wri.peとは?シンプルで軽快なメモツールの使い方を解説
メモ・ノート機能で特に有名なツールにEvernoteなどがありますが、上級者向けの機能も多く、シンプルに文章のみのメモを作成したい場合は戸惑うことがあるかもしれません。
wri.peは、文章に特化したメモを無料で簡単に作成できます。Evernoteが対応していないMarkdown記法対応で、構造化したメモを作成できるのも特徴です。
目次
wri.peとは
wri.peは、プログラマーの増井 雄一郎氏が作成した、シンプルなUIと軽快な操作性が特徴のメモツールです。シンプルでありながらも、Markdown記法への対応や、DropboxやEvernoteとの外部連携でのバックアップなど、厳選された機能があります。さらに、全ての操作をキーボードショートカットで行えるなど、効率性が徹底されています。
wri.peの特徴
● ノート作成・編集に特化したシンプルなUIと軽快な操作性
● Markdown記法で記述可能
● ノートに書かれた日付を解析し、カレンダーで表示
● 豊富なショートカットで、全ての機能をキーボードだけで操作可能
● PCブラウザ・iPhone・iPad・Androidに対応
● DropboxやEvernoteに外部連携することで、日次バックアップ可能
登録方法
登録にはFacebookかGithubのアカウントを活用します。今回はFacebookで登録するため、「Sign in with Facebook」ボタンをクリックします。
Facebookの登録メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押して、Facebookにログインします。
「(名前)としてログイン」をクリックします。
ログインが完了します。
wri.peの使い方
1. メモの作成
新規メモを作成するには、左サイドバーの「New」をクリックします。
中央のテキストエリアにメモ本文を入力し「Save」ボタンで保存します。
保存したメモは、左サイドバーの「Notes」をクリックすると確認できます。
2. メモの編集
wri.peの大きな特徴のひとつが、Markdown記法で記述可能な点です。Markdown記法とは、軽量マークアップ言語です。プレーンテキストよりも文章が読みやすくなり、HTMLよりも記述がシンプルというメリットがあります。
Markdown記法でテキストエリアに記入すると、すぐに右側にプレビューが表示されます。
テキストエリア下のボタンから書式を設定することもできます。基本的なMarkdown記法は、右側の「Help」タブからも確認できます。詳細は以下のページも参考にしてください。
参考:
Daring Fireball: Markdown Syntax Documentation(Markdownの原文、英語)
http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax
Qiita: Markdown記法 チートシート
http://qiita.com/Qiita/items/c686397e4a0f4f11683d
3. カレンダー
左サイドバーの「カレンダー」をクリックします。
タイトルかメモ本文にyyyy/mm/dd形式の日付が入っているメモは、カレンダーの該当する日付にタイトルが表示されます。
4. 外部連携
DropboxやEvernoteと外部連携すると、日次バックアップが作成されます。Dropboxと連携するため、右列の「Back up to Dropbox」をクリックします。ボタンが表示されていなければ、右列一番下の「Show all helps」リンクをクリックします。
「Use dropbox」リンクをクリックします。
別タブが開いたら、Dropboxのメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
APIリクエストのページでは「許可」ボタンをクリックします。
wri.peに戻り、「Current status: On」になっていたら連携完了です。連携解除するには、そのすぐ下の「Turn off automatic backup」リンクをクリックします。
まとめ
wri.peは、シンプルなUIと軽快な操作性、PC・スマートフォン・タブレットなど複数デバイスに対応している点が特徴で、文章を書くことに特化した用途にはおすすめです。
なお、制作者の増井氏は、wri.peの開発経緯や使用技術を細かく公開しています。主にWebサービス提供者向けの内容ですが、ツールへの理解が深まりますので、エンジニアやクリエイターはもちろん、興味があればぜひ参考にしてください。
参考:
いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件
http://codeiq.hatenablog.com/entry/2013/07/23/104943
Schoo: エンジニアが1人でWebサービスを自作する方法
https://schoo.jp/teacher/424
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング