コンテンツで溢れる時代。情報を自分ゴト化してもらう重要性とは【前編】
SNSの隆盛などにより、日々増加するインターネット上のコンテンツ。ユーザーはスマホのタイムラインに流れる情報を、読み流すように大量に消費しています。
このような環境においてユーザーの行動を促すために大切なのは、大量のリーチで情報を拡散することではなく、ユーザーにその情報を自分ゴト化してもらうことです。
今回は「情報を自分ゴト化してもらう重要性」を考えてみましょう。コンテンツが溢れる時代に、よりユーザーに深く浸透する情報発信が必要な理由を3つの視点から解説します。
情報を自分ゴト化してもらうのが必要な3つの理由
1.ユーザーはほとんどの情報を受け流しているから
引用:Unsplash
だれでも情報発信者になれる時代。流通するコンテンツ量は何倍にも増えても、1人のユーザーが1日に触れられる情報には限りがあります。ユーザーは流れてくる大量の情報を無意識のうちに「受け流す」ことに慣れてしまっているのです。
情報に触れるだけで製品を理解して購買してくれるというマスマーケティング的な考え方は、若年層を中心に徐々に通用しなくなってきています。
- SNSでバズったけれど、その後何も変化がなかった
- 製品を通じて伝えたいコンセプトがユーザーに伝わっていない
事実、企業のWebマーケティング担当者の方から、このような課題を聞くことが増えてきています。
2.ユーザーの購買行動が変わりつつあるから
引用:Unsplash
かつては、「ユーザーの注意さえ引けば、そのうちの何割かは情報に興味を寄せてくれる」という前提でマーケティングが成り立っていました。有名な購買行動モデルである「AIDMA」などがその例です。
関連記事:
消費者の心理状態を分解したAIDMAとAISASを理解しよう
ただ、ユーザーを取り巻く情報環境の変化によりユーザーの購買行動は変化しています。
トライバルメディアハウス 代表取締役社長 池田 紀行氏は、自身のブログ記事『Instagram時代の消費行動モデル「CREEP」』の中で、新しいユーザーの購買行動としてCREEPモデルを提唱しています。
(Chill out:だらだらする)
電車の中や、家に帰った後のマッタリタイムの中で、ソファに横になりながら、スマホでInstagramやTwitter、Facebookを眺める
(Relevance:自分ゴト)
フィードに流れてくる大量の投稿の中で、気になった(ごくごく一部の)投稿で指を止め、ハッシュタグをタップして他の画像見てみたり、Amazonで検索してクチコミを見たりして理解を深める
(Evoked Set:選択肢化)
「このお店ステキだなぁ…、今度行きたい」、「このテントかっこいいな。欲しい…」、「SUP(スタンドアップパドルボード)おもしろそうだなぁ…春になったら始めたい」などと妄想を広げる
(Experience:体験)
それから一定の期間を経て、お店に行ったり、テントを買ったり、SUPを始める
(Post:投稿)
スマホで写真を撮って、InstagramやFacebookでリア充アピールをする
引用元:Instagram時代の消費行動モデル「CREEP」
だらだらと意味もなくスマホでタイムラインを読み流している状態と、具体的な行動として選択肢化されている状態。自分ゴト化はこの二つの状態を繋ぐ重要なキーワードです。
3.ユーザーはすでに情報収集力に長けているから
引用:Unsplash
自分ゴト化とは商品のコンセプトを語られたり、細かいスペックを見せたりするることではありません。その製品が自分にとって関係のあるものだと思ってもらうことです。そして、使っているシーンを頭の中で想像してもらうことです。
SNSを積極的に活用する人々にとって、一度気になった商品を深掘りして情報収集するのは得意なことでしょう。商品を詳しく知るためにメーカー公式サイトへアクセスしたり、口コミを調べるためにユーザーレビューを探したりすることはもはや当たり前になっています。
だからこそ大切なのは、ユーザー自身にそうした情報を探そうと思ってもらえるか。その一歩目のスタートが自分ゴト化なのです。
まとめ:関心を持って自社コンテンツに接してもらう
ユーザーを取り巻く環境が変化するにつれて、必要なWebマーケティングの手法も変わるものです。
溢れる情報社会の中で、いかに関心を持って自社コンテンツに接してもらうか。自分ゴト化という考え方は今後ますます重要になってきます。
中編となる次回は、ユーザーに情報を自分ゴト化してもらうための具体的な方法について考察します。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング