
メルマガのCTRが向上する?HTMLメールにマンガを入れてみた
“解決策”をマンガにすることがクリックに繋がった
マンガは本文を読ませるためのフックとして効果があります。
課題を喚起し、その解決策がセミナーである旨を記載する程度に留めることで、詳細リンククリックへ繋がったと言えるでしょう。
セミナーに来て欲しいターゲット層も広いため、誰からも好まれるマンガのタッチにしています。
マンガの引きの強さを活用したいというご依頼主の方からは、「4コマ」ではなく「10数コマ」並べてストーリーを広げたいというお声をいただくこともあります。
しかし、いくらマンガであってもメルマガでは長いストーリーは読まれません。4コマで「課題喚起」程度にとどめることをおすすめします。
まとめ
上記のメルマガの事例からBtoB事業であっても、マンガを用いたHTMLメールに効果があることがわかりました。マンガを用いることによって興味喚起させられると考えています。
ランディングページでよく見かける「体験者の声」が今後利用できなくなるかもしれないと言われる昨今、次の一手としてHTMLメール+マンガを検討しても良いかもしれません。
参考:
厚労省:医療機関サイトで患者体験談や手記の掲載禁止へ - 毎日新聞
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ

現在の会員数482,268人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】