ビジネスシーンにおいて「問題解決」というのは多かれ少なかれ、求められる力のひとつです。
変化が激しく不確実なことが多い中で問題解決をして事業を成長させていくためには、1つの結論にこだわりすぎて柔軟性を失い、視野が狭くなってしまっては成長が止まってしまう可能性が高まります。
そこで必要となる思考が、まず仮説を立てて状況を判断しつつ修正し、行動していく「仮説思考」という思考方法です。

今回は「仮説思考」について最低限知っておきたい基礎知識をご紹介します。
「次にどのような行動をとればよいのか」を検討するために必要な思考ですが、ただ仮説を立てればよいというものでもありません。
まずは本記事を参考に「仮説思考」というものがどのような思考方法なのか、メリットや注意点、思考プロセスなどを理解することをオススメします。

仮説思考とは

仮説思考とは、限られた情報の中から最も可能性の高い結論として仮説を立ててその仮説に基づいて実行や検証、修正を行っていく思考法のことです。
ビジネスシーンにおいてできるだけ多くの情報を集めて比較検討を行うやり方は、時間的にも資源的にも非効率で限界があります。
対して仮説思考は、仮説を設定することで考慮する事案を最小限に絞ることができます。
このように、限られた時間で成果をあげることが求められる場面において、仮説思考は大きな効果を発揮します。

仮説思考を利用するメリット2つ

1.行動の意思決定が早まる

仮説思考を実行するようになると、必要なことにすぐにフォーカスできるため、無駄な選択肢が削減されます。
その分を意思決定の時間にあてることができるため、質の高い行動選択や、迅速な意思決定を行うことが可能になります。

2.大局観を持って動くことができる

仮説思考を行うことで、問題解決におけるストーリーを持って行動できるようになります。
途中で合わないことに気づけばストーリーを変更してください。

例えば「状況の分析によりAという情報を得ることができた。そこから見える問題はBなので、そのための解決策はCとD。今回より効果的なのは後者だからこちらを試そう」という思考過程での行動が可能です。
つまり、仮説思考を持った人は全体を俯瞰して動くことができるようになるということです。

仮説思考を利用する際の注意点5つ

1.完璧な仮説を立てようとしない

仮説思考において大切なのはベストな完璧な仮説を立てることではなく、ベターな仮説の立案と検証をできるだけ多く繰り返すことです。
そもそもビジネスにおいてたった1つだけの正解や、完璧な仮説というものは基本的には存在しません。
このことを十分に理解し、仮説思考ではサイクルのスピードを意識して行いましょう。

2.データを集めすぎない

もちろんデータを集めて仮説の質を高めることは大切です。
母数が少ない状態で物事を判断する、というのは信憑性が非常に薄くなってしまうからです。
しかし、仮説思考において最も大切なのはスピードです。
データを集める作業に時間を取られすぎることはよくありません。
実行と検証に時間を回す、日ごろから情報収集をするなどして必要なデータを素早く判断できるように心がけることが重要です。

3.データの収集に偏りがあることを認識する

人は自分の信じたい情報を好む傾向があります。
データの収集をする際、いつも決まったホームページや似たような論調の資料ばかりを参考にしていては、収集したデータに偏りが生じてしまう可能性が非常に高くなります。
データの比較検討を行う際には、多様な視点から行うことを心がけてください。

4.最初に立てた仮説を信じ切らない

「1.完璧な仮説を立てようとしない」に通じる注意点ですが、例え自信のある仮説だとしても人間である以上誤りがある可能性は捨てきれません。
仮説の自信がどれだけあるかに関わらず「立てた仮説は全部確かめる」ことに注意してください。

5.検証者の思い込みに注意する

「自分が思い込みやバイアスにとらわれていないか」という点に常に気を配ることも重要です。
いくら高速で仮説思考を回せていたとしても、検証者本人に思考のバイアスがかかっていた場合、期待する成果が出なくなるケースもあります。
自分やチームを過信しすぎず、常に思い込みがないかに注意してください。