「これからのビジネスは、ネットを活用しなければいけない」
そんな言葉を聞きながらも、いまいち実感が湧いてこない方は多いのではないでしょうか。
普段の業務でネットに触れる機会が増えていなくても、社会全体ではネットの利用は大幅に進んでいます。

今回は、データ通信量から見えてくるネット利用状況の変化をポイントを絞ってわかりやすく解説します。
日本国内2014年5月から2017年5月までで、日本国内におけるデータの通信量は330%も増加しており、ネットの大幅な普及・拡大がうかがえます。
では、なぜここまでデータの通信量は増加したのでしょうか。3つのポイントに絞って解説します。

データ通信量(トラフィック)とは

データ通信量の現象を知る前に、まずはデータ通信の仕組みを理解しておきましょう。
インターネットに接続するためには、「プロバイダー」と呼ばれるインターネット接続事業者と契約し、プロバイダーが用意している回線を利用する必要があります。

用意されていている回線にはデータ容量があり、その容量を超えるデータが送り込まれてしまうと、データの移動速度が遅くなってしまいます。

例えば、ネットで動画やホームページを見ていたら、画面がなかなか表示されなくなってしまったという経験はありませんか?
これはホームページや動画サイトから送られてくるデータの量に対して回線の容量が足りていないために発生するものです。

この時、回線を移動するデータの通信量を*「トラフィック」*と言い、ネットをどれだけ多く利用しているのかの基準となります。

参考:
[用語解説辞典|【公式】NTTPC] (http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF.html)

トラフィックの現状

総務省は、複数のプロバイダーと協力して日本国内におけるトラフィックを調査しています。
2004年から比較して、現在ではどの程度トラフィックが増えているのでしょうか。
ブロードバンド契約者の総トラフィックと、契約者1人あたりのトラフィックをそれぞれ見てみましょう。

ブロードバンド契約者の総トラフィック

スクリーンショット_2017-08-30_14.02.33.png
引用:我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計結果|総務省

ブロードバンドとは高速通信が可能な回線の種類であり、一般家庭において広く利用されています。上記のグラフからわかる通り、ブロードバンド契約者の総トラフィックのうちダウンロード・アップロードともに2004年から増加しています。
なかでも2012年頃からは急速に増加しており、2016年5月と2017年5月では39.0%もの伸びを見せました。

契約者1人あたりのトラフィック

では、契約者1人あたりのトラフィックはどうでしょうか。
スクリーンショット_2017-08-30_14.11.08.png
引用:我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計結果|総務省

上記のグラフからもわかる通り、契約者1人あたりのトラフィックも増加傾向にあります。
2016年5月から2017年5月までの1年間で、37.0%も増加していることからも、すでにネットを利用している家庭や法人が、よりネットを利用するようになったことがわかるでしょう。

また、日本国内だけでなく、世界規模で見ても、トラフィックは増え続けています。
なかでもスマートフォンやタブレット端末のようなモバイルからのトラフィックは大幅に上昇しており、2015年から2020年の間に8倍にも増加するという予測もたてられています。

参考:
[総務省|我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算] (http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban04_04000213.html)
[Cisco Visual Networking Index:全世界のモバイル データ トラフィックの予測、2015 〜 2020 年アップデート -|Cisco] (https://www.cisco.com/c/ja_jp/solutions/collateral/service-provider/visual-networking-index-vni/white_paper_c11-520862.html)

トラフィックの増加から見えてくるネット利用状況の変化

日本国内のトラフィックは2015年から2017年までの3年間で330%にまで増加しています。ではなぜ急速にネットでのデータのやり取りが増加したのでしょうか。
理由を辿ると、社会におけるネットの利用状況の変化が見えてきます。

参考:
NTT Com グローバル Watch vol.2 |トラフィック需要の爆発的増加と、グローバル通信インフラの未来| NTTコミュニケーションズ

理由1.スマートフォンの利用増加

トラフィックが増加した理由の1つとして、スマートフォンの普及があげられるでしょう。
iPhoneに代表されるようなスマートフォンが登場したことで、自宅や会社のパソコンに向かうことなく、簡単にネットを利用できるようになりました。

スクリーンショット_2017-08-30_14.25.14.png
引用:
[平成28年版 情報通信白書|ハンドセット(端末)|総務省] (http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc122510.html)

2015年から2020年までのスマートフォン出荷台数は全世界平均で3.9%成長すると予測されており、なかでもアジアや中南米などの新興国の成長は6%を超えています。
今後、スマートフォンを利用する人口が増えていくことで、さらにネットの利用は拡大していくでしょう。

理由2.IoT、M2Mの普及

スマートフォンだけでなく、時計や体温計、産業用の機械など様々なものが現在ではネットにつながるようになりました。

今までネットと接続されることがなかったものをネットにつなぐ「IoT」や機械と機械をネットでつなぐことで産業分野の効率化を図る「M2M」といった手法を聞いたことがある方もいるかもしれません。

スクリーンショット_2017-08-30_14.57.25.png
引用:
[平成28年版 情報通信白書|インターネットに接続する様々なモノの拡大|総務省] (http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc121100.html)

実際に、世界におけるIoTデバイスの数は、2013年から増加傾向にあり、2015年から2020年までに2倍以上増加するという予測がたてられています。
なかでも産業分野での成長率が高く、工場や建築現場などでのネット利用はさらに進むでしょう。

参考:
[実際何が違うの?IoTとM2Mの定義の解説&事例紹介|ferret [フェレット]] (https://ferret-plus.com/5681)

理由3.大容量のリッチコンテンツの利用拡大

トラフィックが増加している原因は、ネットに接続する端末や時間が増えただけではありません。
アプリゲームや動画など、やり取りするデータの量が多いリッチコンテンツが拡大したことも理由として挙げられます。なかでも画像や動画のやり取りが多く、アクセスする頻度も高いSNSがトラフィックを増加させる一因となっています。

参考:
[インターネットの現状 - 接続の可視化 | Akamai] (https://www.akamai.com/jp/ja/about/our-thinking/state-of-the-internet-report/state-of-the-internet-connectivity-visualization.jsp)
NTT Com グローバル Watch vol.2 |トラフィック需要の爆発的増加と、グローバル通信インフラの未来| NTTコミュニケーションズ

まとめ

データ通信料が増加している原因としては、主に3つの理由が挙げられます。

・スマートフォンの利用増加により、よりネットが身近な存在に
・IoTデバイス、M2Mの普及
・大容量のリッチコンテンツの成長

また、以下のグラフからもわかる通り、ダウンロードだけでなくアップロードも増えているのも注目すべき事実でしょう。

スクリーンショット_2017-08-30_11.25.53.png
引用:我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計結果|総務省

これにはGoogleドライブやOneDriveに代表されるようなオンラインストレージの普及や、写真や動画を投稿するSNSの拡大が理由として考えられます。

このように社会全体でのネットの活用は急速に成長しており、ビジネスにおいても決して無視できる存在ではありません。自社でのネット利用状況と社会の間でずれがないか、今一度確認してみましょう。