力感」が現れるのはどのような状況でしょうか。心理学の実験では「道具的課題」と「認知的課題」の2種類の実験を通して、人間に対する研究が行われてきました。
では、それぞれの実験からどのような結果が現れたのでしょうか。具体的に見てみましょう。

A.道具的課題

電流を用いたセリグマンの実験のような、道具を利用して不快な刺激を作り出す実験です。
人間に対しては雑音を用いて、スイッチを押せば雑音が止まる回避可能な状況と、何をしても雑音が止まらない回避不可能な状況に分けて実験を行います。
このような実験では、回避不可能な状況にある人は学習性無力感に陥ることが証明されています。

B.認知的課題

数学問題のようなテストを用いた実験です。こちらでは、問題に対して正答がある解決可能な状況と、問題に対して正答がなく、決まったフィードバックが得られない解決不可能な状況の2つの状況で比較します。

例えば、部下が上司に対して明日の会議資料をチェックしてもらう状況を考えてみるとわかりやすいでしょう。
正答がある状況は、上司の中ですでに決まった正解がある状況であり、その上司の考えにあっていれば資料は無事会議で利用されます。一方、正答がない状態は、上司の中に答えはなく、どんな資料を用意しても「この資料はだめだ」と言われると考えてください。

このような実験の場合、学習性無力感が現れるかどうかは証明されていません。
それだけでなく、解決不可能な状況に置かれた人がむしろ積極的に課題解決にあたるようになったという実験結果もあります。

実際、アメリカの心理学者スーザン・ロスとラリー・クバルが行った実験によると、解決不可能な課題を複数与えた被験者には学習性無力感が現れましたが、解決不可能な課題を1つだけ与えた被験者は、解決可能な課題を与えた被験者よりもむしろ成績が向上しました。

*このように解決不可能な状況が単発的なものであれば、むしろ意欲的に課題解決に取り組むこともあります。*そのため、解決できない課題を与えたからといってすぐに学習性無力感に陥るとは言えません。

参考:
[人間の学習性無力感(Learned Helplessness)に関する研究|CiNii 論文] (http://ci.nii.ac.jp/naid/110001892466)
学習性無力感とうつ病の類似性|認知行動療法の適用:滋賀・福井のカウンセリングルーム認知行動療法のCBTセンター

ビジネスにおける学習性無力感の原因

ビジネスにおいて学習性無力感に陥る原因のとして多いのが、周りの人から繰り返し否定されるパターンです。上司や同僚が「その人のため」と思って注意していたとしても、当人にとっては「何度も否定された」と感じ、学習性無力感に陥ってしまうことがあります。

仕事をする上で、部下を注意することは数多くあるでしょう。しかし、コミュニケーションのとり方によっては、学習性無力感の症状を引き起こしてしまい、部下にとってマイナスの結果になってしまうこともあるのです。

参考:
学習性無力感とは? 職場での学習性無力感の原因と対処法

学習性無力感に陥らないための2つの方法

学習性無力感に陥らないためには、自分の行動が良い結果につながるのだという認識を持つことが必要です。では、実際にどういった方法があるのでしょうか。

参考:
[人間の学習性無力感(Learned Helplessness)に関する研究|CiNii 論文] (http://ci.nii.ac.jp/naid/110001892466)
中央教育審議会 スポーツ・青少年分科会(第33回)議事要旨・配付資料 [資料2]|文部科学省

1.行動と結果とを結び付けさせる

学習性無力感の根本は、自分の行動と結果に関連性がないと学習することにあります。
逆に、自分の行動が結果に影響を与えると実感することで、無力感を防ぐことができます。

例えば、テレアポ担当者の場合、自分の行動が最終的な売り上げにつながっているのかはなかなか実感しにくいでしょう。それに対して担当者ごとのアポ数だけでなく、受注数・売り上げも見えるようにすることで、自分の行動が結果に結びついている実感を得られます。

2.できない原因は「能力」「努力」にあると認識させる

学習性無力感が現れるか否かは、与えられた課題の困難さだけでなく、その課題を解決できない原因がどこにあるかによって変わります。

実際、解決できない課題を複数与えた時「課題が次第に簡単になっていく」と言われて問題を解いたグループと、「課題が次第に難しくなっていく」とと言われて問題を解いたグループでは前者の方が成績がよくなりました。
これは「課題が簡単になっていくのに解けないのは、自分の能力のせいだ」と感じた前者に対して、「課題が解けないのは、課題が難しいせいだ」と感じた後者のが学習性無力感を強く感じたことを示しています。

例えば、達成困難な受注数を営業目標にした場合「達成できないのは目標の数値が高すぎるせいだ」と思ってしまうと学習性無力感に陥ってしまうでしょう。逆に目標の数値が適正であると認識できれば、自分の能力不足や努力不足を実感し、意欲的に取り組むかもしれません。

ただし、すでに十分高い能力を持ち、最大限努力している場合には適応できません。その場合は個人の能力や努力に原因を求めるのではなく、目標設定や戦略を修正しましょう。

まとめ

学習性無力感は、自分が何を行っても結果が伴わないという非随伴性をもとにして引き起こります。そのため、対策としては自分が行ったことが結果に結びつかせることが挙げられるでしょう。また、マイナスな結果となるのは「努力」や「能力」が原因だと認識させるといったことも対策として考えられるでしょう。

ただ、一方では学習性無力感に関して過去に行われてきた実験の結果は必ずしも同じ結論を生み出してはいません。理論だけに頼らず、メンバー1人1人の反応を見ながら無力感から脱することができているか見極めるマネジメント力が必要とされるでしょう。

▼このワードもチェック▼
「生産性パラドックス」の要因とは?改善に役立つアプリ&サービス3選

この記事を読んだ方におすすめ

【テンプレート付】マンダラチャートとは〜自分の目標を明確にできる目標設定シートの使い方

【テンプレート付】マンダラチャートとは〜自分の目標を明確にできる目標設定シートの使い方

皆様は、自分自身の目標をどのように立てていますか?1年の始まりにその年の目標を立てたものの、日々を過ごすうちにないがしろになり、そのうち忘れていた…というパターンをくり返してしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、マンダラチャートの概要から基本的な使い方を解説します。

ライバルに差を付けたいなら必読!ビジネスに活きる書籍まとめ

ライバルに差を付けたいなら必読!ビジネスに活きる書籍まとめ

今回は、ビジネスに役立つ書籍を厳選してまとめました。なんとなく仕事がうまくいかないと感じている方、ライバルと差を付けたいと考えてイル方はぜひチェックしてみてください。