Facebookと言えば、世界的に使用されているSNSの1つです。もちろん日本のユーザー数も多く、2017年9月時点で日本におけるMAU(月間アクティブユーザー)数は約2,800万人と発表されています。

ビジネス活用する企業も多く、Facebookページの管理・運用に日々邁進されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなFacebookで、特にビジネスの場においてユーザーの声をより聞き取りやすくなる「アンケート機能」が利用可能になっています。

Twitter広告ならこの資料をチェック!

Twitter広告ならこの資料をチェック!

広告のプロが解説する『Twitter広告はじめてガイド』をダウンロード

今回は、Facebookで利用できるアンケート機能の使用方法についてご紹介します。

個人アカウントではもちろん、FacebookページやFacebookグループでも作成可能でビジネス活用しやすい仕様になっているので、ユーザーアンケート調査の手段の1つとして利用してみてはいかがでしょうか。

参照:
【最新版】2017年11月更新! 11のソーシャルメディア最新動向データまとめ|SNSマーケティングの情報ならソーシャルメディアラボ【Gaiax】
  

Facebookアンケート機能とは

Facebookグループで利用できるアンケート機能とは、指定したテーマに対して2択のアンケート投稿を行うことができる機能です。

2013年頃、アンケート機能と類似した「クエスチョン機能」が利用停止となっていましたが、2017年11月頃からより使いやすい機能として復活しました。なお、これまではアンケート機能の利用はFacebookグループ内でのみ可能でしたが、現在はFacebookグループ、Facebookページ・個人アカウントでも利用可能になっています。

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

業界別導入事例に学ぶ成功のポイントを資料でチェック

アンケート項目としてテキストはもちろん、写真画像やGIF画像も設定可能ですので、ビジネスシーンで活用するなら、新しい商品やサービスなどのデザインやネーミングについてのユーザーアンケート調査などが考えられます。

2013年頃に利用停止となった「クエスチョン機能」では、設定しだいでは投票社が回答の選択肢を追加することやFacebookページそのものを回答の選択肢として設定できるなど、回答者が行うことができる範囲が幅広く設定されていました。

特に回答の選択肢数が非常に多く設定できたため「決定回避の法則」の観点から見ても、ユーザーアンケート調査には不向きな場面も多々ありました。

現在のアンケート機能では設定できる回答の選択肢は2択と一見少なく感じますが、行動心理学の「決定回避の法則」に則ると妥当と言えます。「決定回避の法則」とは、多くの選択肢があるとかえって選択・決定が困難になるというものです。

2択だからこそ気軽に投票できるためより多くのユーザーの声を集められる可能性が高まるほか、アンケートで決まった結果を反映した商品やサービスはユーザーに愛されやすくなる、インサイトやA/Bテストなどを行うよりもより短期間で直接ユーザーの声を聞くことができるというメリットもあるためオススメです。