
【調査データ】SHIBUYA109が調査!around20の82.9%はInstagramで情報収集
around20のInstagramにおけるハッシュタグ検索の実態を明らかにすることを目的に、SHIBUYA109エンタテイメントがソーシャルロケーションサービス「MachiTag」を運営するジギョナリーカンパニーと共同調査を実施。
around20は82.9%がInstagramで情報収集
出典:SHIBUYA109 lab.
調査を行ったSHIBUYA109 lab.によると、「遊びに行く場所を検索する際に使用する検索ツール」という質問に対して得られた回答のうち、「Instagram(82.9%)」という回答が最も多い結果となったとのこと。GoogleやYahoo!といった「検索エンジン」は57.8%、次いで「Twitter」32.7%だった。
56.4%が「行きたいカフェを探すため」に検索
出典:SHIBUYA109 lab.
around20はInstagramで「ハッシュタグ検索」を使って情報収集をしているという。ハッシュタグ検索を使うのは、「行きたいカフェを探すため(56.4%)」次いで「友達と遊びに行く場所を決めるため(52.0%)」と出かける際に利用していることが分かる。
この調査結果から、around20は「映え」といった「ビジュアル」を重視した情報収集にInstagramを用いている。
「ネップリ」がトレンドハッシュタグ
出典:SHIBUYA109 lab.
主にTwitterで使われていたハッシュタグがInstagramでもランクイン。ちなみにネップリとはネットプリントのこと。
around20のハッシュタグの検索ランキング
出典:SHIBUYA109 lab.
FOODのランキング、「#地名+カフェ(例:#渋谷カフェ)」での検索は鉄板とのこと。友達と出かける場所を決める際は、このハッシュタグで検索しているという。
*その他の調査結果は以下のリンクをご参照ください。
出典:around20のハッシュタグの使い方を徹底調査!
*アンケート調査概要
▼実施期間:
2019年8月
▼対象者
①SHIBUYA109 来館者around20(15〜24歳)女性
②MachiTag 渋谷・原宿・吉祥寺エリアのaround20(15〜24歳)女性
▼アンケート回収方法
SHIBUYA109館内調査及びMachiTag調査
▼有効回答数
N=450
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング