SEOライティングで有名な「沈黙のWebライティング」を執筆したウェブライダー社の松尾茂起氏。前編では文賢が目指す未来のコミュニケーションの形について聞きました。

今回は変化が許容された先にある「文章の分かりやすさ」とはどのように定義されるのかを伺いました。

▼前回の記事はこちら▼
ウェブライダー松尾氏が目指す「文賢」によるコミュニケーションの形

アートとデザインの視点から見る「分かりやすさ」

ferret:
前回のお話を受けて、この先「分かりやすさ」というのがどうなるのか気になります。

ウェブライダー社松尾茂起氏

松尾氏:
結局、「分かりやすい」というのはアートとデザインの視点にすごく近いと思っています。アートは理解されることが目的ではなく、好きに感じてもらうことが大事です。しかしデザインは理解されることが目的であって、好きに見てもらうわけではない。「こう動いてもらいたい」という導線をつくることがデザインなんです。

例えば、Twitterはアートだと思っています。「理解してくれる人だけ来たらいい」という世界です。個を押し出して、「自分のフォロワー以外の人はわからなくてもいいよ」という。世の中の風潮としてもその傾向が強まっていて、私は完全にSNSの弊害だと考えています。

今はどんどん偏ってきています。アートだけの視点が強くなりすぎているのです。しかし、社会というのは集団行動が重要になってくるので、個を押し出した視点ではなく、全体を俯瞰できる視点が大切ではないでしょうか。

Webには中立的空間があまりなく、殺伐としています。それは多分、画面の外にいる人たちに会えていないからではないでしょうか。ネット弁慶になればなるほど、どんどん画面しか見なくなるので。人の表情や考えていることは、やはり目を見ないと分からない。理解しようとすること、されることが大切なのです。

ferret:
読み手にどう読んでもらうかを考えることが重要ですね。

分かりやすさに文字数は関係ない

ウェブライダー社松尾茂起氏

松尾氏:
僕が「分かりやすさ」の議論でもうひとつおかしいなと感じているのが、文字数の議論です。

1,000文字のコンテンツと5,000文字のコンテンツがあった場合、読解スピードではなくて、理解スピードで考えたほうがいいからです。

例えば、1,000文字の文章で理解するのに10分かかるとします。私の経験ですが、同じ文章を5,000文字にしたことによって理解スピードが5分で終わるケースもあると思うのです。決して文字数の長さと理解スピードは比例しません。短ければ短いほど、それだけ理解するのが大変になることもあります。こういうことを考えてコンテンツをつくるべきであって、文字数に関する議論は不毛ですね。

重要なのは「理解できるか」です。「1,000文字のコンテンツでどこまで理解できるの?」と問われたときに、なかなかそこに説得力のある回答ができる人って少ないと思います。むしろ、文字数が少なくなればなるほど、理解は難しくなるのではないでしょうか。

例えば、もののけ姫の「生きろ。」というコピーがあります。

もののけ姫を観たことがある人であれば、この短いコピーの中にいろいろなことを考えることができます。短いコピーだからこそ、余白がたくさんあるんですね。

一方で読み手に優しい文章と考えた時に、文字数は短いほうがいいというのは、理解スピードに関する議論が置いてきぼりになっています。「短ければ短いほどいい」とか、反対に「長ければ長いほうがいい」とか、浅い議論です。重要なのは理解スピードなんです。

ferret:
なるほど。文字数以外に文章の理解スピードを上げる方法はあるのでしょうか?

松尾氏:
一つには「頭を使いながら読んでもらう」というのがあります。

そのためには色々なアプローチがあるんですが、例えば「問いを上手く与える」ということがあります。記事の中に疑問文を入れてしまうとかですね。

例えば弊社が作成したワインの記事では「何となくワイングラスを回しているんだけど、何の意味があるんだろうと思っていないですか?」と「何でだろう」と読み手に問う文章を作成しました。

「何でだろう」と考えると、脳に適度な負担が入るので、脳がウォーミングアップを始める。このようにちょっとした問いを入れて自分の頭を働かせないと、読み手は飽きたり、理解することをやめてしまいます。ある程度の苦労がないと絶対に記憶に残らないのです。

沈黙のWebライティング

私が執筆した『沈黙のWebライティング』でも、あえて読者に考えさせる構成にしています。本の登場人物は読者の分身なので、一緒に考えます。だから、この本を読み終えた際、ある種の達成感があります。

でも、考えさせる場面が長すぎたり多すぎたりすると飽きるし、疲れます。飽きさせないための工夫が必要です。有名な歴史を紹介する番組でも、歴史の紹介だけをすればいいのに、あえてクイズを挟んで飽きさせないようにするし、視聴者に考えさせて「ああ、あれってそうだったんだ」と、記憶を定着させることに成功していますよね。