マーケティングという職域は、広く集客からサイト改善まで多岐にわたります。それゆえ、マーケティングの全体像を掴むのは難しく、何を基準に「優秀なマーケター」と定義すべきか、悩ましいと考えている方も居るかもしれません。

また、マーケター自身も広告運用やコンテンツマーケティング、Web分析など特定の領域で経験を積むものの、マーケティングの全体像をつかめず今後のスキルやキャリアに課題を感じることもあるでしょう。

一見して唐突ですが「旅」が、それらを解決するヒントになるかもしれません。

今回は、旅に関するビジネスを展開する株式会社TABIPPOの代表取締役社長である清水直哉 氏に、ferret Founding Editor 飯髙悠太が「旅人」が持つ価値というテーマから優秀なマーケター像を導き出します。

清水直哉 プロフィール

tabippo-2.jpg

創設から今までTABIPPOの代表を務める。東京学芸大学にてサッカー漬けの日々を送るが、人生に悩み、世界一周の旅へ。 旅で出会った仲間とTABIPPOを立ち上げる。 卒業後はWEB広告代理店の株式会社オプトへ入社、1年目からソーシャルメディア関連事業の立ち上げに参画。最年少マネージャーの経験などを経て2013年11月に退職、 TABIPPOにて法人登記を果たす。趣味は自分探し、夢は「やりたいことを、やりたいだけ、やりたい場所で、やりたい時に、やりたい仲間と、やり続けること」

株式会社TABIPPO | 旅で世界を、もっと素敵に
旅人採用

引用:清水直哉 | 株式会社TABIPPO

TABIPPO 清水 氏はなぜ「旅人」の採用にこだわるのか

tabippo-3.jpg

飯髙:
TABIPPOでは「旅人採用」っていう旅と求人を絡めたユニークな就職・支援サービスの試みをしてますよね。旅人採用ではどういった職種の採用を進めているんですか?ライターやカメラマンが中心ですか?

清水 氏:
今はむしろライターやカメラマンではなく、新卒と中途で分けて一般の企業で働きたいという方に特化して採用を支援していますね。旅から帰ってきて、特別なにかあるわけではなく「普通に働きたい」って人、結構居るはずなんですよね。僕もそうでしたから。

旅って、そこまで尖ってるものでもなく、特段珍しい行為ではありません。それに、ずっとバックパッカーを続けたいかというと、そうでもありません。普通に社会に出て活躍したいと考えている方もいるので、それをアピールできる採用の仕組みを考えたんです。

参考:
旅人採用

飯髙:
旅を重ねてきた人だからこそ備わっている強みとか、凄みとかあるんですか?

清水 氏:
はい、いっぱいあります。例えば 「認知能力(IQや学力テストで測れる能力)」と「非認知能力(他人と関わる能力、目的に向かって推進できる能力)」に分けて考えた時に、旅をすると特に「非認知能力」が高まると考えています。

一例として、学生時代に休学して世界一周に行くという学生が居たとしましょう。その学生って、普通の人ではなかなかできない大胆な行動を取っていますよね。休学したり、世界を周ることによるリスクもあるわけじゃないですか。そのリスクを考えつつ、決断して行動できます。それに、海外旅行ではトラブルがつきものです。トラブルに対応する能力も培われます。そういう主体性とか行動力が優れているんですよね。

あとは、ポジティブなマインドセットの人が多いですよ。世界を旅してみると、トラブルへの対処を通して「人生なんとかなるでしょ!」みたいな感覚を持っている人が多い。

マーケティングの話でいうと、人の価値観とか多様性、個性を受け入れる能力みたいな話は結構大事なんじゃないかと思っていて。それは、組織を作る上でも大切です。人って、価値観が違いますからね。それこそ、国が変わったら文化も違うので当然価値観も違います。それを受け入れてきたからこそ、価値観の違いも腹落ちできる。

そういった土台が養われている人が多いので、もちろん認知能力のような知識や学力も重要なのですが、非認知能力のようなスキルやマインドセットが高い旅人人材は、企業の採用担当者さんに紹介しやすいですね。

飯髙:
適応能力が高いんですね。それこそ、新卒でスキルや専門性がない状態でも、すぐに仕事を覚えて組織に馴染みやすかったりするんですかね?

清水 氏:
そうですね。例えば、「TABIPPOってこんな感じだろう」と思って入社したとするじゃないですか。でも、いざ入社して働いてみると、その時の印象とはギャップが生じるわけですよ。

最初にイメージしたままだったなんてことはなくて、意外とつまらないと感じることもあるかもしれない。人間関係が複雑だったとか、自分のスキルではできないことが沢山あります。当たり前に起こることなんですけど、入社した身としてはそう感じられないこともあります。

僕の感覚から言うと、「初めて南米を旅します」という感覚に近いんですよね。ガイドブックとかを読んで想像していた南米と、実際訪れた南米は違うから、現地で辛いと感じながらも旅をしている間受け入れ続けなければならない。

仕事も職探しも旅に共通しているなと思っているので、旅っていう軸でビジネスを掛け合わせていくのが楽しいんですよね。