
draw.ioの使い方を解説〜無料の高機能作図ツールを使って資料の質をあげよう!
オフィスのレイアウトや組織図、サービス紹介のためのフローチャートなど、ビジネスパーソンであれば図を作成する機会があるでしょう。しかし、ExcelやPowerPointでは使える図形も少なく、見栄えのいい図を作成するには物足りないと感じたことはありませんか?
今回は、作図ツール「draw.io」の使い方を解説します。「draw.io」はフローチャートやオフィスのレイアウトなど図を作成できる高機能のツールです。長机や窓といったオフィスレイアウト向けの図形や、パソコンやメールなどのアイコンも豊富なので、少ない手間で質の高い図を作成できます。会員登録も不要なので、ぜひこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。
「draw.io」とは
「draw.io」とは、フローチャートやオフィスのレイアウト図、ネットワーク図を作成できる無料の作図ツールです。
GoogleChromeのようなブラウザ上で操作ができ、作成した図はGoogleドライブやGithubと連携させて保存が可能です。
顧客向けの資料や、プレゼンテーションに用いる際には図は欠かせない存在です。しかし、ExcelやPowerPointでは、使える素材が少なく、パソコンや人物などのアイコンはWebを検索して取得するしかありません。その点、draw.ioでは、図形やアイコンなど豊富な素材が提供されており、工数をかけずとも質の高い図を作成できるのが特徴でしょう。
参考:フローチャートを簡単に作るならワードやパワポは使うな|日経トレンディネット
※このWebサイトは現在公開されていません。
「draw.io」の使い方
draw.ioは図形やアイコンを選択して貼り付けるだけのシンプルな操作で図を作成します。では、早速、簡単なオフィスのレイアウト図を作成することを想定して使い方を説明していきましょう。
1. アクセスする
下記のURLからdraw.ioにアクセスしてください。ソフトのインストールや会員登録は不要なので、そのまま作図画面が立ち上がります。
▼draw.io
https://www.draw.io/
2.言語を日本語に変更する
draw.ioは基本的に英語で表示されます。英語表記のままでは使いづらさを感じる方は日本語表記に表示を切り替えましょう。
2-1.地球のアイコンをクリックする
URLからアクセスすると、下記の画面が表示されます。画面右下にある地球のマークをクリックしてください。
2-2. 「日本語」をクリックし、ページを更新する
下記のようにプルダウンが表示されたら「日本語」をクリックします。ページを更新すると日本語表記の画面へと切り替わります。
ただし、日本語表記に切り替えたからと行って必ずしも流暢な日本語に切り替わるわけではありません。表記から推測しなくてはいけない機能もあるので注意してください。
参考:How to change the language of the menus and other text?
3.保存先を選択する
日本語表記への切り替えが終わったら、図の保存先を選択します。
上記にあるように「Googleドライブ」や「OneDrive」のようなオンラインストレージや「Github」への保存が可能です。保存を行う際には、各種サービスへのログインが必要なので注意してください。
4.図の新規作成する
4-1.「新規のダイアグラムを作成する」 をクリックする
Googleドライブを保存先に選択し、ログイン認証を行うと下記のように作成メニューが表示されます。新しく図を作成する場合は「新規のダイアグラムを作成する」を、すでに作成した図を編集したい場合は「既存のダイアグラムを開く」を選択してください。
4-2.テンプレートを選択して「作成する」をクリックする
「新規のダイアグラムを作成する」を選択すると、ファイルのタイトルとテンプレートが表示されます。
【利用できるテンプレートのカテゴリ(一部)】
・フローチャート
・レイアウト(ワイヤーフレーム)
・ネットワーク図
・オフィスレイアウト図
・テーブル(表)
・ベン図
上記のようなカテゴリの中から、利用したいテンプレートを選択して「作成する」をクリックしてください。テンプレートを利用したくない 場合は「基本>白紙のダイアグラム」を選択しましょう。
5.編集する
「白紙のダイアグラム」を選択すると、下記のように作成画面が立ち上がります。
(1)タイトル:ダブルクリックして編集できます。
(2)メニューバー:キャンバスの拡大縮小や図形をつなぐ線・矢印の設定を変更できます。
(3)図形:図形やアイコンがカテゴリごとに一覧で表示されています。
(4)図のスタイル:用紙のサイズやグリット線の表示を設定できます。
左に表示される図形をクリックすると、画面中央のキャンバスに表示されます。GoogleドライブやOneドライブのようなオンラインストレージであれば、作成した内容はオンライン上に自動で保存されます。端末へ保存する場合はメニューバーの「ファイル」から「保存する」をクリックして保存しましょう。
また「ファイル」からは、PNGやHTMLへのエクスポートも可能です。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング