
NPOがオウンドメディアを運営するときに何を考えるべきか、参考にすべき事例6選
インターネットやソーシャルメディアの登場により、誰もが情報発信できる時代となりました。最近では、企業が自らメディアを立ちあげ、情報発信を行う「オウンドメディア」を運営するケースが多く見られます。こうした流れは、NPOにとっても例外ではありません。
継続的に発信することができれば高い効果が狙えるオウンドメディアですが、運営にかかるコストや日々のコンテンツ制作など、実践するためには高いハードルがあるともいえます。そこで、今回は参考にするべきNPOのオウンドメディア事例を紹介していきます。
参考:
オウンドメディアとは?今からでも大丈夫!初心者でも分かる成功の指南書
二枚目の名刺:2枚目の名刺webマガジン
最初に紹介するのは、NPO法人 二枚目の名刺が運営する「2枚目の名刺webマガジンです」です。2枚目の名刺とは、組織や立場を超えてこれからの未来を創る人が「2枚目の名刺」を持つことが当たり前になる社会を目指し、そのきっかけ作りを行っています。
オウンドメディアでは、団体の活動報告やイベントレポートに加えて、実際に副業やプロボノなどを通して2枚目の名刺を持っている方にインタビューを行っています。
引用:http://magazine.nimaime.com/
サイト内には、オウンドメディアの位置付けとして「会社人が二枚目(かっこいい)な社会人になるときに立ち寄る場所として、情報発信を行っている」ことが記されています。
更新頻度は、週に1~2回。特徴的なのは、団体内だけで運用しているのではなく、オウンドメディアの制作支援を行うサムライトがコンテンツ制作を行っていることです。リソースの足りないNPOにとっては、こうした外部の力を活用することも一つの手段といえるでしょう。
難民支援協会:ニッポン複雑紀行
次に紹介するのは、認定NPO法人 難民支援協会が運営する「ニッポン複雑紀行」です。難民支援協会とは、難民を救うこと、難民を受け入れられる社会を作ることを目指している団体。難民申請の手続きや来日直後における衣食住、就労、地域との関係づくりなどの支援を行っています。
ニッポン複雑紀行は、難民を受け入れられる社会を作るというミッションの達成に向けて開設されました。2017年12月に発表されたリリースには、「日本における複雑な移民文化や移民事情の一つひとつを、単純な図式に当てはめることなくじっくり紐解いていく」と記されています。
引用:https://www.refugee.or.jp/fukuzatsu/
コンテンツの特徴としては、1つの物語や歴史の紹介だったとしても、記事の末尾にコラムとして定量的なデータが提示されていることです。こうした工夫により、読者に納得感を持ってもらったり、自分事化してもらうことにつながりやすくなるでしょう。
更新頻度としては、月1~2回となっています。しかし、二枚目の名刺と同様に、ライター・編集者として継続的にNPOの支援に携わってきた望月優大さん(株式会社コモンセンス代表)が編集長として参画しており、少ない更新だとしても多くの読者に届けている印象があります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング