日常的にプレゼンをする機会が少ない方の中には、人前で「自分の考え」を伝えることに対して抵抗感を感じる方も少なくないでしょう。とはいえ、業務を行う上で会議などプレゼンを行う機会は避けられないのも事実です。

プレゼンの達人として知られるマイクロソフトの澤円氏の考え方を知れば、プレゼン上達のヒントを得られるかもしれません。

澤氏は、技術職であるエンジニアから出発し、どのようにして人々を魅了するプレゼン力を身に着けたのでしょうか。

今回は、澤氏にプレゼンに対する自らの体験と、「伝える」ことに対する考え方を伺いました。

澤円氏が登壇したイベント記事も公開中
「プレゼンで“つまらないと思われたらどうしよう”と思うのは、自分本位な思考」マイクロソフト澤円氏が語るプレゼンの極意|ferret

澤円(さわ まどか)氏プロフィール

booklab-event-sawa_-_2.jpg

澤 円(さわ・まどか)

日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジーセンター センター長。立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。競合対策専門営業チームマネージャ、ポータル&コラボレーショングループマネージャ、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任。2011年7月、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長に就任。著書に「外資系エリートのシンプルな伝え方」がある。プレゼンを年100回以上こなし、ビル・ゲイツが卓越した社員のみに授与する「Chairman's Award」を日本人エンジニアとしてはじめて受賞した経歴を持つ。

【AUTHOR’S TALK #00】マイクロソフト伝説マネジャーの 世界NO.1プレゼン術より抜粋

プレゼンの達人、澤円氏にとって「プレゼン」とは

microsoft-presentation-sawa_-_2.jpg

ferret:
澤さんといえば「プレゼン」というイメージが強いですが、澤さん自身にとっての「プレゼン」とは?

澤氏:
そうですね…。味気ない言い方をすれば「プレゼンとは“仕事”」になるのですが、それは1つの仕事の中にプレゼンがあるからそう言っているだけであって、あくまで手段だと思っています。

とはいえ、プレゼンというのは、ほとんどが準備の時間を占めているので*「良いプレゼンができる」ということは「良い生き方」をしているということです。*良いプレゼンをするためには、常に良い生き方をしていかないとなと考えています。そして、僕自身、生き様を見直すキッカケになる。

誰かに対して何かを伝えるということは「責任」を伴います。その責任を果たすためには、プレゼン中だけ取り繕えばいいわけではなく、*その前の全ての生き様そのものに強い責任を持たなければならないんです。*それを強固なものにするために、プレゼンというのは非常に大事な位置づけになっています。人に対して何らかの形で発表するとか伝えるという機会、「プレゼン」を意識すると常に緊張感を持って生きられるので、ある意味「正しく生きるための1つの方法」です。

ferret:
澤さんが登壇されたイベントでもおっしゃっていた「コーヒーショップでの1つ1つのやりとりもプレゼンだ」というのも、そういった意識に関わってきているんですか?

澤氏:
そうですね。「人生の時間」というのは決まっているので、その中で何十年か経って「ああすればよかった」と後悔するのはもったいないと思っています。毎日のその瞬間というのは、きちんと自分の中で目的意識を持って行動してなにかを発想してっていうのを繰り返していったら、何十年か経って「やりきったな」と感じると思うんです。それを日々意識しています。

明日死んでしまうかもしれないと思ったら、適当なことはできないです。これが最後の1日になるかもしれないと思いながら過ごしたり、言葉を発することはすごく大事なことなのではないかなと思います。

気軽に発信できる時代、澤円氏が「言葉」に対して考えること

ferret:
「明日死ぬかもしれない」と考えることや言葉の1つ1つの重みを意識する必要があるんですね。

澤氏:
どうしても、今って情報発信が気楽になりすぎているんです。「言葉の重み」を軽く見てしまっている人が結構多いかなと体感として感じています。結果的にそれがインターネット上での炎上という形ででてきたり、違う意図で伝わってしまって自分のキャリアに大きなキズがつくことがありえると。

やっぱり言葉に対する責任を伴わないと、ある意味色々な「言葉を伝えるエンジンの部分」だけが極端に強くなってしまうと考えています。意図をしない独り歩きというのはすごくあるわけですから。そういう事を考えると、言葉を発するという根っこの部分を意識しなければならないというのが僕の中でモットーになっています。

ferret:
プレゼンを考える上でも、メッセージの「核」が重要とおっしゃっていますが、結構見落としてしまいがちだなと思います。核を決める前の段階でプレゼンの構成を作りはじめてしまったり。そこに関して、今回のイベントを踏まえてどうお考えでしょうか?

澤氏:
今回のイベントは、「人と、時間や空間を共有することは凄くコストが掛かること」ということを「核」にしました。それをベースにした上で、“ライブ感”の話をしたり、僕自身の体験を話したり。僕の本にも書いたのですが、プレゼンでは「時間と空間の共有」というのが一番大事な部分になるんですね。それは、「一期一会」という言葉で言い表せますが、それこそ先程お話した「明日死んでしまうかもしれない」ということを考えていく上で到達した「時間と空間の共有」が、今回の核になるコンテンツですね。

ferret:
そういった「核」となるメッセージを伝える上で、「オーディエンスを知ること」が大切とおっしゃっていましたが、オーディエンスに関しての考えを聞かせてください。

澤氏:
オーディエンスに関して、もちろん万人受けするものができたら良いのですが、どんな分野においても「万人受けする」というのは難しいですよね。音楽や本、車や食べ物、全部に対してOKと思えることって、ぶっちゃけ無いわけじゃないですか。

そこで、2つの考え方があります。1つ目が7割の人がOKだから、残りの3割は切り捨ててしまうという考え方。そして、2つ目が、全員が100%ではないけれど、全員の満足度をある程度満たすという考え方です。これは、アプローチの違いなのですが、僕は八方美人なところがあるので、後者を選びたがります。(笑)

さらにいうと、僕は欲張りでもあるので、150%の準備をして、オーデイエンス全体の満足度の平均値を上げて100%を超えさせるというのが理想です。それには、相当考えなければならない。でも、*オーディエンスを知っておくことで、その作業が楽になります。*もしそれが無理なのであれば、コンテンツのクオリティを底上げして、誰が来ても100%を超えるものを作るのも1つのアプローチですね。

「場数を踏むだけだと意味がない」プレゼンを独学で上達させる秘訣

microsoft-presentation-sawa_-_3.jpg

ferret:
そうなんですね。澤さんは、もともとエンジニアからキャリアをスタートされていますが、現在プレゼンテーションの名手として認知されるのは並大抵なことではないと思います。すべてが独学なのでしょうか?それとも場数を踏んだからこそなのでしょうか。

澤氏:
「場数を踏めばいいですかね?」とよく言われるのですが、場数は踏むだけでは意味がありません。*下手すると悪い癖が定着するだけなんですね。*例えば、ゴルフ好きの人の中には、何十年やっていてもスコアが120を切らない方もいると思うんですよね。そういう方というのは、間違った練習を何十年も続けていて、悪い癖が定着してしまっているんです。なので、場数にはほぼ意味がないと思っています。

やっぱり、結果が出せるのは、その物事を「言語化」して理解した上で、反復練習をして「再現性」を高めていくからなんです。なので、ロールモデルとして人を参考にすることがあります。なぜその人がそういう行動をしているのか「言語化」して説明できるレベルで模倣し、自分の中でスタイルを作ります。言語化というのは、人に説明できる状態を指します。毎回“できる状態”にするためには、言語化を怠らず、自分自身に説明できるようにすることが大切です。

ferret:
ロールモデルを言語化するとのことですが、澤さん自身に「プレゼンのメンター」と呼べる方はいらっしゃいますか?

澤氏:
おそらく皆さんがイメージしている「メンター」というのは実はいないんです。要素ごとにメンターがいるんです。たとえば、テクノロジーに関する考察とかは、個々の専門的な方から教えて貰う。そして、少し高い視点、いわゆる組織の中で「役員クラス」の人の見えてる世界は、そういった方に学ぶという感じですね。

プレゼン全体のメンターというのは居なくて、むしろプレゼンに関しては「どのように見えているのか」という部分に関して、「リバースメンタリング」というのを行っています。「リバースメンタリング」というのは、自分よりも若い方々にメンターになってもらうことです。本人はメンターをやっている気分にはなっていないと思うのですが、僕はそういった人からフィードバックを得ています。

その方々は決して悪くは言ってこないかもしれませんが、「自分は知識不足でわからなかった」などあれば、それは凄いヒントになるんです。前提知識を入れないと伝わらないなという部分が明らかになります。これが僕にとってのメンタリングです。

ferret:
新鮮な発見があるんですね。実際に、想定外のフィードバックを貰った経験はありますか?

澤氏:
ワークショップの準備をしていたときの話です。「客船が沈没し、救命ボートがでる。でも救命ボートには、残り1人しか乗れない。そこで乗せてもらうには?」というテーマでした。僕はあらかじめ「こういう答えがある」と想定した上で、奥さんに、このテーマで質問してみたところ、「乗せて!!」と答えると言ったんです。そして「それ以外ない」と。(笑)

こういう答えがあるということは、ワークショップが成立しないかもしれないなと気づきました。本人はもちろん冗談で言ったと思うんですけれど、意図が伝わらなかったらこういう答えがでてくるかもしれない。もともとは、「食べ物を持っている」という答えを想定していました。必ず全員に効くコンテンツを持っているということです。そこからプレゼンに繋がる話に展開したかったのですが…「乗せて!!」なんて言われたら参っちゃいましたね。(笑)

「アドリブ」は究極的な「型」を身に着けて初めてできる

ferret:
そうだったんですね。澤さんは、テーマとなる「核」を決めた上で、通常どのようにプレゼンを行うのですか?アドリブの割合が大きいのでしょうか?

澤氏:
アドリブというのは、基本が伴わないとアドリブと言わないと思っているんですよね。たとえば、「私アドリブでやるから大丈夫です」という方がいるとします。しかし、*それは僕からすると「思い上がり」だなと思うんです。アドリブというのは、究極的に「型」を身に着けないとできないものです。*それが、僕の中で明確な線引としてあって、「その場の思いつき」は、よっぽどの天才でないと無理。僕もアドリブはやらないです。

ただ、その場のオーディエンスの反応を見ながら少しずつ内容を変えていくことは行っています。でもこれは、*思いつきではなく膨大なストックがあって成り立っている。*あるいは、オーディエンスの反応をみて「この人たちなら、このプレゼンが良いかも」と、すぐに出せるとか。これは、広い意味ではアドリブと言えるかなと思います。でも、アドリブというのはあくまでも、自分自身の引き出しにストックされたものから出しているので、「スタンダードメニュー」に過ぎないわけです。

きちんとベースラインがあって、軸がぶれない状態で、それが初めて保証されて機能する。あくまでも、オーディエンスの満足度を上げるための「足し算」の部分ですね。決められたことしかやらないと、上振れが無くなってしまうので「更に提案する」イメージです。

それが、どんなテーマの依頼でも受けるというところにつながってきます。マーケッターではないけれど、マーケティングに関する話をしたり。あくまで、「マーケッターではないのですが、僕の考えとして」というエクスキューズは付きますが、聞きたいことがあるから依頼していただけます。なので、自分との関連性がなかったらとりあえず作ればいいやと依頼を受けるんです。そうすると、コンテンツとして成り立ち、それが次のストックになります。

ferret:
ストックといえば、澤さんは「共感を生む例え」が豊富ですよね。

澤氏:
こういったストックは、普段から考えているんです。1つの事象に対して、「これってどうなのかな?」と疑問を持って、調べるんです。インターネットで調べることも多いです。でも、その情報を鵜呑みにしないことが大切です。きっと違う見方があると考えると、また新たに調べるモチベーションになります。

これを、「思考を飛ばす」と言っているんですが、別の視点に飛ばして考えるんです。すると、多面的な物の見方ができる。そして、固定されない考え方になるので、多面性とか言葉の厚みが生まれる。結果的に、誰もが納得できる話ができるのだと思います。

自分の役割や強みは「人に決めてもらう」のではない

microsoft-presentation-sawa_-_4.jpg

ferret:
澤さんは、プレゼンを行う上で「自分の役割」や「強み」を持つことも大切だとおっしゃっていますが、自分の役割はどのようにして見つけたら良いと思いますか?

澤氏:
そこに関して、日頃から僕は「自分の頭で考えましょう」と言っています。いまの質問がまさに近いことで、役割や強みはマーケットが決めるんじゃないんです。結果的にマーケットに認められることになるのですが、まずは自分で決める。「自分は何を語りたいのか」「どうなりたいのか」という自発的なものです。

こういったものがないと、「やらされている状態」になります。自分の人生を生きていない状態です。まずは、「自分の人生を生きる」という考え方からスタートし、それだけだと独りよがりになってしまうので、そこで初めてマーケットを見る。何を語りたいのか、どういったことで成功を実感できるのかを考えて、その上でマーケットに対して適用できるのかを考えてマッチングを掛ける。

ニーズがあるかどうか。また、マーケットが広くなくとも自分が喜ばせたい人に必ず響くと思ったら、そこから磨いていけば良いんです。すると、非常に強力な持続可能なモチベーションが生まれるので、続けることで右肩上がりにできるという考え方です。

もちろん、人から言われたことがキッカケになることもなくなないです。でも、やってみようと考えた時点で、それは「自分ごと」なので、モチベーションは自分の中にある。

ferret:
誰かにとっての「自分ごと」を目指す前に、自分自身が「自分ごと」にするということですね。

澤氏:
そうです。完全に自分ごとにならないとやりたくないじゃないですか。仕事でもやらされている内は楽しくないし。やりたいことだけやったら、世の中うまく回らないと思いますが、やりたいことをやるために「必要なこと」をやる。

日本のビジネスシーンでプレゼンが上手くいかないのって、解雇が非常に少ない国だからだと思うんです。一方で、外資にいると限られた時間で結果を出さなければ居場所がなくなるので、早い段階で人を巻きこんでマネージメントしなきゃというモチベーションが高い。人を巻き込むためには、プレゼンというのが非常に重要な位置づけになっていて、時間と空間を共有して何かを決めなければならない。あるいは、自分より偉い人に何かを決めさせないといけない。

日本の大企業はなんとなく決まっていくし、派手にプレゼンをすると目立っていちゃもんをつけられることもあります。肩書があれば守りに入ってしまう。結局は、自分の人生をいかに生きるのかということが大切なのですが、その1つの手段がプレゼンなんです。自分が考えることや、価値のあるものを伝えることです。

まとめ

プレゼンのノウハウといえば、「スライド作り」や「経験」「声の出し方」といったテクニックが注目されがちです。

しかし、本当に大切なことは、自らの言葉に責任を持って言葉を発することだと澤氏は述べています。そのためには、自分自身が良い生き方をしている必要があり、日常の些細な行動もなんらかのプレゼンとして意識することが大切です。

「プレゼン」は、「人に何かを伝える」こと全てに活かせるでしょう。日常のささいな会話でも、自分はどう思うのか、伝えた人はどう感じるのかに焦点を当てること何気ない行動からプレゼン力を磨く意識をしてみてはいかがでしょうか。

プレゼンのコツを学ぶ

聞き手を魅了するプレゼンテーションをするために知っておくべき4つのこと

聞き手を魅了するプレゼンテーションをするために知っておくべき4つのこと

今回は、プレゼンテーションを成功させるために知っておくとよいポイントを、4つの項目に分けてご紹介します。プレゼンテーションを行う際に参考にしましょう。

プレゼン資料作成のコツが学べる

プレゼン資料作成のコツが学べる

エンジニアやデザイナー、ライターなど普段あまりプレゼンを行わない職種の方の中には、「パワーポイント」を使った資料作成に苦手意識を持っている方もいるはずです。今回は、プレゼンが不慣れでも、誰でも簡単にできる資料作成のコツが学べるスライドを13種類ご紹介します。非デザイナーでもすぐに実践できるので、ぜひ参考にしてみてください。