Googlebotがアップデート!レンダリング機能が新しくなって起こりうる変化とは?
2019年5月8日、Google本社にて開催されているGoogle I/O 2019にてGooglebotがアップデートされ、レンダリングエンジンがChromiumの最新版と同等になったことが明らかにされました。
このアップデートについてはアメリカ版Googleウェブマスター向け公式ブログでも告知されています。
Official Google Webmaster Central Blog: The new evergreen Googlebot
注:このアップデートはGooglebotと呼ばれるクローラー(ページをインデックスするシステム)にまつわるもので、ランキングアルゴリズムとは異なります。
アップデートでレンダリングエンジンが改良 ES6などがサポート対象に
公式ブログの記事によると、これまでにイベントやソーシャルメディアで一番多く寄せられていた質問は
「Googlebotを最新版Chromiumで常に新しい状態にできるかどうか」、つまり「常に最新版Chromiumの仕様に合わせられないか」だったそうです。
今回のアップデートで、Googlebotは最新のChromiumレンダリングエンジン(2018年5月8日時点ではver. 74が最新版)を実行するようになり、以前のバージョンと比較して1000個以上の新機能をサポートするようになりました。
さらに、今後は最新のWebプラットフォームを常にサポートするためにGooglebotも定期的に更新されるとのことです。
これまでのGooglebotは最新技術の一部をサポートしきれておらず、Googlebotにページを認識させるためには実装に工夫が必要な場合がありました。
しかし、このアップデートによりES6(注:2015年に発表されたECMAScriptのバージョン。ECMAScriptとはJavaScriptの標準規格のこと)などがサポートされるようになったため、これまでは使えなかったJavaScriptの機能が使えるようになりました。
Chromium(クロミウム)とは
ChromiumとはオープンソースのWebブラウザプロジェクトのことです。
Google ChromeはこのChromiumのソースコードから作られています。
2018年12月にはMicrosoftが提供するWebブラウザのMicrosoft EdgeがChromiumをベースに開発されることが発表され、話題となりました。
アップデートによって今後起こりうる変化
今回のアップデートによって起こる変化は、ページをGooglebotに認識させるために必要だった配慮が不要になるという点に集約されます。
たとえば、SPA(Single Page Application:1つのページでアプリケーションを構築する技術)で実装されたサイトはGooglebotからは認識されない場合もあったため、サーバーサイドであらかじめレンダリングする必要がありました。
サーバーサイドレンダリングは開発工数が膨らんだり、構造が複雑になったりというデメリットがありましたが、Googleにインデックスされるためには必要な実装でした。
しかし、今回のアップデートにより、SPAで作られたサイトもブラウザで閲覧した時と同じようにページが認識されるようになったため、SEOを目的にサーバーサイドでレンダリングする必要がなくなります。
(SEO以外の目的でサーバーサイドレンダリングする場合もあるため、不要になるのはあくまでSEOを目的にする場合です。)
今後、SPAで作られているがサーバーサイドでレンダリングしていなかったサイトのインデックスが増えていくと考えられます。
インデックスされるサイトが増えることで、これまでのランキングに影響が起こる可能性もないとは言い切れません。
新しく強力な競合サイトが現れる可能性もあります。
また、CSS Grid Layoutを用いて実装した部分がこれまでは意図したとおりにレンダリングされない(表示がおかしくなってしまう)という問題もありましたが、この問題も同様に解決され、正しくレンダリングされるようになります。
CSS Grid Layoutが使えるようになることで、サイトのデザインをどう表現するかという手法が変わっていく事が考えられます。
ここで紹介した変化はごく一部ですが、今後Webサイトやページを作る際の方法に変化が発生することや、インデックスされるサイトの増加に伴う一時的なSEOの順位変動などが考えられます。
今後の開発手法に変化をもたらすアップデートであるといえるのではないでしょうか。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googlebot
- Googlebotとは、インターネット上に存在する無数のホームページを巡回し(クロールし)、文書や画像などを定期的に読み取りデータベース化するGoogleのロボットのことです。「クローラー」あるいは「スパイダー」と呼ばれることもあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ウェブマスター
- WEBマスターとは、ホームページの管理者のことを指します。ホームページの規模に関わらず、ホームページの運営者であればWEBマスターと呼ばれます。 個人のホームページでは運営者自身がWEBマスターであり、企業による大規模なホームページでは統括する人がWEBマスターとして業務にあたります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Googlebot
- Googlebotとは、インターネット上に存在する無数のホームページを巡回し(クロールし)、文書や画像などを定期的に読み取りデータベース化するGoogleのロボットのことです。「クローラー」あるいは「スパイダー」と呼ばれることもあります。
- クローラー
- クローラーとは、検索エンジンへのインデックス作業のために、インターネット上に存在する様々なページの情報を集めデータベースに登録するプログラムのことです。クローラーが動くことをクローリングといいます。クローラーがページを巡回する際、ページに埋め込まれているリンクを辿って、ページ構造やキーワードなどに関する情報を収集します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- インデックス
- インデックスとは、目次あるいは目次として登録されている状態のことをいいます。また、ホームページのトップページや、製品ページの最上層ページなど、ほかのページへアクセスするための起点となるページを指すこともあります。会話や文脈によって意味が異なるので、注意が必要です。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- Googlebot
- Googlebotとは、インターネット上に存在する無数のホームページを巡回し(クロールし)、文書や画像などを定期的に読み取りデータベース化するGoogleのロボットのことです。「クローラー」あるいは「スパイダー」と呼ばれることもあります。
- Googlebot
- Googlebotとは、インターネット上に存在する無数のホームページを巡回し(クロールし)、文書や画像などを定期的に読み取りデータベース化するGoogleのロボットのことです。「クローラー」あるいは「スパイダー」と呼ばれることもあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Googlebot
- Googlebotとは、インターネット上に存在する無数のホームページを巡回し(クロールし)、文書や画像などを定期的に読み取りデータベース化するGoogleのロボットのことです。「クローラー」あるいは「スパイダー」と呼ばれることもあります。
- Googlebot
- Googlebotとは、インターネット上に存在する無数のホームページを巡回し(クロールし)、文書や画像などを定期的に読み取りデータベース化するGoogleのロボットのことです。「クローラー」あるいは「スパイダー」と呼ばれることもあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- JavaScript
- JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googlebot
- Googlebotとは、インターネット上に存在する無数のホームページを巡回し(クロールし)、文書や画像などを定期的に読み取りデータベース化するGoogleのロボットのことです。「クローラー」あるいは「スパイダー」と呼ばれることもあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googlebot
- Googlebotとは、インターネット上に存在する無数のホームページを巡回し(クロールし)、文書や画像などを定期的に読み取りデータベース化するGoogleのロボットのことです。「クローラー」あるいは「スパイダー」と呼ばれることもあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- インデックス
- インデックスとは、目次あるいは目次として登録されている状態のことをいいます。また、ホームページのトップページや、製品ページの最上層ページなど、ほかのページへアクセスするための起点となるページを指すこともあります。会話や文脈によって意味が異なるので、注意が必要です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- インデックス
- インデックスとは、目次あるいは目次として登録されている状態のことをいいます。また、ホームページのトップページや、製品ページの最上層ページなど、ほかのページへアクセスするための起点となるページを指すこともあります。会話や文脈によって意味が異なるので、注意が必要です。
- インデックス
- インデックスとは、目次あるいは目次として登録されている状態のことをいいます。また、ホームページのトップページや、製品ページの最上層ページなど、ほかのページへアクセスするための起点となるページを指すこともあります。会話や文脈によって意味が異なるので、注意が必要です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- インデックス
- インデックスとは、目次あるいは目次として登録されている状態のことをいいます。また、ホームページのトップページや、製品ページの最上層ページなど、ほかのページへアクセスするための起点となるページを指すこともあります。会話や文脈によって意味が異なるので、注意が必要です。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング