自社ホームページの制作やリニューアルを検討しているWeb担当者の中には、予算の関係で制作会社への外注が難しいと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

仮に、担当者自身でつくる場合は、ホームページ制作に必要なHTMLCSSの知識とスキルが必要です。ただ、一朝一夕に専門知識を習得できるわけもありません。
そんな時に使えるのが、テキストエディタでHTMLCSSの手入力で制作するのと比べて簡単に制作できるツールです。

ホームページ制作に関して知識・スキルに自信のない方は、ぜひ誰でも簡単にホームページ制作ができるツールをオススメします。
写真やテキストをドラッグ&ドロップするだけの直感的な操作で完結するので、初めてホームページを作る方でも安心して利用できます。

今回は、初心者でも簡単に利用できるホームページ制作サービスをご紹介します。
また、サービスを選ぶ際のポイントもまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

ホームページ制作サービスを活用する利点とは?

ホームページ制作サービスを利用する利点は、制作の容易さです。
サーバーのレンタルからホームページのデザイン構築までサービス内で完結するため、初めてでも迷うこと無く制作できるのが特徴です。

コーポレートサイトやネットショップ、ブログなど制作したいホームページのテイストに併せたテンプレートが用意されているサービスも多く、*ワイヤーフレームを作る感覚でWebデザインが行えるのも強みと言えるでしょう。
*その反面、テンプレートのデザインに依存しやすいため、写真やコンテンツで独自性を作るといった工夫が必要です。

また、無料で使えるものから月額1,000円程度で利用できるサービスがあるため、サーバー代、サイト構築費、デザインテンプレート費のトータルで考えると低コストで運用できるという利点もあります。

ホームページ制作サービスを選ぶときのポイント

1.専門知識がなくても制作できるかどうか

ホームページ制作サービスを選ぶ上で重視したいポイントが、「知識不要」で制作できるかどうかです。
近年、マウスのドラッグ&ドロップで画像やロゴ、テキストの配置が行えるサービスが増えており、直感的な操作が可能です。

ホームページ制作は未経験という方であれば、上記のような操作性のサービスを活用してみましょう。
また、基本的にはHTML不要で完結できるサービスが中心ですが、アクセス解析ツールやアフィリエイト広告を組み込みたい場合、HTML編集に対応したサービスを選んでみてください。

2.独自ドメインに対応しているかどうか

ホームページ制作サービスを利用して自社のホームページを作る際、独自ドメインに対応しているかという点も判断基準にできます。
企業のコーポレートサイトのような「自社ブランド」が主軸のホームページの場合であれば、ブランド保護という観点からも独自ドメイン対応サービスの利用をオススメします。

一方で、メインのホームページはすでに有り、ネットショップやブログのような「サブのホームページ」としての目的ならば、独自ドメイン非対応のサービスでも問題ない場合もあります。

3.無料サービスの場合は広告が掲載されるかどうか

先に紹介したように、ホームページ制作サービスの中には、全ての機能を無料で利用できるサービスも少なくありません。
徹底して低コストで運用したい場合に活用できますが、一部デメリットもあります。それは、サービス提供会社による広告表示です。

ホームページヘッダー、フッター、サイドバー箇所などに削除できない広告が表示される場合があります。
これは、無料で提供する代わりに広告から収益作るビジネスモデルだからです。
広告によりデザインの自由度が制限されるほか、自社のビジネスとかけ離れた好ましくない広告が表示されることもあるので注意しましょう。

簡単にホームページ制作できるサービス9選

1.Googleウェブサイトビルダー

homepage-build-tools_-_1.jpg

https://www.google.co.jp/business/how-it-works/website/

Googleウェブサイトビルダー」は、Googleの企業向け情報登録サービス「Googleマイビジネス」の機能の1つとして提供しているホームページ制作サービスです。
Googleマイビジネスに登録している企業情報を自動的に反映でき、テンプレートから簡単にホームページを作ることができます。

また、独自ドメインの設定もできるため、企業情報の自動反映と併せてコーポレートサイト制作に向いています。
ただし、テンプレート以上のデザインにカスタマイズすることはできず、独自性を求めるホームページには不向きです。

独自ドメイン対応:対応
価格:無料

参考:
無料で簡単にホームページが作成できる!「Googleウェブサイトビルダー」の使い方を解説|ferret

2.Jimdo

homepage-build-tools_-_2.jpg

https://jp.jimdo.com/

「Jimdo」は、ドイツで開発されたホームページ制作サービスです。
オンライン上で制作から公開まで完結し、デザイン性の高いテンプレートから簡単に制作できることが強みのサービスです。

全てのテンプレートがレスポンシブデザインに対応しているため、スマートフォンへの最適化も自動的に行われるのがメリットです。
無料プランでは広告表示や独自ドメイン非対応など制限がありますが、有料プランは945円/月から利用できるので導入しやすいでしょう。

独自ドメイン対応:有料プランから対応
価格:無料プラン・有料プラン2種(945円/月・2.415円/月)

参考:
直感的にホームページが作れる「Jimdo」とは?使い方を解説

3.Wix

homepage-build-tools_-_3.jpg

https://ja.wix.com/

「Wix」は、イスラエルで開発されたホームページ制作サービスです。ドラッグ&ドロップでホームページのデザインを行える代表的なサービスです。
写真や動画素材の提供も行っているため、企業ロゴなど最小限の素材さえあれば、簡単にホームページを作ることができるでしょう。

基本的に無料で利用できますが、複数の有料プランが用意されているのが特徴です。独自ドメインに対応させたい場合やネットショップの運営を行いたい場合など、用途別に価格が別れています。

独自ドメイン対応:有料プランから対応
価格:無料プラン・有料プラン5種(416円/月・841円/月・1,266円/月・1,641円/月・2533円/月)

4.Strikingly

homepage-build-tools_-_4.jpg

https://www.strikingly.com/?locale=ja

「Strikingly」は、ブランドや店舗向けに利用されることが多い、1枚構成のホームページ制作に特化した制作サービスです。1ページをスクロールすることで、様々なメニューへ遷移するタイプの通称「ペライチサイト」を作ることができます。プレビューをクリックして任意のテキストや画像を挿入するだけで簡単に制作できるのが強みでしょう。

シンプルな構成で仕上げられるので読み込み速度が速く、企業向けホームページ用途として申し分ない仕様です。有料プランは8ドル/月から利用でき、独自ドメイン対応や複数ページの作成などが行なえます。

独自ドメイン対応:有料プランから対応
価格:無料プラン・有料プラン2種(8ドル/月・16ドル/月)

5.Ameba Ownd

homepage-build-tools_-_5.jpg

https://www.amebaownd.com/

「Ameba Ownd」は、サイバーエージェントが提供するホームページ制作サービスです。企業向けホームページから個人ブログ、Webメディアなど様々なタイプのホームページを制作することができ、テンプレートも豊富に用意されています。

また、無料で利用できる機能が豊富で、課金無しで独自ドメインやネットショップ機能を利用することができます。国内サービスということでサポートがわかりやすいため、初めてでも抵抗なく導入できるでしょう。

独自ドメイン対応:対応
価格:無料(2017年8月執筆時)

6.Webnode

homepage-build-tools_-_6.jpg

https://www.webnode.jp/

「Webnode」は、企業向けから個人向けホームページまで幅広く対応したホームページ制作サービスです。テンプレートから土台となるデザインを選び、マウス操作でプレビュー画面を見ながらホームページ制作ができます。

細かなカスタマイズをせず、作りたいホームページの目的やスタイルを選択していくだけで最短5分程度で完成するというハードルの低さが強みです。多機能な有料プランやネットショップ向けの有料プランがあるのも便利なポイントです。

独自ドメイン対応:対応
価格:無料プラン・有料プラン7種(ホームページ向け4種 378円/月〜・ネットショップ向け3種 839円/月〜)

7.BiND Cloud

homepage-build-tools_-_7.jpg

https://bindcloud.jp/

「BiND Cloud」は、質問に答えていくだけで簡単にホームページが制作できるサービスです。業種や目的(ブランディング、売上など)、会社情報、イメージカラーを答えていくだけで良く、細かな設定をすることなくホームページが完成します。

質問に応えるだけでホームページデザインが決まり、スマートフォンからも更新できるため、更新に自信がない方でも安心して制作できるでしょう。ブログ、ネットショップ、入力フォームなど機能が豊富に揃っているのも強みです。

独自ドメイン対応:有料プランから対応
価格:初年度無料プラン・有料プラン2種(2,480円/月・8,166円/月)

8.Weebly

homepage-build-tools_-_8.jpg

https://www.weebly.com/jp

「Weebly」はデザインテンプレートが豊富に選べるホームページ制作サービスです。テンプレートは、種類を選んだ後、カラーを変更できるなど、一般的なテンプレートよりも拡張性が高いという強みを持っています。

構築はドラッグ&ドロップで簡単にでき、HTMLでのカスタマイズにも対応しているため担当者のスキル問わず活用できるのがメリットです。ホームページ向け、ネットショップ向けと別れており、使い分けがしやすいのも特徴と言えるでしょう。

独自ドメイン対応:有料プランから対応
価格:無料プラン・有料プラン7種(ホームページ向け3種 8ドル/月〜 ネットショップ向け4種 8ドル/月〜)

9.グーペ

homepage-build-tools_-_9.jpg

https://goope.jp/

「グーペ」は、企業のホームページを簡単に制作できるサービスです。基本情報を入力するだけで大まかにホームページが完成し、複数のデザインを組み合わせて構築することができます。

また、長期的にホームページを運営することを前提に設計されており、HTMLCSSのカスタマイズ機能、会員登録機能などが搭載されています。個人事業向け、店舗向け、中規模ビジネス向けと有料プランがあるため、事業規模に応じて検討してみましょう。

独自ドメイン対応:対応
価格:有料プラン3種(1,000円/月・1,500円/月・3,500円/月)

まとめ

HTMLCSSなどホームページ制作の知識がなくとも、マウスで直感的に制作できるサービスがあります。サービスが提供しているテンプレートを元に、デザインをアレンジしたり、自社の写真やロゴを活用することで、初心者向けとはいえ本格的なホームページが制作できるでしょう。

また、企業ホームページやネットショップなどそれぞれに向いたサービスがあるため、自社が制作するホームページのテイストにあわせてサービスを検討してみましょう。また、コーポレートサイトを制作するのであれば、独自ドメインに対応しているかどうかも確認することをオススメします。

自社ホームページがまだ無い場合や、現状のホームページをリニューアルしたいと考えているのであれば、簡単に制作できるホームページ制作サービスを活用してみてはいかがでしょうか。