
LP(ランディングページ)の効果を上げる色の選び方とは?色彩心理学に基づく制作術
LP(ランディングページ)の効果は十分に出ていますか? LPは購入や問い合わせに直結するページであり、Webマーケティングの肝となる存在です。継続的に売上げが上がるLPを作ることができれば、反響が増えて無駄なテレアポなどの営業をする必要がなくなり、今まで新規営業にかけていたコストをリピーター創出や新規事業立ち上げに回すことができます。
消費者に行動を起こしてもらうLPを作るためには、色選びがとても大切です。今回は色彩心理学に基づいて、人々がすぐに行動を起こしたくなる色の選び方を紹介します。LPの効果を上げる色を知り、売り上げをアップさせるLPを制作しましょう。

検索キーワードに応じてLPコンテンツを自動で出し分けるツール「イッツ―」の資料をダウンロード
検索キーワードに合わせたLPコンテンツを表示し、CVRアップを狙いましょう。
メインカラー・サブカラー・コンバージョンカラーの決め方
LP制作では、まずどんな情報をどこに配置するかを決め、その次に配色を決めます。色は全体のイメージを決め、さらには反響も大きく左右する重要な要素です。
色を使いすぎると迷走するので、3色程度に絞りましょう。その際に基準となる「メインカラー」「サブカラー」「CVカラー」の決め方を紹介します。
メインカラー
LPでは色味を統一させることが重要です。色の数が多いとごちゃごちゃした印象になり、読みにくいページになってしまいます。視認性を高めるためにも、なるべく色の数を絞って色味を統一し、すっきりした見た目にしましょう。
メインカラーはブランドを表現する色なので、商品や会社のイメージカラーにするのが一般的です。微妙に濃淡を変えたりせず、ぴったり同じ色にそろえてください。メインカラーが有色部分の7割を占めます。
サブカラー
有色部分の2割を占めるサブカラーは全体にアクセントを添える色で、メインカラーを引き立てながら、LP全体にメリハリをつけます。メインカラーとのバランスを考えながらブランドイメージに近い印象を持つ色を選ぶのが大切です。
たとえば、落ち着いた印象を与えたいならダークカラーを、ポップで明るい印象を与えたいならビビッドなカラーを選ぶといいでしょう。ただし、メインカラーを邪魔しない色にしてください。メインカラーが赤ならピンクや紫にするなど、メインカラーの同系色にするのがおすすめです。
コンバージョンカラー (CTAカラー)
LPのゴールである購入ボタンや問い合わせボタンなど、得たい反応へと誘導するボタン「CTAボタン」などに使用するコンバージョンカラー(CTAカラー)におすすめなのは補色です。補色とは、色相環と呼ばれる色の関係において正反対に位置する色のこと。メインカラーを主軸としたランディングページの中で一番目立つ色になります。有色部分の1割を占めます。
たとえば、メインカラーが青であれば補色はオレンジ、メインカラーが緑であれば補色は赤です。わからなければ、色相環の図を見て選びましょう。一番目を引き注目されやすい補色であれば、パッと見た時にすぐにクリックできて機会損失を防げます。

LP改善マニュアル!
ABテストを実施しても改善幅が小さい…などLPに課題がある方のためのマニュアルです。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- リピーター
- リピーターとは、商品やサービスに愛着を持ち、繰り返し利用してくれるお客様のことです。 リピーターを獲得することは、ホームページを使って売上を上げるためにも重要な指標の一つと言えます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
