巣ごもり消費の第二の波はあるか。アフターコロナ時代の消費行動に合うサービスとは
新型コロナウイルスによる自粛生活でライフスタイルが大きく変わり、新しい商品・サービスを利用するきっかけが生まれ、消費行動に変化が生まれています。緊急事態宣言は解除されましたが、今後しばらく積極的な外出は控える傾向が続くと予想されており、今までとは違った消費行動が定着していくと思われます。
自粛前半は、自宅で快適に過ごせるようなサービスの需要が増していましたが、これからのアフターコロナ時代に伸びるサービスは何でしょうか?今後も高い需要が見込まれる注目のサービスを取り上げ、「どんなサービスが消費者から求められているのか」という成長の要因を分析していきます。
内食サービス
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、外食を控えて100%内食に切り替えた家庭は多く、内食のバリエーションを増やし質を上げようと、内食サービスを利用する人が増加しました。外出せずとも豊かな食生活を楽しめるのは便利ですし、現代は共働き世帯が増えていたり高齢化が進んでいたりと内食需要が高まっていることもあり、アフターコロナ時代も引き続き高い需要が見込める分野だと言えます。
レシピ動画サービス
レシピ動画サービスは、料理のクオリティを上げやすいツール。調理方法はテキストや写真だけだと加減が伝わりにくいことがあります。動画のほうが詳細まで伝わりやすく、レシピの説明に適したツールです。スマホがあれば、調理中も手元で簡単に動画を見られるので、デジタルネイティブ世代が増加するにつれてレシピ動画サービスの需要が高まっていくでしょう。
特に注目のレシピ動画サービスは「クラシル」です。管理栄養士が監修したレシピを扱い、2020年4月にはアプリの累計ダウンロード数が2,200万を達成した国内トップ(2019年)の動画サービス。5月から食材宅配サービスも開始しています。
参考:クラシル
デリバリーサービス
特に共働き世帯は平日に家族全員分の食事を用意するのが大きな負担です。自宅まで調理品を届けるデリバリーサービスは、こうした食の課題を解決する存在。
これまではバリエーションが不足していましたが、コロナショックでデリバリーサービスを実施する飲食店が増え、さまざまな「食べたい」ニーズに応えられるようになりました。自粛生活で利用し始めた人も多く、初回利用のハードルを越えればリピート注文されやすくなり、需要の高まりに伴って今後ますます普及していくと考えられます。
注目のサービスはやはり「Uber Eats(ウーバーイーツ)」です。シェアリングエコノミーを活用して一般人が気軽にドライバーとして働けるようにし、配送料を安く抑えました。「何円以上」という金額の縛りもなく(700円以下は少額注文の手数料のみ発生)、単身世帯や食の細い高齢者でも利用しやすいのも特長です。
また、Uber Eatsでは玄関先に商品を置いて直接の接触を防ぐ「置き配」サービスも始まり、受け取り方法を自分で選択できます。「あまり顔を合わせたくない」といったニーズにも応えられます。
参考:Uber Eats
定額制サービス(サブスクリプション)
外出自粛によりデジタル消費が加速しました。その代表格が定額制サービス(サブスクリプション)です。インターネット環境さえあれば、豊富な選択肢から自分が欲しいコンテンツを取捨選択でき、コストパフォーマンスが高いのが魅力です。外出せずとも高品質のサービスを受けられるため、外出自粛が解禁された後も拡大を続けるでしょう。定額制サービスの中でも、特に成長が著しいサービスを紹介します。
動画配信サービス
自宅でも多種多様なエンタメを堪能できる動画配信サービスは以前から人気でしたが、外出自粛によりさらに成長を加速させました。スマホやタブレットでの視聴が多くみられたものの、最近はテレビでの視聴も増えているようで、ライフスタイルに深く浸透している様子が窺えます。若者のテレビ離れが進むにつれて、自分が好きな動画を好きなだけ視聴できる動画配信サービスの需要が高まっていくでしょう。
人気のサービスは「Netflix(ネットフリックス)」。実際に新型コロナウイルスによる外出自粛に伴って、会員数が増加しました。昨年9月末から12月末までの2か月の増加数は677万人なのに対して、今年1月から3月末までの3か月の増加数は1577万人。2倍以上も会員数が伸びているのです。ほかの動画配信サービスでも、加入者は増加している傾向があります。
Netflixは、休眠アカウントに「お客様の大切なお金の節約に」と継続の意思を確認するアプローチも行っています。「この新しいアプローチが、お客様の大切なお金の節約につながることを願っています」という語りかけでサービスの好感度を上げる狙いがあり、高い戦略性が窺えます。
参考:Netflix
コロナ禍で「儲かっている」業界は?
Netflix、休眠アカウントに継続の意思確認--「お客様の大切なお金の節約に」
また、自宅で動画視聴が増えたことにより、おうち時間を豊かにするアイテムの人気も高まっています。テレビや映画、動く絵本を搭載したプロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin(ポップイン・アラジン)」は、シーリングライトに「高性能プロジェクター」と「高音質スピーカー」を搭載。テレビのないスマートテレビとして活用でき、テレビを置かない家庭でも気軽に動画を楽しめます。映画などの映像作品だけではなく、例えば焚火の映像を映し出して「おうちキャンプ」をするなど、アウトドア感覚で映像を楽しめる点も人気を集めているようです。
通信教育サービス
緊急事態宣言によって休校が長引き、通信教育サービスの利用者が増えたそうです。通信教育サービスの多くが定額制のサブスクリプションサービス。各自の学力や学習課題に合わせて必要なコースを選べるので、効率的に学習できます。学校が開始した後も、子どもの学習サポートをする時間が取れない共働き世帯が増えているので、こうしたオンラインの通信教育サービスを利用する人が増え、インターネット教育がさらに普及するでしょう。
有名なのはリクルートが提供する「スタディサプリ」です。「神授業、見放題」というシンプルなキャッチコピー。対面型授業の枠がすぐに埋まってしまう人気講師の授業を、インターネットを介して地方の学生にも届ける点が人気を集め、2020年1Q時点で有料会員数が約74万人に達しました。学習格差をなくすビジネスモデルが多くの支持を集めた理由だと言えるでしょう。
2020年2月に980円から1980円に値上げし、学習コンテンツの拡充を目指しています。約2倍に値上げしたものの、一般的な塾に比べればリーズナブル。英会話など、大人向けの英語コースもあり、さらなる成長が見込めます。
参考:スタディサプリ
[議論]スタディサプリ成長秘話、WEB学習ってアリ?
シェアリングサービス
「モノよりコト」と言われるように、アフターコロナ時代は所有サービスよりも体験(利用)サービスが伸びていくと思われます。現代の消費者には、モノを所有する喜びよりもサービスを体験する楽しさを重視する価値観が広まっているからです。
そこで注目され拡大しているのが、所有ではなく利用を重視したシェアリングサービス。シェアリングサービスは所有(購入)するよりもリーズナブルな傾向があり、コストパフォーマンスが高いのがメリットです。ここでは、アフターコロナ時代に堅調に伸びていくだろうシェアリングサービスを紹介します。
カーシェアサービス
アフターコロナ時代に需要が増しそうなのが、移動のシェアリングサービス。車を持たない若者が増え、カーシェアリングが普及しています。車は購入費が高いうえに、購入後も維持費がかかります。賃貸物件だと車を保管する駐車場代もかかるでしょう。豊富な移動手段がある今、車は「コスパが悪い存在」になりつつあるのかもしれません。
カーシェアリングの代表格「タイムズカーシェア」は、2万台以上の自動車と1万ヶ所以上のステーション数を誇り、シンプルな料金体系が人気を集めています。車を持たず、必要な時だけカーシェアで利用する人が増えていくでしょう。
参考:タイムズカーシェア
CtoCサービス
大きな枠で捉えれば、個人間取引を行うCtoCサービスもそのシェアリングサービスの一種です。CtoCサービスの幅は広く、モノ・スキル・場所・時間などありとあらゆるものが取り引きされています。
新しいネットビジネスとして大きな市場を形成しつつあり、コロナショックで企業の経済活動が停滞しても個人でやり取りできるため注目度が増しました。個人が直接やりとりするビジネスモデルゆえに比較的安価な取引ができる傾向にあり、デジタル化に伴ってこれからも成長していくでしょう。
CtoCサービスの代表例はフリマサービスで、今一番勢いがあるのは「メルカリ」です。個人が不要になったモノを販売していて、買ったまま使用しなかった未使用品や中古品を気軽に売買できます。メルカリで購入したモノをまたメルカリで販売する人もいて、リサイクル・リユースするサステナビリティとしても捉えられるので、これからの価値観に合うサービスとも言えるでしょう。
参考:メルカリ
アフターコロナ時代は手軽でシンプルなサービスが求められる
アフターコロナ時代には、今よりもさらにデジタル消費が定着し、所有よりも利用を重視する価値観が主流になっていくでしょう。デジタル消費は「所有しなくても楽しめる」ビジネスモデルを実現しやすく、早く・安くモノゴトを消費できるようになります。これからは身軽な消費スタイルが人気を高めていきそうです。
マーケターは「消費者にどれだけ手軽に提供できるか」を重視したマーケティングがこれまで以上に求められるかもしれません。変化する消費行動にアンテナを張りながら、よりシンプルでわかりやすいサービス体系、アプローチを考えるといいのではないでしょうか。
参考:アフターコロナの消費者像-「デジタル消費」の加速と、「所有より利用」の揺り戻しも
「アフターコロナ」時代の消費行動は?
シェアリングサービスの成功事例【8選】
CtoCとは何か?BtoB、BtoC、BtoEとの違いやそれぞれの取引形態を解説
巣ごもり消費について振り返る
<7つの巣ごもり消費者タイプ別>今後の需要に応える商品・サービスは?
外出自粛が長引き、巣ごもり消費が増えるなか、具体的にどんな商品やサービスの需要が増しているのでしょうか。株式会社エヌケービーが2020年に行った巣ごもり消費者に関する調査によると、巣ごもり消費の需要は、7つに分類できると報告しています。記事では、上記7つの巣ごもり消費タイプ別に需要に応える商品・サービスを紹介します。
ゴルフの打ちっ放しや過去のヒット商品も!?巣ごもり消費で売れている意外な商品とサービス
イベントが中止になったり外出が制限されたりすると必然的に国内の消費が冷え込んでいくものです。しかし、そのような状況下でありながら一時的に売れているサービスや商品もあります。そこで、巣ごもり消費で活用したい注目されている意外な物を紹介していきます。
巣ごもり消費で利用者増加中の「テイクアウト」アプリとは
現在、都心部だけでなく、地方都市でも外出自粛要請が出され、日本全体で飲食業界の衰退が懸念されています。この記事では、多くの飲食店が始めているテイクアウトの現状や、利用者が増えているテイクアウトアプリを紹介します。
【調査データ】最も商品購入に繋がるSNSは「LINE」。巣ごもり消費者の実態とは?
株式会社ジャストシステムは、2020年2月26日〜2020年2月29日の期間で17〜69歳の男女1,100名を対象に、Eコマース(ネット通販)とアプリコマースに関する月次定点調査を実施した。新型コロナウイルスの影響による、テレワークや外出自粛のため、今後ますますECサイト経由での商品購入の機会が増加傾向になると予想される。今回の調査結果から、自宅で過ごす巣ごもり消費者の実態が見えてきた。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- CtoC
- CtoCとは、**Consumer to Consumer**の略で消費者個人同士が直接行う取引の形態をいいます。同じような言葉で、企業と消費者または企業と企業間の取引のことをそれぞれ*BtoC* 、*BtoB*と呼びます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- CtoC
- CtoCとは、**Consumer to Consumer**の略で消費者個人同士が直接行う取引の形態をいいます。同じような言葉で、企業と消費者または企業と企業間の取引のことをそれぞれ*BtoC* 、*BtoB*と呼びます。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング