
Lesson1「教科書に落書きしよう!」 - 1億総作り手時代に"子どもがクリエイターになる練習ドリル" -
さいごに
芸人でも「今どのポジションが空いているか?」を考えて芸を練っていきますが、クリエイティブにこそマーケット感覚が求められます。
子どもにも、「この落書きはよくあるやつじゃない?」「まだ書かれたことがない落書きってどんなもの?」などと質問を投げかけ、マーケット感覚を養う訓練をしていくことも大切でしょう。
最後に「できた落書きをどう評価するのか?」というタスクですが、シンプルにSNSに投稿し、反応の大きければ褒めてあげれば良いでしょう。改めて、下ネタと炎上を狙う路線は別の練習になるので厳禁です。
繰り返しになりますが改めて手順をまとめます。
1. 「情報量を多くする」ために、
2. 「1つの情報を2つに増やす」原理を使い、
3. 「知っているものを見たことがない形にする」という表現で、
4. 「教科書の落書き」でまだ書かれてない分野を探して企画し、
5. 「落書き」をSNSに投稿して反応を見て採点しましょう。
SNSは何でもよいですが、Twitterかインスタグラムか、友だちに限定するならLINEのタイムラインへの投稿から初めてみても良いと思います。全ての落書きを怒るのではなく、面白くない落書きを怒ってあげてください。親の指導によって落書きが上達すれば、尊敬してくれるかもしれません。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
もしSNSに投稿して「教科書に落書きするな!」とツッコマれた場合は、「落書きしたことがない者がまず石をなげうて」と返しておいてください。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング