位置情報を利用したマーケティングのなかでも、近年注目されているのが、「ジオターゲティング」。今回は、ジオターゲティングの仕組みや活用法、企業事例を紹介します。

ジオターゲティングとは?

ジオターゲティングとは、ターゲットの位置情報を利用して行うマーケティング手法のことです。

現代の生活や仕事には欠かせないパソコンやスマートフォンによって得た位置情報を利用し、ターゲットとする見込み客に広告を配信します。このような広告を「ジオターゲティング広告」「位置情報広告」「エリアターゲティング広告」などと呼びます。

また、単にジオターゲティングと呼ぶ場合、位置情報を解析する技術自体を指すこともあります。

位置情報を読み取る仕組み

ジオターゲティングでは、パソコン、スマートフォン、Wi-Fi接続器等のデバイスに埋め込まれているGPS、IPアドレス、ビーコンなどを活用して、利用者の位置情報を解析し、居住地を割り出します。

GPSは衛星と接続し、衛星はデバイスに向けて自分の緯度と経度、時間などのデータを送信します。そのため私たちは、Google マップ等を開くことで、自分が今どこにいるかを把握できるのです。

IPアドレスでも位置情報を解析できます。インターネットに接続する際に利用するルーターがありますが、IPアドレスがそのルーターを経由するときに、ルーターの位置から大まかな位置情報が読み取れるのです。

また備え付け型のビーコンでも、近くにいるユーザーと情報を送受信します。“近くにいること”が条件なのでGPSのように広範囲ではありませんが「建物の1階か2階か」「専門店かスーパーか」など、細かな位置の特定が可能です。

位置情報の正確さの順で並べると、ビーコン>GPS>IPアドレスとなります。

参考:位置情報を活用した「ジオターゲティング広告」は、誰に向けてどう使うのがベストなのか?|UNIONNET

ジオターゲティング広告でできること

ピンポイントな広告配信

ジオターゲティングでは位置情報だけでなく、ユーザーがその場所にいた時間のデータも取れます。年々精度が高まっているため、例えば、

・○月○日、○時にA地域にいた
・毎週/毎月同じ時間にB地域からC地域に移動している
・数店回って買い物をした後、フードコートに移動した

など、ユーザーの動き方までを解析できるのです。

こうしたデータを元にすることで、ユーザーの地域性やルーティンに合わせたピンポイントな広告配信ができます。

他データとも組み合わせ可能

位置情報と時間だけを頼りに広告を配信しても、ユーザーの年代や興味・関心からかけ離れていては、あまり広告効果は期待できないかもしれません。

年代、性別、Webの閲覧履歴データなどと組み合わせることで

・20代後半の女性、定期的に美容院を検索している→近くの美容院を紹介
・60代前半の男性、健康関連サイトの閲覧が多い→近くのスポーツジムを紹介

といった、よりユーザーの好みや属性に合った広告を配信できるようになるでしょう。

また、実際に来店してもらうことでユーザー属性のデータも集められます。集めたユーザー属性分布を利用することで、どのターゲットに焦点を絞ればいいのかが分かるのです。

分析により精度を高められる

他のWeb広告と同様に、ジオターゲティング広告はデータの分析が可能です。

チラシなどのアナログな広告では、たとえ来店したとしてもそのチラシの効果だとは言い切れません。分析可能なジオターゲティング広告では、広告配信後に来店に繋がったことがカウントされ、どの広告でどれほどの効果があったのかを測れます。

予想よりも効果が薄い広告はターゲットを変えるなど、運用を繰り返すうちに精度を高められるでしょう。

コストを抑えられる

ピンポイントに広告配信をしながら精度を高め、さらにターゲットを絞り配信をしていく。その結果、徐々に無駄が削ぎ落とされ、コストを抑えられるようになります。

チラシなどを配布や、位置情報を活用せず単に広告を配信する他のWeb広告よりも、低予算でコストパフォーマンスが高いです。

低コストという面でも、ジオターゲティングは、中小企業でも始めやすい手法だと言えるでしょう。