企業のWeb担当者であれば知っておくべきもののひとつに「オーバー・ザ・トップ」があります。オーバー・ザ・トップは略して*「OTT」*と呼ばれています。
しかし、OTTと聞いてすぐにどんなものかわかる方はそう多くはないのではないでしょうか。もしくは「聞いたことはあるけれど、実際はよくわかっていない」という方もいるかも知れません。

実はこのOTTは現代のメディアはもちろん、私たちの生活にも深い関係を持つものなのです。OTTを知れば知るほど、身近な存在であることに気づくでしょう。
そこで今回はOTT(オーバー・ザ・トップ)とは? という基本から、出現による変化・これからの進化まで解説していきます。

OTTとは

*OTTとは、マルチメディアを提供するサービスの総称です。*代表的なものとしては動画配信や音声通話など。まさにすでに私達生活に欠かせないのものの一つです。
動画配信・音声通話サービスはいまやほとんどの方が活用しているものです。

このサービスからわかるように、OTTは大容量データをリアルタイムに送受信することを可能にしています。また、インターネットサービスプロバイダ(ISP)や通信事業者以外の企業が運営を行っていることもOTTの特徴と言えるでしょう。

参考:用語集 | KDDI株式会社

OTTのサービスの例

OTTのサービスの例としてはYouTubeやNetflixなどの動画配信サービスが挙げられます。アメリカではNetflix・Amazon・Huluを代表的なOTTの事業者としているくらいです。

従来はOTTと言えばPC向けのインターネットサービスのことでした。しかし、スマートフォンの普及を受けスマートフォン向けのサービスも多くなっており、LINEはその代表的な例に該当します。

*他にも私たちにとって馴染みの深いSkypeやFacebook・TwitterなどのSNSもOTTサービスのひとつです。*このように、PCのとスマートフォンに対応するサービス戦略が広まっているのが現状です。

参考:OTT(Over-The-Top)サービスとは?

OTTの種類

ここからは実際にOTTの種類について代表的な3つを解説します。
これらは、私たちの生活や仕事においてなくてはならないものになっています。その代表として、テレビ・PC・スマートデバイスを使用したものを紹介します。

テレビ

テレビを使ったOTTサービスは特にアメリカでの普及が進んでいます。テレビ自体に接続機能が内蔵されたものもあり動画配信サービスに標準対応しているものも増えてきています。

他にも、Xboxのようにセットトップボックスの接続によってネットワーク機能がないテレビでもサービスの利用ができるものも。スティックタイプであれば煩わしい配線が不要でHDMI端子に接続するだけで気軽にサービスに利用ができるようになっています。

PC

PCの場合はラップトップやデスクトップを利用しOTTサービスが楽しむことが可能です。

ブラウザ経由でサービスにアクセスし、YouTubeやSkypeSNSで主に利用されています。他にも大画面での動画配信サービスの視聴でも活用されています。

スマートデバイス

スマートデバイスでの利用は主にスマートフォンやタブレットが該当します。これらのデバイスを通じてwi-fiやLTEからOTTサービスを利用できるようになっています。これらのサービスは、先ほど紹介したPCのものとほとんど同様です。

しかし、デバイスに合わせたり画面の最適化や不要な通信を抑えたりといったことも可能になっています。今では普段私たちが利用しているように、スマートデバイス専用のアプリもリリースされるほど普及が進んでいるのです。