自社ECサイトとモールの違いとは?それぞれのメリットや売上を伸ばす方法を紹介
EC事業を立ち上げようと考えているものの、ECモールに出店するか自社ECサイトを構築するか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
どちらか一方に集中的に取り組むこともできますが、両方に取り組むことも有益です。
この記事では、ECモールと自社ECサイトの違いや両者を併用するメリット、EC事業で売上を伸ばす方法などを紹介します。
目次
- 自社ECサイトとECモールの違いとは
- 自社ECサイトのメリット
- 自社ECサイトが向いている企業
- 売上を伸ばすには自社ECサイトとECモールの両立が有効
- 自社ECサイトを成功させるための3つの法則
- 自社ECサイトとECモールを活用して売上を伸ばそう
自社ECサイトとECモールの違いとは
自社ECサイトとは、自社でオンラインショップを構築・運営し、商品を販売する方法です。
一方でECモールは、複数のショップが集まって形成されているECサイトに自社の商品を出品し販売する方法です。インターネット上の百貨店のようなイメージで、代表的な例としては楽天市場やAmazonなどがあります。
そして両者の違いは、以下の通りです。
自社ECサイトは、自分たちで構築する手間がかかるものの、利益率や得られる顧客情報の量、施策の自由度などに優れています。一方、ECモールは比較的簡単に導入でき、知名度の高いモールなら集客力が高いという特徴があります。
自社ECサイトのメリット
ECモールに比べて、自社ECサイトは導入のハードルが高めではあるものの、様々なメリットがあります。ここでは、そのメリットを4つ紹介します。
利益率が高い
自社ECサイトは、ECモールよりも運営する上での費用が安く、利益率が高い傾向にあります。
自社ECサイトを運営する場合、立ち上げた後はカートシステムの月額利用料や販売手数料、決済手数料しかかかりません。無料で利用できるWordPressなどでサイトを構築すれば、月額利用料をさらに抑えられます。
それに対し、ECモールを運営していく上では以下のように様々な費用が必要となります。
- 基本出店料(月額)
- 販売手数料
- 配送/保管料
- オプション利用料
- 広告費用
上記の費用は、モールの規模が大きくなればなるほど高額になる傾向にあります。また、ECモールには同じような商品を販売する企業も多く存在するため、価格競争におちいる可能性もあるため注意が必要です。
販促活動を柔軟に実行できる
自社ECサイトは、各モールのアルゴリズムに制限されることなく、SEOやSNSなどの長期施策や、広告出稿による短期施策など、自社の販促活動を自由に実行できます。
また、商品ページのレイアウトや注文画面を自由に構築できるため、ECモールではアピールしにくいショップ名やブランドイメージをしっかりと伝えられます。
より多くの顧客情報が得られる
ECモールの場合、モール側が顧客情報を所有しているため、自社が閲覧するのは難しい傾向にあります。一方、自社ECサイトなら顧客や受注に関するすべての情報を所有・管理できます。
また、サイトにはGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを導入できるので、ECモールよりも多くの顧客情報を得られます。
例えば、顧客の属性や興味関心、購入に至った経路などの情報を取得できるので、それらを活かした商品開発やマーケティングが可能となるでしょう。
リピート客を増やしやすい
自社ECサイトの運営では、サイトを分析しながらコンテンツを充実させたり、過去に購入したことがある顧客に対して販促活動を行ったりできます。
こういった取り組みをすることで、リピート客や優良顧客を増やすことが可能です。リピート客を多く獲得できれば、売上のさらなる向上が期待できるでしょう。
自社ECサイトが向いている企業
自社ECサイトの構築・運営が向いているかどうかは、自社のビジネス環境によって異なります。自社ECサイトの構築を検討している場合は、次の3つの軸をもとに判断しましょう。
- ビジネスの将来性
- 販売する商材
- 社内リソース
「ビジネスの将来性」については、社内におけるEC事業の位置づけによって判断します。
例えば、ECを将来的な中核事業となるよう拡大したい場合や、顧客データを活用して新商品開発や新規事業創出の精度を高めたい場合は、自社ECサイトが有効です。一方、単純に販売チャネルを1つ増やしたい場合は、ECモールが向いているでしょう。
売上を伸ばすには自社ECサイトとECモールの両立が有効
EC事業の売上を最大限に伸ばすには、自社サイトとモールの併用がおすすめです。
というのも、自社ECサイトとECモールには、お互いのデメリットをカバーできるだけのメリットがあるからです。
例えば「集客」という観点だと、自社ECサイトはオープン時の知名度が低いため認知・購入してもらうために時間がかかってしまいます。その点、Amazonや楽天市場といったECモールは、モールそのものの知名度が高い上に多くの消費者を抱えているため、集客性に優れています。
その他にも、以下の図のように両者には様々なメリット・デメリットがあります。
自社ECサイトを成功させるための3つの法則
自社ECサイト運営を成功に導くためには、ここで紹介する3つの施策を行いましょう。
1.SEO対策を行う
自社ECサイトを運営する場合は、立ち上げた直後からSEO対策を行い集客していく必要があります。SEO対策とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自社ECサイトを上位に表示させる対策のことです。
検索結果の上位に自社ECサイトを表示できれば、商品を探しているユーザーの流入数増加が期待できます。また、自社ECサイトだけでなくECモールにおいても、商品の検索結果の上位に表示させるための対策が必要となります。
2.広告の受け皿を作る
商品を購入する人の中には、広告で商品を発見してから検索エンジンやECモールなどで検索するユーザーも一定数います。
そのため、広告を見て興味を持ったユーザーを逃さないよう、自社ECサイトはもちろんECモールで調べた時にも商品が表示されるように対策しておきましょう。
3.メルマガのリンクを使い分ける
メルマガ配信を行っている場合は、コンテンツ内に自社ECサイトに遷移するURLと、ECモールに遷移するURLを入れましょう。なぜなら、顧客がECモール内で利用できるポイントを貯めている場合、モールでしか商品を買わない可能性があるからです。
またメルマガにURLを挿入する際には、キャンペーンやイベントの告知を入れると、購買意欲の向上が期待できます。
自社ECサイトとECモールを活用して売上を伸ばそう
自社ECサイトとECモールには、それぞれメリットとデメリットがあります。どちらが向いているかは自社のビジネス環境によって異なるため、今回紹介した内容をもとに判断しましょう。
なお、EC事業の売上を最大化するには自社ECサイトとECモールの併用が有効です。
これから自社ECサイトやECモールを立ち上げようと考えている方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
参考記事:ECサイト立ち上げ前に読むべき資料5選!費用感やカート選定のポイントまとめ
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アクセス解析ツール
- アクセス解析ツールとはホームページに訪れるユーザーがどのような経路で、何に興味を持って訪問しているのかを分析することをアクセス解析と言います。また、アクセス解析においてアクセス情報を収集して、それを解析する手法のことをアクセス解析ツールと言います。様々なアクセス情報を分析することで、ホームページを運用、改善していくことに役立てます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- 流入数
- 流入数とは、検索結果の一覧から、もしくは検索連動型広告からなど、特定のリンクを通してホームページにアクセスされた数のことを流入数と言います。流入数が多いとそれだけホームページの内容が多くの人の目に触れているということなので、運営者は流入数が増えるようにマーケティングします。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング