ホームページブログの制作・管理が行える「WordPress」。個人ブログはもちろん、企業のコーポレートサイトやネットショップなど幅広く利用されています。無料で導入することができ、HTMLCSSといったコーディングは不要でコンテンツを更新できるのが特徴です。

いままで自社ホームページの制作や更新を外部のWeb制作会社に依頼していた企業でも、WordPressを導入することで自社で簡単に更新が行えるようになるでしょう。また、無料のデザインテーマを導入することで、低コストでホームページ運用ができます。

今回は、*WordPressの無料テーマを企業が導入する上でのメリット・デメリットを解説します。*WordPressをこれから初めて利用する方であれば、ぜひ参考にしてみてください。

WordPressとは?

wp-free-theme_-_1.jpg
https://ja.wordpress.org/

始めに「WordPress」は、そもそもどのようなツールなのかを確認しておきましょう。「WordPress」とは、ブログ作成に特化したオープンソースCMSの1つです。カスタマイズ性の高さ、デザインテーマの豊富さから現在では企業のコーポレートサイトやネットショップなどブログ以外の領域でも活用されるのが一般的です。

デザインのテーマをWordPressにインストールすることで、HTMLCSSのコーディングを行わずにホームページブログが開設できるため、Web制作スキルに自身が無い担当者でも利用しやすいというメリットがあります。

参考:
WordPressのデザインテーマを変えてみよう|ferret

WordPressの無料テーマを利用するメリット・デメリット

WordPressのデザインテーマには、有料テーマ・無料テーマがあります。初めてWordPressを利用するのであれば、気軽に試せる無料テーマを利用してみることをオススメします。

そこで、無料テーマを利用する上でのメリットとデメリットを確認しておきましょう。

メリット

無料テーマを利用するメリットは、低コストでホームページを開設できる点です。WordPress自体が無料で利用できるため、*必要なのはサーバーとドメイン費用のみです。*いままでWeb制作会社に依頼していたのであれば、大幅に制作費を削減できるでしょう。

また、無料テーマは個人や企業問わず様々な開発者によって配布されているため、有料テーマと比べても遜色ないほど高品質なテーマも存在します。

参考:
スマホ対応済み!WordPressの人気無料テンプレートまとめ|ferret

デメリット

無料テーマにはデメリットもあります。無料で利用できるゆえに法人・個人とわず利用者が非常に多く、他のホームページとデザインが酷似してしまう可能性があることです。カスタマイズを行うことで解消できますが、カスタマイズにはHTMLCSSを利用するため、その規模が大きいほどWeb制作スキルを要します。

また、無料テーマの中には「商用利用不可」というテーマがあります。気に入ったデザインでも商用利用不可では企業のホームページとして利用できないため、インストール時に必ず確認しましょう。

無料テーマをインストールする際のポイント

コーポレートサイトを作成するなど、企業がWordPressの無料テーマをインストールする際にチェックしておくべきポイントをご紹介します。

「商用利用」が可能かどうかを確認する

先に無料テーマのデメリットとして挙げたように、無料テーマの中には「商用利用不可」のテーマがあります。企業がホームページを作成する場合、商用利用に該当するため、かならずWordPressのテーマディレクトリや開発元の配布サイトからライセンス情報を確認してみましょう。

野良テーマに注意する

WordPressは、誰もが自由にソースコードを参照しカスタマイズできるオープンソースCMSなので、個人から企業まで様々な開発者がテーマを提供しています。もし、企業で利用するテーマを探しているのであれば、野良配布の無料テーマに注意しましょう。

WordPressのテーマは、テーマディレクトリに掲載される「公式テーマ」と一般開発者が提供している「野良テーマ」が存在します。野良テーマは審査不要で配布されています。

野良テーマには高品質なものもありますが、*一部のテーマの中にはバグやセキュリティ上の脆弱性が存在する可能性が考えられます。*テーマを利用する前にフォーラムで質問を行ったり、「WPScan」のようなセキュリティ対策プラグインを導入して検証行ってみましょう。

参考:
忍び寄る不正アクセスの恐怖!WordPressのセキュリティ対策における6つのポイント|ferret

フォーラムや利用者のホームページなど「導入事例」を確認する

初めてWordPressを利用するのであれば、インストールしたいテーマの「導入事例」を確認することが大切です。フォーラムで質問したり、該当のテーマを導入しているホームページをチェックしてみてください。安全性やカスタマイズ性について確認することで、実際に導入した時のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

利用者の多さから、フォーラムやWebメディアやブログなどでも情報収集することができます。利用するテーマ、プラグイン、設定方法やアップデート情報に関して利用者自身で知識を身につけることを心がけてみてください。

参考:
サポートフォーラム — WordPress

まとめ

ホームページ制作を外部のWeb制作会社に依頼する場合、規模にもよりますが10万円〜50万円程度の費用が発生しますが、WordPressを自社で導入することで、サーバーとドメイン費用のみで制作できます。WordPressの導入は、ホームページの内製化やコスト削減を目指す上で非常に適した手段と言えるでしょう。

商用利用可能の企業向け無料テーマも配布されているため、Web制作のスキルに自身がなくともコーポレートサイトを作ることができます。とはいえ、無料であるゆえに利用者も多く、他社のホームページとデザインが似通ってしまったり、カスタマイズ性が低い場合もあります。それらを踏まえた上で、無料テーマを利用しましょう。もし、WordPressを試して「管理が難しい」と感じるのであれば、日本語に対応しサポート対応の充実した国産のCMSを利用するのも手段です。