17秒で伝わる動画を作るには?70seeds 岡山氏が語る、3秒で離脱されない動画制作
Webメディア「70seeds」を運営している株式会社am. 代表取締役 岡山史興氏に訊く「読者に伝わるメディアの作り方」。
前編では「伝わるメディアの作り方」をテーマとして、メディアの編集方針やテレビを意識した記事の書き方についてお伺いしました。
後編では、離脱率が低いという17秒の動画コンテンツ「70seeds」やサイトリニューアルで新たに加わった機能などについて語っていただきます。
ユーザーに伝える手段のひとつである動画制作についてや、読者に「もっと読みたい」と思ってもらえるようなメディアづくりについて詳しく聞いていきましょう。
▼前編はこちら▼
「記事の見せ方はテレビを意識」70seeds 岡山氏が語る「伝わるメディア」の作り方
岡山 史興氏プロフィール
株式会社am.代表取締役 CEO / Webメディア『70seeds』 編集長。1984年長崎県生まれ。NPOの立ち上げや、愛・地球博にて市民プロジェクトリーダーを務めるなど、 学生時代から社会課題と生活者をつなぐコミュニケーション領域で活躍。
戦略PR コンサルティング会社のGM職を経て、2014年にPR支援のStory Design house株式会社を共同創業。その後、事業創出支援に重点を置く株式会社am.を2017年に設立。スタートアップ企業のブランド戦略立案から、大企業や地域を対象とした新規事業開発なども手掛ける。
NHK、朝日新聞、読売新聞などメディア掲載多数。
テレビCMを意識した17秒動画
ferret:
70seedsは、テキストと写真のみの記事だけではなく、動画コンテンツ「17seconds」も提供していますよね。こちらは17秒と短い時間で情報を届けていますが、どうして「17秒」なのでしょうか。
岡山氏:
これも記事と同様、テレビを意識したものです。日本人は15秒のテレビCMに慣れているんですよね。だからそれ以上に長いものはなかなか見てくれません。
なので、「17seconds」の場合は、CMの15秒に「7」をかけて17秒の動画にしています。
ferret:
17秒という短い時間で情報を伝えるために工夫していることはありますか?
岡山氏:
まず1つは、「17seconds」はあくまでコンテンツの入り口と割り切って考えています。なのでそこですべての情報を伝える、というよりはそれをきっかけに記事へアクセスしてもらうことが目的です。
とはいえ忙しい現代人のみなさんに、17秒という時間である程度コンテンツを印象に残したいという気持ちもあります。そのために、「写真とテキストでしっかりコンテンツを作り込むこと」は意識しています。
じつは「70seeds」は、取材をする時に4コマ漫画で取材企画を提案するというフローがあるんですよ。
(岡山氏がiPadで描いた取材進行フロー)
これをしておくことで、記事を動画にした時に短時間でも4ステップで物語が伝わるような流れが作れているのかなと思っていますね。
離脱率の低い動画制作のコツは?
岡山氏:
17secondsの動画は「RICHKA(リチカ)」という動画作成サービスでフォーマーットを作っていて、記事を書いた人が簡単に動画作成ができるようになっているのですが、そこの担当者さんが驚かれていたのが「動画の離脱率が低い」ということです。
動画って最初の3秒ぐらいでほとんどの人が離脱するそうなのですが、その最初の3秒の離脱がほとんどないんですよ。
ferret:
離脱率を下げるために意図的にやっていることはあるのですか?
岡山氏:
まだ試行錯誤している状態でこれが正解だとは思っていないのですが、できるだけ動画内にテキストを詰め込んでいます。表示秒数でギリギリで表示できる行数、文字量を意識しているんですね。そうすると、文字を読み切った…ぐらいですぐに次の写真・テキストに変わるので、次々と追いかける必要があります。これをやると、最後まで文章を読むような感じで、動画を最後まで見ていただけるんですよ。
なので17秒の動画とは言っているのですが、体感だと6〜7秒ぐらいに感じるのかなと。
先ほど17秒は短いって話をしましたが、例えばCMと同じ15秒であっても見たくない人は見たくない。体感時間を長く感じさせない工夫は必要かなと思います。
ユーザーに「3つの記事タグ」を選んでもらう理由
ferret:
サイトリニューアルにあたり、様々な機能やデザインの改修をされたと思います。個人的に気になったのが、70seedsのサイトの記事下にあるタグ選択の機能です。
記事にタグ付けをして関連記事などを表示させたり探しやすくしたりというのは、ほとんどのメディアがやっていることかと思います。ただ70seedsの場合は、3つのタグをユーザーに選んでもらって記事検索ができるようになっていますよね。
引用:70seeds
この「3つのタグを選ばせる機能」を導入しているのはなぜでしょうか。
岡山氏:
タグを3つ選ぶことによって、その人の本質がよりわかりやすくなるのではないかと考えています。例えばケーキバイキングのサービスがあったとして、「ケーキ食べ放題です」って言われると、自分の好みとは関係なしに、「食べたことない」という理由でどんなケーキでも食べちゃうんですよ。でもこれが「3個まで1,000円」になると、その3個をすごく厳選するようになります。「これは食べたことがないけどあまりいらない」「これは好きだけどこの間食べたからいいや」「先日も食べたけど大好きだからこのケーキだけは外せない」みたいな。
捨てなきゃいけない環境を作ると、自分が本当に欲しいものがわかりやすくなるのではないかと……。だから、タグ1つよりもその人の好みがわかる、なおかつ多すぎない、タグ3つを選択する形式にしています。
ferret:
そのタグ選択をデータ解析して、よりパーソナライズ化させていくという予定はあるのでしょうか。
岡山氏:
そうですね。ちょうどこれを初めて少し経ってデータも溜まってきたので、やっていこうと思っています。
ただ関連記事の表示に関しては、読みたい記事の傾向を「自分で選んでもらう」というのもアリだなって。なぜならば閲覧傾向から関連記事を表示させて「あなたにおすすめの記事はこれ」みたいなことしても、あまり読まないんじゃないかと感じているからです。
70seedsも当初はテキストマイニングして、「その記事を読んでる人にはこれが合う」みたいな出し方をしていました。でもそうではなくて、例えば「このライターが書いた記事を読んだのであれば次はこれを読んで」というようにテキストの最後に直接書き手のおすすめを入れるようにしてみたところ、クリック率が10倍ぐらいになったんです。
これを見る限りだと、少なくともうちの読者には自動レコメンド機能っていうのは刺さらないんだなと思いました。だからもう一歩進んで、こちらがおすすめを提示するよりも、「読者が自分で好みを選んで提案される」という体験をしてもらって、読者も楽しめる形で巻き込んでった方がいいのかなと考えています。
誰のためのコンテンツなのか
ferret:
今サイトがリニューアルしたばかりで試行錯誤している段階だと思うのですが、「今後もっとこうしたい」と考えていることはありますか?
岡山氏:
まだまだ仮説検証している状態なので、「本当にこれでよかったんだっけ?」というのは見ていきながら、一つひとつ改善していければなと思っています。
改善のところで具体的な話をしますと、動画を入れたことによってサイトが重くなったというのはあります。Wi-Fiが通っていない場所だと、読み込みに時間がかかってしまうことが結構あるんですよね。そこは直していきたいです。
あとこれからの70seedsは、Webメディアというよりもある種の「価値観のポータルサイト」のような位置付けになっていくのかなと思っています。僕らって、マネタイズの意味での記事広告を一切やっていないんですよ。モデルとしては広告ではなくて、賛同してくれた人たちと一緒に「事業をつくりましょう」「プロダクトをつくりましょう」という取り組みをしていて、そこで得た利益をシェアしていきましょうという形を中心にしていこうとしているところです。
だからこれからも、取材対象者さんに寄り添ってやっていく。あとは彼らのつくる「次の70年の当たり前」っていうのを形にしていくのが僕らの役割なのかな。いわゆる記事型のメディアっていうのはアウトプットの形のひとつでしかなくて、そこに至る過程をいかにコンテンツにしていくかというのが僕らのやることです。一緒にやりたい人をどんどん巻きこんでという……交差点みたいな感じ。僕らがきっかけになって誰かと誰かが交わる、そしてそこに価値が生まれるような場づくりをどんどんやっていきたいですね。
リアルの場のイベントもやっているので、オンライン・オフライン関係なく、場づくりをしていけたらいいですね。その可視化された場所が70seedsであれたらなと思います。
ferret:
記事や動画に固執することなく、人の輪がだんだんと広がってそこをつなげていくようなイメージですか?
岡山氏:
そうですね。だからこそ、「誰のためにやっているのか」「誰に届けなければいけないのか」という軸はブレないようにしていかなければと。常にユーザー視点であることは大事ですが、ユーザーに合わせてユーザーが欲しているものだけを出していくことがユーザー目線ではありません。一緒にレベルアップしていけるような、ユーザーを巻き込んでいく姿勢が大切なのだと思っています。
▼前編はこちら▼
「記事の見せ方はテレビを意識」70seeds 岡山氏が語る「伝わるメディア」の作り方
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング