
OneNote(ワンノート)の活用したい便利機能10選|共有、PDF、エクスポート、動画埋め込み、手書き変換など
1. OneNote(ワンノート)でファイルを共有する
OneNoteでは、相手にメールを送信してサインインしてもらい、ファイルの閲覧はもちろん編集権限を与えることなども可能です。しかし、メールアドレスを知らない場合やチームメンバー全員に共有したい場合、メールアドレスを使用した共有が難しい場合もあります。そこで共有リンクを作成することで、簡単にファイルを共有することができるようになります。
共有したいファイルを開いた状態で、画面上部のメニューから「ファイル」をクリックします。
すると画面左側にメニューが表示されますので「共有」をクリックしてください。
共有メニューが表示されますので「共有リンクの設定」をクリックします。さらに表示されるメニューで権限の設定も可能ですので、閲覧のみの場合は「表示リンクの作成」を、編集権限を付与する場合は「編集リンクの作成」をクリックしてください。
リンクが作成されますので、コピー&ペーストしてチャットツールなどを使用して共有してください。
2. PDFファイルでエクスポートする
Windowsユーザーが作成したOneNoteファイルをMacユーザーに送信する場合、文字化け防止などの観点からファイルを変換する、PDFファイルでエクスポートするなどの配慮が必要となります。特にPDFファイルでエクスポートしておけば基本的にはデバイスを問わずに書類を確認することができるため、ビジネスマンであればエクスポート方法を覚えておくことをオススメします。
PDFファイルでエクスポートしたいファイルを開き、画面上部のメニューから「ファイル」を選択します。
画面左側にメニューが表示されますので「エクスポート」をクリックしてください。
さらにメニューが表示されますので、エクスポートしたい範囲を「ページ」「セクション」「ノートブック」のいずれかより選択します。「ページ」は開いているページ1枚を、「セクション」は指定したセクション全てを、「ノートブック」は指定したノートブックすべてをエクスポートします。範囲を選択したら形式を「PDF」に設定し「エクスポート」をクリックして完了です。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- CRM(顧客管理)