リアル店舗にも波及するサブスクリプションモデルとは?普及の理由と導入のポイント
近年、利用期間に対してお金を支払う「サブスクリプションモデル」のサービスが多く見られるようになりました。
当初はAdobeのソフトウェアや、Spotifyの音楽ストリーミングサービスなど、IT関連の業界で主に採用されていました。しかし現在は業界の枠組みを越えてこのモデルを採用する企業も増えてきています。
今回は、なぜサブスクリプションモデルが広く受け入れられつつあるのか、そして実際に導入する際の注意点や、事業の事例をご紹介します。
サブスクリプションモデルとは?
サブスクリプションモデルとは、「月額○○円で利用し放題」のように、物やサービスの購入回数によらない支払い形態を指します。
サブスクリプション型のサービスの先駆けとして挙げられるのが、アドビシステムズの「Creative Cloud」です。2012年4月にサブスクリプション型の提供を開始。それまでの箱売りによるソフトの販売から、大規模な転換を図りました。
この戦略は功を奏し、ソフト買い替えの必要が無いことの利便性や、高い初期投資額というハードルを取り払い、手軽に利用できるようになったことがユーザーに支持されます。その後サービスの課金が収入のメインとなりました。
こうしたサブスクリプションのサービスは、当初はソフトウェアなどのデジタルコンテンツにおいて用いられた方式でした。ですが、やがてリアルにおいても普及が進んでいくことになります。
幅広い業界で用いられる理由は?
なぜ今、サブスクリプションモデルは幅広い業界で用いられているのでしょうか。
その背景としては、消費者の重視する価値が、モノの所有から、体験へと移り変わってきたことが挙げられます。
2000年代後半の経済不況を通じて、消費者は初期投資のリスクをより意識するようになりました。そのため、購入に際して初期投資の大きい「所有」に対してあまり魅力を感じなくなったのです。
また、スマートフォンの普及を通じて、生活の中でインターネットが占める存在感は極めて大きなものになりました。そして、必要な物を必要な時だけ利用できる環境が整い、物の所有の必要性が相対的に下がっていくことになります。
当初はソフトウェアや音楽などのデジタルコンテンツ分野で見られ始めたサブスクリプションモデルでしたが、そのメリットが広く受け入れられ始めると、分野の垣根を越えて実施が検討されるようになりました。
もはやこのビジネスモデルは、限られた領域のみの話ではなくなりました。あらゆる領域で、サブスクリプション化が進み始めているのです。
リアル店舗での導入事例
実際に、サブスクリプションサービスを導入したリアル店舗の事例を見てみましょう。
それが、*野郎ラーメンの始めた「1日一杯野郎ラーメン生活」*です。看板商品である「豚骨野郎」「汁無し野郎」「味噌野郎」の3種を、1日一杯月額8,600円(税抜)の定額で提供する、サブスクリプション型のサービスの提供を開始しました。
「豚骨野郎」の場合、12杯食べれば元が取れる計算になっています。熱烈なファンが多い「二郎インスパイア系ラーメン」の同店には、毎日通う顧客もいます。こうした顧客にとっては、通常であれば20,000円以上かかることになるため、かなりお得です。しかし当然、その分の店側の利益は減るという問題もあります。
なぜそうしたデメリットもある上で、サブスクリプションサービスの開始に踏み切ったのか?その背景には、顧客の新規獲得の難しさや、関係性継続の重要性があると言えるでしょう。
数多あるラーメン店の中から顧客に自店を選んでもらうことは簡単ではありません。そして、継続的に利用してもらうことも非常に難しいことです。
このサービスは常連客に対する還元のための施策として開始されました。結果的に常連客の継続的な利用を促したほか、メディアにも紹介され、新規顧客の獲得につながったほか、結果として、前年度から売上が上がったとしています。
商品やサービスの品質と価格が均質化し、たくさんの競合が存在している今、飲食業界においても新たな道を模索することが必要とされているのではないでしょうか。
参考:
『野郎ラーメン』が月額定額制で食べ放題。飲食店に広がる「サブスクリプションモデル」 | Foodist Media
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング