フェイクニュースの拡散に関わらないためにすべき2つのこと

ここまで述べてきたようにFacebookやGoogleではフェイクニュースを防ぐ仕組み作りに注力しています。ですが、その対策も完璧なものではありません。

実際、2017年10月1日(米国時間)にラスベガスで発生した銃撃事件では、事件に関係のない人物が犯人だとする誤ったニュースが広がり、その情報を掲載した匿名掲示板4chanは一時期Google検索結果に1位に表示されてしまっています。
また、Facebookでは安否確認ツール「Safety Check(災害支援ハブ)」上に信ぴょう性の低い極右サイトへのリンクが表示されるといったトラブルも発生しています。

では、企業や個人として正しいニュースとフェイクニュースを見分け、不本意なデマの拡散に手を貸さないためにはどうしたらいいのでしょうか。2つのポイントを解説します。

参考:
[ ラスベガス乱射で誤情報、グーグルやフェイスブックで拡散|CNN.co.jp ] (https://www.cnn.co.jp/tech/35108214.html)
[ラスベガス乱射事件、偽ニュース防げず--Facebook、グーグルが反省 - CNET Japan] (https://japan.cnet.com/article/35108284/)

1.情報源をチェックする

ニュースに掲載されている情報源はどこなのかチェックするようにしましょう。
もし情報源となるサイトのURLが掲載されていなかったり、曖昧な情報源は信用できない情報かもしれません。
特にそのニュースが初めて報道していることは本当に正しいのか疑うべきでしょう。

またニュースに掲載されている画像の提供元の記載がない場合も注意が必要です。過去にTwitterや個人ブログ上で公開された画像を加工し、違う内容だと偽って掲載している可能性があります。

2.不確かな情報は拡散しない

「情報源が疑わしい」「このサイトだけしか報道していない内容」「そもそも内容に真実味がない」といった、不確かな情報はTwitterやFacebookで拡散しないようにしましょう。
また、通報制度を利用すれば疑わしいニュースが投稿されていることをプラットフォームに報告できます。プラットフォーム側でより詳細な調査を行い、対策にあたることで拡散を防ぐことにつながるでしょう。

何より「真実じゃなくても面白いからいいだろう」といった姿勢で拡散を行わないことが求められます。たとえ自分が直接の加害者とはならなくても、*フェイクニュースの拡散を拡散すれば間接的な加害者となります。*そのため情報に対して個人や企業としてどうあるべきかを考え、拡散には加担しない気持ちが重要でしょう。

参考:
[偽ニュースの見分け方...ポスト・トゥルース時代は、まだ来ていない||Huffington Post] (http://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/fake-news_b_13919450.html)
私たちはネットの「デマ」や「フェイクニュース」とどう付き合うべきか (1/3) |ITmedia NEWS
津田大介「日本でも始まるフェイクニュース対策」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)