近年、チャリティーイベントなど社会貢献と結び付いた活動を行う企業が増えてきました。SNSなど顧客との接点も増えている中で、企業が単独で行うというよりも、顧客と一緒に活動する例も多く見られます。自社でも、何かしらの社会貢献活動を行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、全く利益を求めない中での活動の維持や拡大は、難しいところがあります。業務や人材資源の関係で、なかなか注力できていない企業も少なくありません。

そのような場合に、ぜひ検討していただきたいのがコーズ・マーケティングです。コーズ・マーケティングとは、自社の商品の購入や利用をとおして、社会貢献活動につながることを顧客に訴求するマーケティング手法です。

今回は、コーズ・マーケティングの概念と注意すべき点を解説し、実際の事例をご紹介します。

参考:
コーズマーケティング(Cause Marketing)|Sustainable Japan(辞書ページ)
  

コーズ・マーケティングとは

コーズ・マーケティングとは_001.png

コーズ・マーケティングとは、自社の商品やサービスの購入をとおして、環境保護などの社会貢献活動につながることを顧客に訴求するマーケティング手法のことです。

例えば、「この商品の売上の10%をNPO法人に寄付します」といった活動を指します。顧客もその商品を購入することで社会に貢献したという気持ちを抱き、寄付先も資源を得ることができ、自社も売上増加やイメージ向上につながるという「三方良し」の状況がつくれます。

ただ、目的や行動を誤ってしまうと、「利益目的の見せかけの社会貢献」だと、逆にイメージの低下にもつながりかねません。

ちなみに、コーズ・マーケティングの「Cause(コーズ)」とは「信念・大義」などを意味し、「Cause Related Marketing(コーズ・リレーティッド・マーケティング」と呼ばれることもあります。企業のCSR活動の一環として行われることもありますが、意味合いは異なるので注意しましょう。

● CSRとは
CSRとは、「Corporate Social Responsibility」の略で、「企業の社会的責任」という意味を持ちます。企業は利益を出すだけでなく、企業活動を通して社会に積極的に貢献する責任があるという考え方に基づく活動のことです。

CSR活動の代表的な例として、環境保護活動や寄付活動が挙げられます。一見、コーズ・マーケティングでの活動と似ていますが、趣旨が違います。CSR活動は企業が利益を求めず、自主的に実施するのに対し、コーズ・マーケティングはあくまでマーケティング施策の一環として、商品の売上や認知度の向上も目的としています。

参考
CSRとは〜企業の社会的責任の意味とページの作り方を解説|ferret
  

コーズ・マーケティングの発端

コーズ・マーケティングの概念が世界に広がったのは、1983年、アメリカン・エキスプレスによる「自由の女神修復プロジェクト」からであると言われています。

「自由の女神修復プロジェクト」では、自由の女神像の修復基金として、カードの発行もしくは1回の利用ごとに、アメリカン・エキスプレスが1セントを寄付するというプロジェクトです。このプロジェクトは話題を集め、170万ドルの寄付につながりました。それだけではなく、プロジェクトの期間中、アメリカン・エキスプレスはカードの利用が約30%増加したといいます。

このように、社会課題に貢献しながら企業利益も向上させるのが、コーズ・マーケティングの目的です。

参考:
社会貢献|アメリカン・エキスプレス
コーズ・ブランディングの時代|読売ADリポートojo