Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. ホームページ制作前の鉄則!制作ディレクターが押さえておきたい前提事項
  1. action
  2. URLをコピーしました

ホームページ制作前の鉄則!制作ディレクターが押さえておきたい前提事項

  • 2017年12月14日
  • ニュース

Web マーケティング を実施したい会社と、Web制作(ホーム ページ 制作)をディレクションしている会社との間で、意思の疎通が上手く行かないと言う経験がある方は多いでしょう。

クライアントの実現したいこと、制作工程で共有しておかなくてはいけないことが抜け落ち、最終的に顧客満足度の高いホームページができないと言うケースは珍しくありません。

ホーム ページ 制作を進めていく上で、双方で決めておかなければいけないことは、しっかり事前に把握しておきましょう。また、クライアント側もディレクターに何を伝えないといけないかを知っておきましょう。
  

やり方に決まりはないが「気遣い」が大切

ホームページ制作_001.jpg

まず、ホーム ページ 制作を進めていく上で、制作ディレクターが行わなければいけないことはクライアントとの「ヒヤリング」です。

実際、制作フェーズに入る前に、クライアントが "どのようなホームページを作りたいのか" という要望やホームページの役割というのをすり合わせる必要があります。その後、ディレクターはクライアントの要望を具体的な構成に落とし込んでいき、細かい仕様も決めていきます。

クライアント側がどれだけホーム ページ 制作に関する知識や経験があるかは、相手が変われば毎回変わってきます。リテラシーがあまり高くないクライアントとのかかわりになったとしても、相手に合わせる必要があります。

クライアント側が漠然としたイメージしか伝えることができず、「よしなにやってください」と言った要望をもらうことは多々あります。しかし、ディレクター側としては「 リンク や画像をマウスオーバーした時の処理」と言った細かい内容までも決めておかなければいけません。

その際、「細かいことを言っても向こうはどうせわからないから、こっちで勝手に決める」のではなく、噛み砕いた説明をしましょう。ただ、「考えたこともなかったので、特に要望がない」もしくは「判断がつかない」となるケースも多いため、併せて簡単な提案をしてあげるとスムーズに進みます。

ヒヤリングや要件定義のやり方にハッキリとした決まりはありませんが、相手の表現を正しく解釈し、相手の理解に合わせて上手く言語化していく気遣いが必要です。
  

制作がスタートする前に、決めておかなければいけない前提

ホームページ制作_002.jpg

Web マーケティング を実施するためにホームページを制作するのであれば、そのホームページを公開してからどう活用していくか、という点についても考える必要があります。

ホーム ページ 制作を進めるにあたって、 マーケティング の知見から先に決めておかなければいけないことも数多く存在します。

下記では、ホーム ページ 制作がスタートする前に、先に決めておく必要があることを4つご紹介します。
  

1. ホームページの目的を確認する

まず、ホームページの活用目的を考える必要があります。クライアントの中には、「とりあえずホームページは必要だと思ったから作りたい」「現状のホームページが何となく見た目がダサいからリニューアルしたい」と言ったフワッとした与件しか考えられていないというケースもあります。

「ホームページを制作して マーケティング に活用する」という名目でも、それが ブランディング なのか、直接的な売上向上をメインの目的にするかなどで見せ方が違ってきます。

また、ただスタティックな情報を載せておくだけのホームページなのか、日々常に更新して繰り返し訪れてもらうようなホームページなのかでも、必要な機能や見せ方は大きく変わってきます。
  

2. 課題を洗い出す

ホームページの改修やリニューアルなどの場合には、現行のホームページの課題を洗い出す作業が必須となります。

Googleアナリティクス の閲覧権限を付与してもらえるケースも多いので、確認してみましょう。具体的な数値を見ながら、客観的に課題を指摘してあげると説得力が出ます。

離脱してしまう ページ などはないか、見て欲しい ページ にしっかりと ユーザー を回遊させられているかなど、指標は数多く存在します。まず現状を把握するという意味でも、 Googleアナリティクス の数字を細かく見ていきましょう。
  

3. ユーザー の利用シーンを想定する

ホームページを誰がいつどこでどのように利用するかを想定しておきましょう。

ホームページを利用する ターゲットユーザー 像も想定します。性別や年齢だけではなく、どのような趣味趣向があるのか、価値観やライフスタイルなどまで細かく具体的に ペルソナ を設定できると良いでしょう。

また、ホームページが見られやすい時間帯を想定しておくことも大切です。時間は朝の通勤時間に見られやすい、曜日は平日が多いなどの利用するシーンを想定しましょう。

どこでどのような環境で見られるかも検討しましょう。自宅でゆっくり見るホームページか、会社のデスクで見るのかでもデザインのテイストは変わってくるでしょう。どのような環境というのは、 デバイス や ブラウザ です。特に最近ではスマートフォンからのアクセスがメインとなる場合も多くなっています。スマートフォン利用を重要視する場合には、デザインの方向性が大きく変わってくることもあり特に重要な項目です。

ターゲットユーザー の年齢層が高い場合は古いPCや ブラウザ を使っていることも想定できます。特にInternet Exploreを重要視する場合は、技術的に細かく決める事項が増えることもあります。

このように、ホームページを閲覧する ユーザー を細かく想定することで、 UI / UX 設計、デザイン、 コンテンツ の方針などを明確にできます。
  

4. ゴールを決める

ホームページの活用目的が決まり、 ターゲットユーザー を想定できたら、ゴールの設定をしましょう。目的に沿って何を持って成果とするかを決め、 KPI 、 KGI を決めます。事前にゴール設定が見えていないと、ホームページの設計とかみ合わなくなり成果の出にくい仕組みのホームページにもなりかねません。

また、合わせて カスタマージャーニー マップも作れる良いでしょう。 ターゲットユーザー がどのようにホームページに訪れ、どのような動きをして、最終的にどう行動するかの道筋を想定します。その際の心境の変化も合わせて考え、 ユーザー の一連の体験を可視化しましょう。ホーム ページ 全体のデザインを考えるための大きな指針になります。
  

クライアントの背景を理解することが重要

ホームページ制作_004.jpg

これらの情報をヒヤリングし、決定して行くに当たって、1番大切なのはクライアントのことをよく知ることです。ホームページをとおして何をどう伝えるのかは、クライアントのビジネスの背景を理解していないと中々決めることができません。

クライアントのビジネスの仕組みや事情を理解し、その想定 ターゲットユーザー の目線でデザインして行く必要があります。

まず与件ももらった時点で、最大限クライアントのビジネスを調べ、業界の習慣などがわかればそれも考慮した上で話を進めるといいでしょう。
  

決めたことは文書化しておく必要がある

ホームページ制作_003.jpg

クオリティの高い制作を実現するため、クラアントとディレクターのやりとりをより協力的に、スムーズにするためには、やはり決めたことは逐一文書化して行く必要があります。後から要件が増えた、想定していた作業範囲を超えたなどのトラブルは非常に多くあります。

言った言わないの論争になってしまわないためにも、取り決めたことは必ず議事録や要件定義書などの文書にまとめておきましょう。打ち合わせのたびに文書化し、過不足や認識の違いがないかを確認しておく必要があります。面倒なやり取りにはなりますが、最終的に必ずお互いのためになります。
  

まとめ

ホーム ページ 制作のディレクションはコミュニケーションが大切な仕事です。そして信頼感、安心感はディレクターの何より大きな資産になります。

制作にはさまざまなケースがあり今回紹介した内容だけではカバー仕切れないこともありますが、クライアントと ユーザー への理解を持って臨機応変に対応しプロジェクトを成功に導きましょう。
  

関連記事

  • ホームページの制作フローを徹底解説
  • 初心者でも簡単!団体のホームページ制作におすすめの無料ツール4選
  • 読まれるホームページを作るためにやっておくべき3つのこと
  • Webデザイン初心者が陥りがちなデザインの間違いと改善ポイント7選
  • ホームページでの売上げが上がらない…基本に立ち返って考えるべき3つのポイント

関連記事

  • ホームページの制作フローを徹底解説
  • 初心者でも簡単!団体のホームページ制作におすすめの無料ツール4選
  • 読まれるホームページを作るためにやっておくべき3つのこと
  • Webデザイン初心者が陥りがちなデザインの間違いと改善ポイント7選

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

この記事を書いた人

北嶌慧

デジタルマーケティングコンサル。ソーシャルやウェブを通したソリューション提案をしています。
1991年生まれ神奈川県出身。LAにある音楽のカレッジにてDIYマーケティングを学びました。
自身のバンドで音楽活動もしています。

Twitter:kitajima_snooze
  
>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

インフルエンサーよりも効果的!? SNSで”漫画”を使ったプロモーション事例

サイロ化したデータをつなぎ「ユーザーの本当の姿」をとらえる Tealiumが目指す顧客中心なデータの活用と展開とは

「中の人は結婚式の司会と同じ」 5社連続SNS運用に携わるbosyuのTwitterの中の人

【事例】SaaSを導入すると何ができる?成功例と失敗例を紹介

SaaSの意味とは?何ができる?有名ツールも紹介

Twitterで売上予測、プロモーションはYouTube。タカラトミーのEC&Web戦略に迫る

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

急成長するInstagramの動画と動画広告

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

現会員425,853人

ログインはこちら

おすすめ記事

ホームページの制作フローを徹底解説

初心者でも簡単!団体のホームページ制作におすすめの無料ツール4選

読まれるホームページを作るためにやっておくべき3つのこと

Webデザイン初心者が陥りがちなデザインの間違いと改善ポイント7選

ホームページでの売上げが上がらない…基本に立ち返って考えるべき3つのポイント

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら