2017年を振り返る!セキュリティに関する重大トラブル10選と対策ポイント
2018年に向けたセキュリティ対策のポイント
2017年には不正アクセスによる被害だけではなく、企業を装ったフィッシング詐欺メールも流行しました。
では、2018年のセキュリティ対策はどのように行っていくべきなのでしょうか。ここではポイントをわかりやすく5つに絞ってご紹介していきます。
1. モバイルデバイスへの対策
総務省が発表している「平成29年版 情報通信白書」によると、2016年の日本国内におけるスマートフォンの利用率は71.8%にも上ります。
このような中でスマートフォンなどのモバイルデバイスへのセキュリティの危険性が示唆されています。特にスマートフォンは「ネットワークに常時接続している」「個人とビジネスの両方で利用している」「不正アプリが攻撃の手段として用いられる」といった特徴があります。
そのためPCよりも、さらにセキュリティの保護が難しいのが難点です。
参考:
総務省|平成29年版 情報通信白書|情報通信機器の普及状況
2. IoTデバイスでの対策
企業や家庭内で利用しているIoTデバイスへのハッキングは情報の流出につながる可能性もあります。
実際、Googleから発売された「Google Home Mini」の一部製品では、1日に何千回と勝手に起動して周囲の物音をGoogleに送信してしまうという仕組み上のミスが発覚し、問題となりました。
身近な製品がネットに接続されるようになるということは、それだけ外部からの攻撃や内部の設定ミスにより意図せぬ情報が流出してしまう危険性があることを指します。また、デバイスを提供する企業がより多くの個人情報を求め、ユーザーの知らないうちにデータを取得する危険性も意識していくべきでしょう。
参考:
「Home Mini」が音声や物音を勝手にGoogleに送信? 一部製品の不具合に対処|ITmedia
3. ランサムウェアへの対策
ランサムウェアとは、システムの動作を停止させてしまうマルウェアの一種を指します。2017年はPCやスマートフォンなどのシステムを停止させ、解除する代わりに金銭を要求する身代金型のランサムウェアが流行しました。
このようなランサムウェアはシステムを停止状態にするため、企業によっては業務自体が停止してしまう危険性もあります。また、解除を条件に金銭を要求するため、ユーザーによっては専門機関や企業に相談を行わず、金銭を振り込んでしまう可能性もあります。
現在は個人向けの被害が中心ではあるものの、今後はより多くの金銭を要求できる富裕層や企業をターゲットにされる可能性もあり、注意が必要です。
4. 企業向けプラットフォームへの攻撃の危険性
グループウェアやファイルストレージサービスなど、企業向けのサービスも近年注目されています。
このような、BtoB向けのアプリやWebサービスに対する攻撃が行われると、社内情報が流出してしまう可能性があります。
実際、Uberの事例では、自社のシステムではなく、外部のクラウドサービスへの不正アクセスから情報流出へとつながりました。そのため、外部のシステムを利用する際は、どのようなセキュリティ対策を行っているのかの確認が必須となるでしょう。
5. 子どもからの情報流出の危険性
若年層の子どもたちがネットを利用するようになり、SNSや動画共有サイトなどの利用も容易になったことで、子どもから情報が流出する危険性も指摘されています。特にSNSでは大人であっても不用意に企業の情報や社内の機密情報が映った写真を投稿してしまう危険性があります。
今後、企業では従業員本人に対してはもちろん、従業員が自身の子どもに対して自社の情報を話すことがないよう注意喚起を行う必要があるでしょう。
参考:
インターネットトラブル事例集(平成26年度版)|総務省
炎上の火種どう防げばいいのか? SNSによる情報漏えいが増えている(1/4)|ITmedia
- フィッシング
- フィッシングは、インターネット上でユーザID、パスワード、クレジットカード情報など経済的に価値のある情報を奪い取るために行われる詐欺行為のことを意味します。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング