
Iconfinderに新登場したIcon Editorで世界でひとつだけのアイコンをつくろう
スマートフォンアプリやホームページなど、デジタル世界におけるデザインで、どうしても無視できないものがあります。
それが、アイコンの使用です。
ホームページにおけるアイコンの使用は、Font AwesomeのようにHTMLに数行のコードを足すことで、即席で使えるアイコンツールも存在します。
ただ、このような既成のアイコンセットを指定してしまうと、オリジナリティが発揮できないため、なんとかして自分たちでアイコンを作成することができないかを考えているひともいるのではないでしょうか。
そこで登場したのが、アイコン配布ディレクトリサイトの老舗であるIconfinder(アイコンファインダー)がリリースしたIcon Editor(アイコンエディター)です。
名前こそ「ごく一般的」ではありますが、非常に画期的なツールです。
そこで今回は、新登場のIcon Editorで世界でひとつだけのアイコンをつくる手順をご紹介していきます。
オリジナルアイコンを作成するメリット
スクリーンショット:2017年9月
デザイナーがテキストではなくアイコンを作成するのは、ユーザーにとっての利便性はもちろん、何よりもアイコンを使うことによってスペースを節約できるからです。
とりわけ、スマートフォンのスクリーンのように端末の画面サイズが小さくなっており、デザイナーたちは必然的にアイコンを使用しています。
ただ、あまりに一般的なアイコンは記憶の彼方に忘れ去られてしまう可能性もあります。
例えば、Googleはたくさんのアイコンを多用してきた企業の一つですが、GメールやGoogle翻訳など、それぞれにオリジナリティ溢れるアイコンを使っています。
Googleにとってアイコンは直感的で分かりやすく意味を伝えるだけでなく、唯一無二のサービスであることを示す重要なシグニファイアであると言うことができます。
既存のアイコンセットからアイコンを借りて使用するだけでは、いくら立ち上げたアプリが素晴らしいものだとしても、最初にアイコンでメッセージを伝えなければ、最悪の場合ダウンロードすらしてもらえません。
一方、まずはアイコンでサービスの独自性をしっかりとブランディングすることができれば、最初の関門はクリアできた、とも言えるでしょう。
Icon Editorとは?
そんなアイコンを、簡単に無料で作成できるツールが登場しました。
Icon Editorは、アイコン配布ディレクトリサイトの老舗であるIconfinderがリリースしたアイコンの作成ツールです。
特定のソフトをダウンロードしたり、環境に依存したりすることなく、ブラウザ上で操作できるのが特徴です。
また、ゼロから作り上げるというだけでなく、Iconfinder上で配布されているアイコンを好きな具合に編集して新しいアイコンを作成することができるので、ゼロからアイコンのアイデアを考えなければならないという手間もありません。
Icon Editorの利用は無料です。
作成したアイコンは、16 x 16 px から 512 x 512 px までのPNG形式のファイルで保存できるほか、SVG形式でも保存することが可能です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング