エンジニア必見!デザインの基本 "デザインガイドライン" を学ぼう
デザインガイドラインとは?
「デザインガイドライン」とは、視覚効果、レイアウト、表現方法など……デザインに関する様々な要素のルールを定義しているものです。Apple、Googleでもデザインガイドラインを設けています。
Google Material Design Guidelines
画像引用元:https://material.io/jp/guidelines/
マテリアルデザインは、Googleのデザインガイドラインです。現実世界の法則を踏まえたデザインであるマテリアルデザインは、ユーザーがどのように操作すればいいか直感的に理解できるわかりやすさを目指しています。具体的には3D空間で表現しており、基本原理として「紙」と「インク」の要素があります。
従来、フラットデザインという手法がトレンドとなりましたが、立体感がなくどこを操作したらいいかわからなかったり、要素の区別がつきにくいという問題がありました。これに対してマテリアルデザインでは、現実世界に存在する光や影を追加することで、わかりやすさを表現しています。
影などをデザインに取り入れることはこれまでも一般的にありましたが、何も考えずに取り入れるのでは、意味のないものになってしまいがちです。マテリアルデザインのようにガイドラインに沿うことで、効果的に要素を取り入れ、利便性の高いデザインにすることができます。
また、マテリアルデザインではモーション(動作・動き)も重視しています。モーションには、ユーザーが行った操作がどのように影響するのかヒントを与える、といった機能があります。
参考:
マテリアルデザイン時代のブランド戦略を考える際の3つのポイント|ferret
Apple Human Interface Guidelines
画像引用元:https://developer.apple.com/ios/human-interface-guidelines/overview/design-principles/
洗練された美しい iOS のUIデザインに関するルールをまとめたデザインガイドラインです。Apple Human Interface Guidelinesでは、デザインのテーマとして次の3つを掲げています。
Clarity.:
読みやすいテキスト、正確かつ明瞭なアイコン、適切な装飾で、機能を明確にすること
Deference.:
最も重要なコンテンツと競合しないよう、デザインは控えめにコンテンツを尊重すること
Depth.:
奥行き感が理解の促進と、楽しさを高める
また、インパクトとリーチを最大限に高めるアプリ設計のデザイン原則として、以下の6つのポイントがあります。
Aesthetic Integrity:ビジュアル面で整合性がとれていること
Consistency:一貫性がとれていること
Direct Manipulation:直接的な操作ができること
Feedback:フィードバックが効果的に返ってくること
Metaphors:メタファーをうまく利用すること
User Control:ユーザーコントロールが正しく行われること
このようにiOSのデザインは、ガイドラインに則って作られています。ガイドラインは、全体的なデザインのルールだけではなく、アプリを様々な壁紙でテストしてみること、システムボタンのタイトルは動詞を使用すること……など、かなり細かい部分まで設定してあります。
参考:
美しいアプリをデザインするには?iOSのアプリ制作に関するデザインガイドラインを徹底解説(前編)|ferret
美しいアプリをデザインするには?iOSのアプリ制作に関するデザインガイドラインを徹底解説(後編)|ferret
面白法人カヤック
画像引用元:https://www.kayac.com/news/2016/07/renewal_guideline
面白法人カヤックでは、2016年にリニューアルしたコーポレートサイトのデザインガイドラインを公開しています。
従来のものを5倍デザインするという大規模なリニューアルを、デザインガイドラインを作成することによりスムーズにすることに成功しています。5つのデザインごとに要素をまとめたファイルを準備しており、URL先ではその一部を見ることが可能です。デザインに合わせて、パンくずや書体も5つ用意しています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング