
ユーザーの声を聞こう!Facebookのアンケート機能を使いこなす方法
Facebookと言えば、世界的に使用されているSNSの1つです。もちろん日本のユーザー数も多く、2017年9月時点で日本におけるMAU(月間アクティブユーザー)数は約2,800万人と発表されています。
ビジネス活用する企業も多く、Facebookページの管理・運用に日々邁進されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなFacebookで、特にビジネスの場においてユーザーの声をより聞き取りやすくなる「アンケート機能」が利用可能になっています。

SNSマーケティングツールの資料をダウンロードしてみる
再現性のあるTwitter運用を可能とするSNSマーケティングツールの資料を無料でダウンロードできます。
今回は、Facebookで利用できるアンケート機能の使用方法についてご紹介します。
個人アカウントではもちろん、FacebookページやFacebookグループでも作成可能でビジネス活用しやすい仕様になっているので、ユーザーアンケート調査の手段の1つとして利用してみてはいかがでしょうか。
参照:
【最新版】2017年11月更新! 11のソーシャルメディア最新動向データまとめ|SNSマーケティングの情報ならソーシャルメディアラボ【Gaiax】
Facebookアンケート機能とは
Facebookグループで利用できるアンケート機能とは、指定したテーマに対して2択のアンケート投稿を行うことができる機能です。
2013年頃、アンケート機能と類似した「クエスチョン機能」が利用停止となっていましたが、2017年11月頃からより使いやすい機能として復活しました。なお、これまではアンケート機能の利用はFacebookグループ内でのみ可能でしたが、現在はFacebookグループ、Facebookページ・個人アカウントでも利用可能になっています。

プログラミング不要、非エンジニアでも利用できるチャットボットツールの資料をダウンロード
ITツールに不慣れな方や非エンジニアでも利用できる国産初のチャットボットツール。LINEやFacebook Messengerを使ったマーケティングで多数実績を持っています。
アンケート項目としてテキストはもちろん、写真画像やGIF画像も設定可能ですので、ビジネスシーンで活用するなら、新しい商品やサービスなどのデザインやネーミングについてのユーザーアンケート調査などが考えられます。
2013年頃に利用停止となった「クエスチョン機能」では、設定しだいでは投票社が回答の選択肢を追加することやFacebookページそのものを回答の選択肢として設定できるなど、回答者が行うことができる範囲が幅広く設定されていました。
特に回答の選択肢数が非常に多く設定できたため「決定回避の法則」の観点から見ても、ユーザーアンケート調査には不向きな場面も多々ありました。
現在のアンケート機能では設定できる回答の選択肢は2択と一見少なく感じますが、行動心理学の「決定回避の法則」に則ると妥当と言えます。「決定回避の法則」とは、多くの選択肢があるとかえって選択・決定が困難になるというものです。
2択だからこそ気軽に投票できるためより多くのユーザーの声を集められる可能性が高まるほか、アンケートで決まった結果を反映した商品やサービスはユーザーに愛されやすくなる、インサイトやA/Bテストなどを行うよりもより短期間で直接ユーザーの声を聞くことができるというメリットもあるためオススメです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- A/Bテスト
- ホームページを作るときや何か商品を売りたいときに掲載する写真、あるいはデザインで迷ったときに、不規則ででたらめな順番でホームページや画像のデザインを変えて表示し、利用者がどちらをより多くクリックしたのか、より多く購入につながったのか、ということを試験できる技術やサービスまたは行為自体をA/Bテストといいます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング