これだけは覚えておきたい!Facebookのプライバシー設定でできること
Facebookでは、投稿内容の公開制限や特定のユーザーからの投稿を防ぐブロック機能など細かいプライバシー設定が可能です。
今回は、Facebookのプライバシー設定の中でも、特に覚えておきたいものをピックアップして紹介します。
Twitter広告ならこの資料をチェック!
広告のプロが解説する『Twitter広告はじめてガイド』をダウンロード
設定のなかでも、自分のページに対して宣伝目的のコメントや強い誹謗中傷を繰り返すユーザーが現れた際にブロック機能の使い方は覚えておきたいところでしょう。
トラブルを未然に防ぎ、Facebookを使いこなすのにプライバシー設定は欠かせません。ぜひこの機会にどういった設定が可能なのかおさえておきましょう。
※記事内ではWebブラウザ版を利用しています。アプリ版では画面や操作内容が異なる可能性がありますのでご了承ください。
1.「プライバシー」から設定できるもの
Facebookでプライバシー設定を行うには、ページ右上部のタブから「設定」を選択します。設定の中でも、投稿内容の公開や他のユーザーとの関わりを制限する「プライバシー」と「タイムラインとタグ付け」「ブロック」の3つの機能を紹介します。
参考:
[基本的なプライバシー設定とツール | Facebookヘルプセンター] (https://www.facebook.com/help/325807937506242/)
チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?
業界別導入事例に学ぶ成功のポイントを資料でチェック
1-1.共有する範囲
プライバシー>私のコンテンツを見ることができる人>今後の投稿の共有範囲
「プライバシー」設定では、投稿に対して以下の通り共有する範囲を選択できます。
公開…Facebookユーザー以外を含むすべての人に公開されます。
友達…Facebookでつながっている友達へ配信されます。
次を除く友達…特定のユーザーを除いた、友達へ配信されます。
一部の友達…特定のユーザーを特定して配信します。
自分のみ…自分しか投稿を見れない状態となります。
なお、共有する範囲からは、設定後に投稿した内容のみ適応されます。
過去の投稿の公開範囲を変更したい場合はプライバシー設定の中にある「友達の友達とシェアまたは公開でシェアした投稿の共有範囲を変更」より、過去の投稿の公開範囲をすべて「友達まで」に変更できます。また、投稿画面から、投稿ごとに共有範囲を変更することもできます。
1-2.友達リクエストが送られてくるユーザーの範囲
プライバシー>私に友達リクエストを送信できる人
友達リクエストを送信できる人の範囲が変更できます。
「全員」または「友達の友達」から選べるので、より狭い交友範囲にとどめたい人は「友達の友達」に設定しておくといいでしょう。
1-3.自分を検索で見つけられるユーザーの範囲
プライバシー>私を検索できる人
検索機能を使って自分を見つけられるユーザーの範囲を選択します。メールアドレスで検索できる人と電話番号で検索できる人を「全員」「友達」「友達の友達」の3つから選択できます。
また、GoogleやYahoo!検索などの検索エンジンによる検索時に表示されるようにするかも設定できるので、自分のつながりたい対象に合わせて決めましょう。
2.「タイムラインとタグ付け」から設定できるもの
Facebookには「タグ付け」という投稿内容や写真に対してユーザー名を追加できる機能があります。例えば、タグ機能を利用すれば、イベント開催時後の投稿や添付する集合写真にユーザー名を追加することで、そのイベントにユーザーが参加していたことを紹介できるでしょう。
一方で、自分の行動が他のユーザーによって明らかになることを嫌がる方もいるかもしれません。そういった際には、タグ付けのプライバシー設定を変更して対応しましょう。
2-1.タグ付けの許可設定
タイムラインとタグ付け設定>タイムラインのコンテンツのプライバシー設定>タイムラインにある自分がタグ付けされたコンテンツのプライバシー設定
自分のタイムラインに表示され、自分がタグ付けされている他のユーザーの投稿に対して、公開範囲を決められます。
全員、友達、友達の友達、知り合い以外の友達、自分のみ、カスタム(特定のユーザーのみ公開)、地域、家族、知り合い
上記の設定から選択できます。
ただし、この公開範囲はあくまで自分のタイムラインに限られます。タグ付け自体を削除することはできないので注意してください。
参考:
[Facebookで勝手に写真タグ付けさせない!1分で承認制にする方法|ferret [フェレット]] (https://ferret-plus.com/466)
3.「ブロック」から設定できるもの
Facebookでつながりを持ちたくないユーザーに対して、ブロックが可能です。ユーザーをブロックすると相手から自分の投稿が見えなくなり、タグ付けやグループへの招待もできなくなります。特に悪質なユーザーに対して、関わりを断ちたい際に活用できるでしょう。
3-1.「友達に公開」設定している投稿を見えなくする友達の設定(制限リスト)
ブロック>制限リスト
「友達まで公開」と設定している投稿であっても、特定の友達から投稿を見えなくする機能です。ただし「公開」に設定している投稿や、その友達がタグ付けされた投稿は見ることができます。
制限リストに友達を追加しても、その友達には通知はいきません。
3-2.ユーザーへのブロック
ブロック>ユーザーをブロック
ブロックを行うと、特定のユーザーとFacebook上での関わりを断つことができます。
具体的に、相手は以下のことができなくなります。
自分がタイムラインに投稿した内容の閲覧
自分をタグ付けすること
自分に対するイベントやグループへの招待
スレッドの開始
友達としての追加
ユーザー名を特定して追加するとブロックできます。ただし、メッセンジャーアプリを利用して連絡を取り合うことは可能です。もしメッセンジャーアプリでの関わりも断ちたい場合は「メッセージをブロック」からも設定するようにしましょう。
3-3.アプリに対するブロック
ブロック>アプリをブロック
アプリをブロックすると、そのアプリはFacebook上にある自分の情報にアクセスできなくなります。例えば、一度Facebookへの連携を許可したけれど、連携を解除したい場合などで利用できます。
3-4.企業ページへのブロック
ブロック>ページをブロック
個人のユーザーではなく、企業のFacebookページをブロックしたい場合は「ページをブロック」から設定しましょう。個人のユーザーに対するブロックとは異なり、自分から相手へも交流できなくなります。
具体的には、相手からは下記のことが行えなくなります。
コメントへの「いいね!」
メッセージの送受信 など
また、現在、そのページに対して「いいね!」を付けている場合、ブロックすると「いいね!」とフォローが取り消されます。
まとめ
Facebookでは投稿の共有範囲やユーザーとのつながりを制限できます。特に運営の中では悪質なユーザーやページとの関わりを断つブロック機能などは覚えておいた方がいいでしょう。
今回紹介した以外にも、イベント招待へのブロックや自分のタイムラインに表示されるユーザーの範囲などもFacebookでは設定可能です。
企業で運営する以上、ブロックや共有制限は最低限にとどめた方がいいかもしれませんが、あまりにも悪質なユーザーへの対応策としてもいざという時に活用してみてください。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング