
記事発注をするなら知っておきたい!良質なライターを集めるための3つのポイント
- 2019年2月6日
- ニュース
Webメディアを作る上では、ライター・デザイナー・エンジニアと数多くのクリエイターの力が欠かせません。
とくにメディア運営ともなると、ただ作って終わりというわけにはいかず、中長期的に 検索エンジン に認知される コンテンツ を作り続ける必要があるため、専門性の高いライターの存在は不可欠です。
しかし、高い専門性をもったライターを見つけようとすると、同業者や知り合いの伝手だけでは依頼できる人が限定されてしまうため、より多くのライターを参画させるためには インターネット を介してメディアが直接ライターを探さなければなりません。
そこで今回は、 オンライン 上で良質なライターと巡り合うために発注者が注意すべき3つのポイントを紹介します。
指定期日で原稿を納品してくれる、メディアトーンに合うライターが見つからなくて困っているという方は、ぜひお試しください。
オンライン 上でライターを探す方法とは?
ライターへ仕事を依頼するならば、知り合いやライター交流会で出会った同業者間で紹介し合うことがメジャーな方法です。しかしこの方法は、もともと知り合いがいない、交流会に足を運ぶ時間がない、という場合は活用できません。
その場合利用したいのが、 オンライン でライターへ依頼する方法です。 オンライン で依頼する方法も様々ですが大きく分けると3つのルートから仕事の依頼ができます。
どの方法を利用する場合であっても、限られた予算の中でメディアのトーン・掲載条件に合うライターを探す必要があります。
とはいえメディアの条件にあった良質なライターを探すことはなかなか難しいことであり、上記の方法で闇雲にライターを募集したり、ライターへ直接依頼したりしても、希望する成果物を出してくれるライターとはなかなか巡り会えません。
求めるライター像を明確にすることが大切
良質なライターを集められていない原因として、求めているライター像を明確にできていないことが挙げられます。当たり前なことですが、どのようなライターを求めているのか提示できなければ、良質なライター集めはできません。
ライターを集めるのであれば、まずは書いてほしい記事のジャンルやライターに求める経験、案件進行のスケジュール、報酬など、メディアが望むライター像をあらかじめ明確にしましょう。
良質なライターが見つからない時に見直したい3つのポイント
それでは、具体的にどのようなポイントに気をつけてライターを集めれば良いのでしょうか。
ここでは、良質なライターに巡り合うために見直したいポイントを紹介します。
ライターを募集文( ページ )を見直す
ライター募集に関する条項をまとめた ページ は必要不可欠です。というのも、メディアへ訪れるライターは、「このメディアがライターを今欲しているか」を目視で判断できません。根本的な話ではありますが、「メディアでライターを募集している状態がわかるようになっているかどうか」を見直してみましょう。
メディア側の事情に詳しい人であれば、直接お問い合わせ フォーム からお問い合わせする方もいるでしょうが、お問い合わせ フォーム はあくまでメディアに対する読者からの反応や同業者からの意見・要望を受け付ける窓口に過ぎません。
したがって、本当にライターを探したいなら、ライターを探している最中であることが外部から見ても伝わるよう募集 ページ を用意しましょう。
どのような記事を求めているのかをしっかり伝える
ライターとしての「良質さ」は一口に言っても、扱うメディア・ジャンルによって大きく変わります。
Webメディアでは記事設計をする際、読んでもらう読者像を想定して記事を作り上げていく必要があります。メディアによって漢字多めの硬めな文章・ひらがな多めの平易な言葉だけで構成された柔らかめの文章など、求められる記事のタッチは大きく変わってきます。
また、ライターにどのようなスキルを求めるかどうかもメディアによって違います。
・納品の速さ
・
キーワード
に沿った記事設計が必要かどうか
・どの目線で書かれた記事なのか
(経験に基づいた主観的な記事なのか・客観的な事実に基づいた記事なのかなど)
・ライター自身のキャラクター性
など
どの条件を満たしていれば良質と呼べるかは、メディアによって様々でしょう。
このように、良質なライターと一口に言ってもメディアによって求められる記事は異なります。あるメディアにとっては「良質なライター」であっても、別メディアにとっては「合わないライター」である可能性も十分あり得ます。
どのようなライターを求めているのか、メディアの求めるライター像やライターに書いてほしい記事のジャンルなどを具体的に絞って募集してみましょう。
報酬と案件内容が合っているか見直す
「ライター募集 ページ と募集条件双方を具体的に表記したけど集まらない…」というのであれば、今一度報酬と案件内容の見直しも検討してみましょう。
例えば、
- 支払える報酬を増やせないか
- 限られた報酬でも仕事に着手してもらえるよう、メディア側でライター個人の負担は減らせないか
など、報酬面での工夫が必要な場合もあるでしょう。
ライターの募集をかけても条件に合うライターさんがメディアに集まらないのであれば、今一度案件内容と報酬が見合っているのかどうかを改めて確認してみましょう。
まとめ
今回は良質なライターを集める際に気をつけるべき3つのポイントについて紹介しました。
受注発注それぞれの立場に限らず、人間は見ているものでしか情報を判断できません。ライターがなかなか見つからなくて困っているという方は、ぜひ記事発注をしたいライター像を明確にしてから、メディアの色とマッチするライターを探してみましょう。