
リリースから10年の pixivから学ぶ、マネタイズにおける2つのポイント
イラストコミュニケーションSNSの「pixiv(ピクシブ)」は漫画やアニメなどが好きな方だけでなく、Webサービスに関連した企業に勤めている方にとっても注目しているサービスではないでしょうか。
2017年9月時点でユーザー数は2,700万人を超え、約7,300万作品が投稿されています。また、pixivコミックやBOOTHのような関連サービスが数多く提供されているのも同サービスの特徴でしょう。
「pixiv(ピクシブ)」は2007年にリリースされ、2017年9月10日に10周年を迎えました。この10年の間にpixivでは数々のサービスを生み出しており、マネタイズに苦慮してきた過程が見えてきます。
今回は、pixiv関連サービスを分析し、広告依存から抜け出すためのマネタイズにおける2つのポイントを解説します。
pixivとは
「pixiv(ピクシブ)」とは、イラストや小説を投稿し、他のユーザーとコミュニケーションを行えるSNSです。
2007年にリリースされて以降、ユーザー数を増やし、2017年9月現在では2700万人以上に利用されています。pixivでは投稿機能だけでなく、コメントや「いいね」を通してユーザー同士で交流することができます。
企業とコラボしたイラストコンテストも開催されており、ユーザーが楽しむための仕組みがあるのがサービスの特徴でしょう。
参考:
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:国家試験iパス公式キャラクターイラストコンテスト
pixivが展開するサービス
pixivは2017年9月現在、約7,300万のイラストや小説が投稿されている大規模サイトであり、ユーザーをつなぐプラットフォームとなっています。
展開しているサービスはpixiv内にとどまらず、WebコミックやQRコード決済サービスにまで広がっています。
【pixivが展開するサービス(一部)】
・pixivコミック:Webコミック総合サイト
・BOOTH:ネットショップ作成サービス
・pixivFACTORY:冊子・グッズ作成サービス
・pixiv Sketch:PC・スマートフォン対応イラストアプリ
・Pawoo(パウー):Mastodon(マストドン)を利用したタイムライン形式SNS
・pixiv PAY:QRコード決済サービス
参考:
事業紹介 | ピクシブ株式会社
サービスごとのビジネスモデル
pixivでは、QRコード決済サービスやタイムライン形式SNS「Pawoo(パウー)」の運営など、一見するとイラストとは関連しないサービスも展開しています。
では、それぞれのサービスは何故成立しているのでしょうか。マネタイズという視点で2つのサービスを分析します。
1.pixivコミック
「pixivコミック」は、pixivが運営しているWebコミックの総合サイトです。pixivコミック独自の連載作品だけでなく、集英社やスクウェアエニックスといった出版社が発行している漫画雑誌の連載作品も掲載されています。
引用:電子書籍は今やコミック市場の30%超 講談社とpixivが新アプリ発表の場で語ったこと |KAI-YOU.net
pixivコミックでは、ユーザは掲載されている作品をすべて無料で読むことができるため、基本的にユーザーから利用料金の支払いがされることはありません。
一方で、出版社と提携し、掲載している作品の商品情報を掲載することでマネタイズを成立させています。
また、アプリ内では広告も掲載されており、広告収入も得ています。
2017年9月現在でアプリのダウンロード数は200万を越え、55万人ものユーザーが毎日ログインしていることからも安定した広告収入を得ていることが予測できます。
2.BOOTH
「BOOTH」はクリエイター向けのネットショップ作成サービスです。
「pixivFACTORY(ピクシブファクトリー)」のようなグッズ作成サービスで作成した冊子やグッズを、クリエイター自身で販売することができます。
ユーザーがサービスを利用する際には初期費用・月額利用料・販売手数料はかかりません。ただし、決済手数料として決済金額の3.6%+10円がかかるほか倉庫サービス利用時には、送料・保管料といった費用が発生します。
また、転送コムが運営する海外転送サービスを利用して、商品を海外にも発送できます。個人の場合、漫画やイラスト作品を求める人が海外にいても発送手続きに手間がかかってなかなか取り組めません。
「BOOTH」では、このような個人がネットショップを開設する上でのハードルを低くすることで、ユーザーから収益を得ることに成功しています。
参考:
自家通販・同人通販の無料ネットショップ作成はBOOTH | BOOTH
[転送コム運営の海外転送サービス] tenso.comを利用してBOOTHの商品を海外発送しよう【転送コム】
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング